多古のしいかご舞/八坂神社(多古町)
ツグメ しいかご舞 曲芸 笑顔
ツグメ
多古のしいかご(獅子鹿子)舞は、八坂神社の祇園祭(毎年7月25・26日)に、社前に立てた二間四方の仮設舞台(フネ)で奉納されます。 演者が登るツグメ柱は、高さ12m。三方に太縄を張って支え、横棒に白布と扇を吊しています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
豊作、悪病退散、子孫繁栄祈願の神事ですが、その起源は不詳です。 舞いで使う猿面の箱書に天明元年(1781)の銘があるので、江戸中期から続くと推定されます(県無形民俗文化財)。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
しいかご舞
踊りは、氏子三町(本町、新町、仲町)の若衆が、獅子、鹿、マンジュウ(雨蛙)の面をつけ、笛の調子に合わせて、腕を振り上げ床を踏み鳴らして回ります。 時折、舞手が抱きついて交尾の仕草をするのは、農村の子孫繁栄を願うものと云われています。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
曲芸
鹿と雨蛙が踊る中、猿の面をつけた演者がツグメ柱を登り、曲芸舞を披露します。 命綱やネットはありません。 左右の横棒にぶら下がり、大きく前後に振れるたび、観客から歓声があがります。 太綱に跨って見守るのは、演者の息子さんです。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
笑顔
この日は風が強く、曲芸舞は5分ほどで終わりました。 無事に舞い終えた演者を、下で仲間が支えます。 猿から人間に戻る瞬間、大役を成し遂げて安堵の笑顔がこぼれます。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県香取郡多古町多古 八坂神社|撮影メモ(2009)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)