中沢麦つき踊り(稲荷神社/富里市)
湯立神事 息災祈願 麦つき踊り 搗けたはずだよ さあさ皆さん
湯立神事
中沢麦つき踊りは、中沢稲荷神社の例祭(毎年10月17日)に神社境内で行われます。 朝、拝殿で神事の後、神職による湯立ての神事が行われました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
息災祈願
神職が、大釜の湯を「湯笹」で振りかけます。 湯立ては、禍を取り除き無病息災を願う儀式です。 この湯笹は、あとで二本ずつ頂いて家に持ち帰り、御守りにします。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
麦つき踊り
湯立てが終わると、麦つき踊りが始まります。 麦の脱穀作業で農民たちが歌った労作唄に踊りが付いたものです。 大正中期までは、数軒の農家が一組となって、収穫した麦を夕刻から4〜5人交代で臼で搗き、脱穀しました。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
搗けたはずだよ
杵と臼で脱穀する作業は、大変な重労働で、歌詞にも「搗けた搗けたよ、この麦は。搗けたはずだよ千五百」と厳しさが唄われています。 下総の印旛地方に多く残る麦つき唄の中で、富里の麦つき唄は七七七五調の歌詞が特徴です。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
さあさ皆さん
「さあさ皆さん、しまおじゃないか。うちへ帰りが遅くなる」など、歌詞は十二番までありました。 そのうち五つが歌われて、この日はお開きとなりました。 踊りは、中沢麦つき踊り保存会の皆さんが継承しています(市無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県富里市中沢 稲荷神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年))