山荻神社の筒粥/山荻神社(館山市)
祈年式 筒粥 期待の一瞬 粥の入り 判定
祈年(としごい)式
山荻神社は、景行天皇が諸国巡幸の際、この地に創建し、五穀豊穣を占ったと伝わります。 一年の稔りを守るので、長く「歳宮(としのみや)大明神」と称されました。 現在も、毎年2月26日(旧行旧暦1月15日)、祈年(としごい)式の後、一年の農作物の豊凶を占う筒粥神事が行われています。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
筒粥
粥作りは、当日の朝、境内の「大炊所」(おおいどころ)で火を焚き、釜に米1合、水1升、葦の筒を入れて2時間ほど炊きます。 山荻では、葦19本(作物18種+世情)に番号を振り、麻で縛って束にします。 筒に入った粥の量を神託とする、神占(占ト)の一種です。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
期待の一瞬
番号順に並べた葦の筒を、神職が小刀で1本づつ丁寧に割ります。 筒を開く度に、立ち会う氏子総代の皆さんから「おおっ!」「ええー?」と驚嘆の声が上がります。 写真は、八番の筒(大角豆=ささげ)を割るところ。 「さあ、これはどうかな?」と期待のかかる一瞬です。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
粥の入り
同じように炊いても、粥の入り具合はこれだけ違います。 番号は、一から順に早稲・中稲・晩稲・木綿・麻・大豆・小豆・大角豆(ささげ)・ひえ・きび・ごま・なすび・芋・大根・菜種・えごま油・たばこ・麦の18品目で、十九は「世の中」(世情)を占います。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
判定
評定では、筒ごとに粥の入り具合を九〜六分の4段階で判定します。 今年は、麻・大豆・大根・菜種が「九」で豊作、世の中は下から2番目の「七」となりました。 結果は「歳宮大明神御筒粥」の紙札に刷って氏子(49軒)に配られ、かつて農家は作付けの目安にしました。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
撮影地:千葉県館山市山荻334 山荻神社|撮影メモ(2011)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「御筒粥の神事」現地配付資料