波左間のミノコオドリ/諏訪神社(館山市)
諏訪神社 ミノコオドリ ムラ廻り 浜の御旅所 ヨーコーノ
諏訪神社
波左間のミノコオドリは、鎮守・諏訪神社の例祭(旧行6/30〜7/2、現在はその直近週末)に、地区の繁栄と悪霊払いを祈願して奉納されます。 午前中は神社境内で神事と踊りが、午後はムラ廻りで地区の各所で踊りが奉納されます。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
ミノコオドリ
年長の女子が願文(がんもん)を奏上した後、右手に扇、左手にオンベ(竹に幣束を付けたもの)を担ぎ、時計回りに踊ります。 輪の中心はオンドトリ(長老)で、唄と太鼓を担当します。 唄は「カシマ・ツクバ山・カノシマ・十七・ヨーコーノ」(現在はツクバ山を省略)の5曲です。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
ムラ廻り
午後1時、ムラ廻りに出発します。 稲荷社から出発するのは、かつて2月初午の稲荷祭で奉納した名残です。 ムラ廻りは、3時間ほどかけて東の三叉路→浜の御旅所→西の道路→漁協手前→光明院の順に廻り、「カノシマ・十七」を奉納します。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
浜の御旅所
踊り手は小学生以下の女子で、3種類の踊り(「カシマ・カノシマ」、「十七」、「ヨーコーノ」)を10日前から毎日練習しました。 少子化で踊り手不足が深刻ですが、この日は中学生も加わり、華やかでした。 浜の御旅所は、慶事の年に神輿が浜降りする場所です。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
ヨーコーノ
最後に諏訪神社に戻り、「カシマ・十七・ヨーコーノ」で踊り納めます。 「ヨーコーノ」は、唄に「納めかしま さらばさらばの暇乞い…」とあり、オンベを持たず扇だけで踊る点や振り付けに、洲崎のミノコオドリの「かしま踊り」と共通点が見られます。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県館山市波左間639 諏訪神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「房総の祭りと芸能・南房総のフィールドから」田村勇(平成16年)、芸能の科学31「ミノコオドリの系譜−鹿島踊・弥勒踊の源像から距離をおいて」俵木悟(平成16年)、「もう一つの鹿島踊−南房総のミノコオドリのこと−」俵木悟(平成23年)、鹿島みろく調査報告書「千葉県のみろく踊り系芸能」俵木悟(平成26年)、松戸市立博物館講演「鹿島踊りとみろく踊り−千葉県の事例を中心に」俵木悟(平成29年)