ぐるり房総
>
房総の祭り
> 浦安の水神祭
浦安の水神祭/境川周辺(浦安市)
御座舟
音舟
踊り舟
伴舟
投網舟
御座舟
浦安の水神祭は、かつて漁師町だった堀江・猫実地区で行われた祭事です。 戦前は6月の巳の日(戦後は6月第二週前後の日曜日)に、境川から十数隻の舟を連ねて「沖の百万坪」で神事を行いました。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
音舟
露払いの猿田彦と賑やかなお囃子を乗せた「音舟」。 浦安囃子は、鹿骨(江戸川区)から伝わった葛西囃子の系統で、浦安囃子保存会の皆さんが継承しています(市無形民俗文化財)。
(2017年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
踊り舟
沖合いに立てた「水神様のボンギ」(目印に立てた棒の木)で、神職が御神酒と稚貝を撒き、神楽を奉納して、海の神様に豊漁祈願と海難者供養をしました。 高度経済成長期に海の埋立てが進み、昭和46年(1971)の漁業権全面放棄とともに、水神祭も廃絶しました。
(2017年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
伴舟
平成9年(1997)に一度再現されて以来、今回は20年ぶりの再現。 大漁旗を掲げた「御座舟」を先頭に、猿田彦と浦安囃子保存会が乗る「音舟」、神楽を舞う「踊り舟」、おひねりを網で受け取る伴舟に、浦安細川流投網保存会の「投網舟」の5隻が、境川を往復しました。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
投網舟
浦安の投網は、江戸末期に熊本の漁師が伝えたことから細川流と呼ばれます。 かつては、投網を打って獲れた江戸前の魚を、その場で天ぷらにして客に提供する遊船で賑わいました。 浦安の漁業が廃絶した現在は、保存会が投網技術の伝承に当たっています。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県浦安市猫実 境川周辺|
撮影メモ(2017)
参考資料:「浦安の歩み」浦安町誌編纂委員会(昭和50年)、「浦安市史・下」浦安市史編纂委員会(昭和60年)、「浦安市文化財調査報告第10集・浦安の民俗〜社会組織・年中行事・信仰」浦安市教育委員会(平成8年)、「浦安の伝統芸能」浦安市郷土博物館(平成9年)