神余日吉神社のかっこ舞/日吉神社ほか(館山市)
練り込み 中獅子 親獅子 雌獅子 きり舞
練り込み
250年ほど前から続く雨乞い祈願の三匹獅子舞(南総ではカッコ)で、日吉神社の例祭(毎年7月19・20日)に神社と地区内で奉納されます。 お囃子を奏でながら、大注連縄、獅子、ササラの行列が奉納場所(久所集会所)に練り込みます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
中獅子
獅子は雌獅子・中獅子・親獅子の3匹で、腹の羯鼓をバチで叩きながら激しく舞います。 演目は「大注連張り・踊り込み・中獅子舞・親獅子舞・三匹舞・きり舞・二匹舞・三匹舞」です。 写真の中獅子は、安房地方の獅子の特徴で獅子頭に角がありません。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
親獅子
こちらは親獅子。 やはり無角で、開いた口が特徴です。 かつてはミノコ踊りやシデ棒を伴ったそうですが、時代の流れで幾度となく中断。 昭和49年に高校生有志「あすなろ会」が羯鼓舞を復活させました。 現在も舞手は高校生とOBが中心です。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
雌獅子
こちらは「三匹舞」での雌獅子(中央)。 牙がなくお歯黒です。 神余のかっこ舞は、雨乞いなので「普利雨」(=風流)とも呼ばれ、大きな注連縄の前で舞うのが特徴です。 囃子方は、笛と大太鼓でした。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
きり舞
ササラが隠した雌獅子を、雄2匹が取り合って争う「きり舞」。 最後は争いの愚を知って仲直りして終わります。 ササラの音は蛙の鳴き声や風に揺れる竹の音を、花笠の紙垂は雨だれを表します。 神余かっこ舞保存会の皆さんが継承しています(市無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県館山市神余 日吉神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「千葉県地域民俗調査報告書第3集」千葉県史料研究財団(平成8年)、現地配布資料