厳島神社の湯立神事/厳島神社(館山市)
シオマツリ 湯もどしの儀式 湯立の禊 道彦 願いを込めて
シオマツリ
江戸末期から伝わる大漁・無病息災祈願で、毎年1月15日(現在はその直近日曜日)、西川名厳島神社で行われます。 地元ではシオマツリと呼ばれ、この日はフナドメとして漁を休み、かつては行者が湯立てでその年の漁を占いました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
湯もどしの儀式
神事に続き、「湯もどしの儀式」と「湯立の禊」が行われます。 湯もどしの儀式では、神職が煮えたぎる大釜の前で祝詞を奏上し、御神酒と塩を入れて、御湯笹でかき混ぜます。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
湯立の禊
湯立の禊は、大釜の四隅に斎竹を立て、注連縄を張って行われます。 神官役が御湯笹を釜の湯に浸し、初めは小さくゆっくりと、だんだん大きく速く振り回し、参詣者にあまねく湯花(湯玉)をかけます。 この湯花を浴びると一年の厄除けになると云われています。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
道彦
白装束の神官役は、「道彦」と呼ばれ、禊で最も重要な役を務めます。 神懸かりのような気迫で、激しく湯玉を撒き散らす道彦。 自らもずぶ濡れで泥だらけです。 真っ白な湯気で何も見えなくなり、斎竹は倒れ、注連縄が波打ち、怒号と歓声が交錯して異様な雰囲気に包まれます。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
願いを込めて
最後に、地元の皆さんが釜の湯に手拭いを浸したり、やかんに汲んで持ち帰ります。 この湯で顔や手足を拭いて清め、家内安全と無病息災・大漁を祈願します(市無形民俗文化財)。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県館山市西川名1315 厳島神社|撮影メモ(2013)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)