亀崎ばやし/熊野神社(四街道市)
獅子舞 大笑 ひょっとこ 白きつね おかめ
獅子舞
亀崎地区の鎮守・熊野神社は、永和年間(1375-79)に紀州熊野神社から分祀して創建されました。 例祭では、「亀崎ばやし」が奉納されます。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
大笑
亀崎ばやしは、神田ばやしの系統で、明治中ごろ、印旛郡岩戸村・船尾村(今の印西市)から伝習したのが始まりと伝わります。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
ひょっとこ
昭和5年ころから中断し、戦後はかつての亀崎ばやしを知る老人が伝承を続けました。昭和53年に亀崎ばやし保存会(きらく会)を結成して復活しました。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
白きつね
かつて例祭は、宵まち(10/14)・本まち(10/15)・上りまち(10/16)の三日間行われ、田舎芝居を上演したり、屋台を曳き廻して亀崎ばやしが演じられました。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
おかめ
現在は神社拝殿で演じられ、演目は「獅子舞」「大笑」「ひょっとこ」「白きつね」「おかめ」などが伝わっています(市無形民俗文化財)。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
撮影地:千葉県四街道市亀崎1 熊野神社|撮影メモ(2016)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「四街道の民俗散歩・亀崎」四街道市教育委員会(平成7年)