ぐるり房総
>
房総の祭り
> 洲崎のミノコオドリ
洲崎のミノコオドリ/洲崎神社(館山市)
洲崎神社
ミノコオドリ
みろく踊り
オンドトリ
かしま踊り
洲崎神社
毎年2月初午と洲崎神社例祭(8月21日が本祭)に、豊漁万作と悪霊払いを祈願して、洲崎神社で奉納されます。 御手洗山に鎮座する神社の石段は150段。 慣れない衣装で、手を引くお母さんも大変そうです。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
ミノコオドリ
踊り手は小学生から中学生の女子が中心ですが、日清戦争までは若い衆が踊ったと云われます。 踊りは、「みろく踊り・かしま踊り・つくば山」の3曲がありましたが、現在は「つくば山」が省略されています(県無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
みろく踊り
「みろく踊り」では、左手でオンベ(長柄に白い幣束と鏡を付けたもの)を肩に担ぎ、右手で扇を持ち、時計回りで踊ります。 いわゆる弥勒踊りの系譜で、弥勒が遠い海の彼方から現れて富や豊作をもたらす…という内容が唄われています。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
オンドトリ
輪の中心は、オンドトリと呼ばれ、年配の婦人が務めています。 大太鼓1・歌役2で、踊り全体の流れを取り仕切る重要な役割です。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
かしま踊り
「かしま踊り」は、踊りの内容はほぼ同じですが、オンベを地に置いて扇だけで踊ります。 海の安全を司る鹿島の神の「事触れ」(豊凶を告げ歩いた鹿島神宮の使者)に由来して、悪霊払いを祈る内容が唄われています。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県館山市洲崎1334 洲崎神社|
撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「房総の祭りと芸能・南房総のフィールドから」田村勇(平成16年)、芸能の科学31「ミノコオドリの系譜−鹿島踊・弥勒踊の源像から距離をおいて」俵木悟(平成16年)、「もう一つの鹿島踊−南房総のミノコオドリのこと−」俵木悟(平成23年)、鹿島みろく調査報告書「千葉県のみろく踊り系芸能」「洲崎のミノコオドリ」俵木悟(平成26年)、松戸市立博物館講演「鹿島踊りとみろく踊り−千葉県の事例を中心に」俵木悟(平成29年)