佐山の獅子舞/熱田神社(八千代市)
神事 親獅子 中獅子 女獅子 けんかをやめて
神事
佐山の獅子舞は、毎年9月23日、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して、熱田神社と妙福寺で奉納されます。 江戸期から続き、彼岸の中日に行われるので、「ヒガンジシ」と呼ばれています。 熱田神社の神前に獅子頭と花笠を奉じて、神事が始まりました。
(2011年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
親獅子
獅子は親獅子・中獅子・女獅子の3匹で、腹の太鼓をバチで叩きながら舞います。 演目は「オオガカリ・カコイ」で、途中で謡いが入ります。 写真は、熱田神社でオオガカリを舞う親獅子。 捻れた角と、背中に差した紫色の幣束が特徴です。
(2011年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
中獅子
獅子は、熱田神社でオオガカリを1時間ほど舞い、休憩をはさんでカコイを1時間舞って、妙福寺へと移動します。 写真は、妙福寺でカコイを舞う中獅子。 尖った角と、背中には黄色い幣束を差しています。
(2011年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
女獅子
この獅子は、基本的には3匹一緒に舞う演目が多いのが特徴です。 写真は、熱田神社でオオガカリを舞う女獅子。 頭には角の代わりに宝珠が載っています。 背中の幣束は赤色です。
(2011年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
けんかをやめて
中獅子と親獅子が喧嘩を始め、女獅子も一緒になって取っ組み合います。 下総地方の三匹獅子舞に見られる「女獅子争い」のストーリーですが、喧嘩に女獅子が加わるのは他地域にはない特徴です。 負けた獅子は派手に地面に転がり、見物人は大喜びです。
(2011年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県八千代市佐山1921 熱田神社・妙福寺|撮影メモ(2011)
参考資料:「獅子の世界」八千代市歴史民俗資料館(平成6年)