洲宮神社御田植神事/洲宮神社(館山市)
サクダイ 田うない 籾まき 代かき 苗うえ
サクダイ
年頭に一年の豊作を占う予祝儀礼で、毎年元旦の朝、洲宮神社の境内で行われます。 拝殿神事の後、氏子の長老が扮する白袴のサクダイ(作代)が、大声で「月もよし、日もよし、神の御田植え申す」と3回唱えます。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
田うない
作代の言葉に従って、氏子の皆さんが、竹の鍬形で田うないの所作をします。 境内を田に見立てた「庭田植形式」の行事で、子供たちが元気よく地面を耕しました。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
籾まき
作代が「向こう見れば遠音神楽の音をぞする、空立(くうだち)の如くホイボイと」と3回唱えながら、一升枡の籾を庭田に撒きます。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
代かき
「奥山の根笹に食いついたる牛を呼べどもまだ来ない」(3回)、「べーこべこ」と牛を呼ぶと、幕をかぶった牛役が「モー」と鳴きながら飛び出します。 氏子の皆さんが牛を引っ張り、代掻きの所作をします。 牛役は、恵方に住む氏子の新婿が務めています。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
苗うえ
最後に、「月もよし、日もよし、神の御田植え申す」と3回唱えると、氏子の皆さんが早苗に見立てた松葉を投げ、田植えの所作をします。 庭田が早苗で埋まり、今年も豊作間違いなしでしょう。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県館山市洲宮921 洲宮神社|撮影メモ(2011)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)