ぐるり房総
>
房総の祭り
> 下高野の辻切り
下高野の辻切り/下高野区(八千代市)
藁すき
頭を編む
胴体を作る
仕上げ
辻を守る
藁すき
ムラに疫病や災いが入らないように、毎年1月下旬(天神ビシャの後に決定)、藁で大蛇を編み、集落の境6か所に掛けます。 下高野区では、よく干して乾かした自家製の稲藁を硬軟2種類使って作ります。 写真は、頭部に使う藁を千歯扱きですく作業。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
頭を編む
作業は、農家のビニールハウス内で行います。 ムラ境の辻に近い農家の皆さんが集まり、2人一組で藁蛇を作ります。 写真は、藁蛇の頭を編んでいるところ。 形を整えながら、しっかりと編み込み、首の根元を針金で縛ります。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
胴体を作る
胴体は、藁を3本の注連縄状に撚り合わせて作ります。 まず2本を撚り、もう1本を加えます。 捩りと撚りを同時に行うので、2人がかりで行います。 できあがった胴体は、平板で押し転がして滑らかにした後、鋏で飛び出た藁を切り揃えて整形します。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
仕上げ
最後に、目と舌はトウガラシ、背に塞神の御神札・幣束・ヒイラギ・スギの小枝を挿して完成です。 下高野区では、大蛇6体と各自宅用の小蛇を数体作ります。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
辻を守る
完成した大蛇は、南(青菅との境)→西(上高野との境)→北(米本との境)→東(保品・先崎・青菅との境)の6か所に順番に掛けて回ります。 写真は、西の上高野区との境に掛けられた大蛇。 これから一年間、集落に悪疫が入らないよう目を光らせます。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県八千代市下高野157ほか|
撮影メモ(2017)
参考資料:「八千代市の歴史・資料編・民俗」八千代市史編纂委員会(平成5年)、「史談八千代29号」八千代市郷土歴史研究会(2004.11)、「年中行事4・鬼を止めるツジキリ」八千代市立郷土博物館解説資料