ぐるり房総
>
房総の祭り
> 東大社やぶさめ神事
東大社やぶさめ神事/東大社(東庄町)
お的
やぶさめ
拝殿納め
わが郷へ
仲直り
お的
氏子が奉納した13枚の的。 左から、一番(氏子中)、二番(溝原と東和田が各1本)、三番(羽計・石出で1本、今郡・鹿野戸で1本、谷津1本)、四番(諸持と東今泉が各1本)、五番(窪野谷)、六番(下飯田)、七番(高部)、八番(粟野)、十番(小南)。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
やぶさめ
平安期の康和年間(985-996)に始まったと伝わる神事で、秋季大祭の二日目(旧行10月20日)に行われます。 五穀豊穣を祈願して、神職が矢で的を射ち、作物の豊凶を占います。 昔は騎射でしたが、現在は歩射に変わっています。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
拝殿納め
射終わった的を、いったん拝殿に納めます。 このとき、三番(羽計と石出、今郡と鹿野戸)の的は、拝殿内で的板・竹を半分に割って分けられます。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
わが郷へ
やぶさめが終わると、各郷が御神酒を頂き、的と矢を持ち帰ります。 白い矢は男児、赤い矢は女児を授かると云われ、的板は着物の裁ち板にすると凶日に裁っても障りがないと伝わります。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
仲直り
一の鳥居の前で、的の中板を交換する粟野郷(八番)と小南郷(十番)。 江戸期、両郷は境界を巡って争いが絶えず、役人の仲介で仲直りした名残で、今も神職が立ち会い、仲直りを確認する儀式が二百数十年以上続けられています。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:東庄町宮本434 東大社|
撮影メモ(2016)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)