白樺派が愛した街、我孫子市

鳥の博物館

鳥の博物館@α3xi 平成2年、「人と鳥の共存」をテーマに開館した日本で初めての鳥の博物館。

手賀沼の自然と鳥たちの生態を、ジオラマやレプリカ、マルチ画面を使って分かりやすく紹介している。
始祖鳥の化石(復元)や、絶滅した世界一の巨鳥エピオルニスの卵など、珍しい展示がある。

世界中の鳥を展示した剥製コーナーでは、美しい色や形の鳥たちとともに、絶滅の危機にあるトキの剥製もある。
内外の研究者の協力で寄せられた標本はおよそ250種。 それでも、まだ日本の鳥類の半分だというから、野鳥の世界も驚くほど深い。

有名な山階鳥類研究所(非公開)は、博物館のすぐ近く。 その助言もあって、見ごたえのある博物館となっている。
■開館:9:30〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\300、高大生\200/P無料
■所在地:我孫子市高野山234-3
■問合せ:04-7185-2212(我孫子市鳥の博物館
■備考:

手賀沼親水広場・水の館

親水広場@α3xi 「日本一汚い」といわれた手賀沼の環境を考える施設として、平成3年に県が開設し、平成27年から市が運営している。

手賀沼畔は、大正時代、志賀直哉や武者小路実篤ら白樺派の文人らが移り住み、「北の鎌倉」と呼ばれた。
時代とともに、周辺の都市化で人口が激増すると、生活排水が流れ込み、いつしか日本一汚い湖沼となった。

親水広場は、水と親しみながら手賀沼の環境を考えられるようになっている。 毎年、手賀沼の浄化をテーマに、様々なイベントが催されている。

人々の努力で、手賀沼の水質は少しずつ改善し、ワースト1の汚名を返上した。

「水の館」1階には、農産物直売所と旬菜厨房が入り、賑わいが増した。 展望塔から見る手賀沼の風景は、病んでいるのが嘘のように美しい。
■開園:9:00〜17:00/第四水曜・年末年始休園
■料金:無料/P無料
■所在地:我孫子市高野山新田193
■問合せ:04-7184-0555(水の館)
■備考:房総の魅力500選(手賀沼)

白樺文學館

白樺文學館@E800 白樺派の志賀直哉(1883−1971)は、宮城・石巻の上流家庭に生まれた。
学習院から東京帝大に進学したが中退。 明治43年(1910)、武者小路実篤、有島武郎らと「白樺」を創刊した。
個人主義・理想主義・人道主義を掲げた「白樺」は、急進的な思想運動と見なされ警戒された。

直哉は、32歳から8年間を我孫子の手賀沼畔で過ごしている。
この間、武者小路実篤やバーナードリーチらと交友を重ね、家族と花鳥風月を愛でながら執筆活動に専念。 小説「城の崎にて」(1917)、「暗夜行路」(1921、前編)など、我孫子時代に書かれた作品は多い。

白樺文學館は、研究家の佐野力氏(元日本オラクル社長)が私財を投じて平成13年に開館。 平成21年から我孫子市が運営している。
「暗夜航路」の原稿を展示するほか、白樺派の理念である「民知」を創造する文化交流の場を提供している。

近くには、旧志賀直哉邸跡(緑雁明緑地)があり、当時の書斎が復元されている。
手賀沼の眺めをこよなく愛した直哉だったが、今は高い建物に遮られ湖畔は見えようもない。 直哉の目には、手賀沼の向こうに何が映っていたのだろう。
■開館:9:30〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\300、高大生\200/P数台(無料)
■所在地:我孫子市緑2-11-8
■問合せ:04-7185-2192(我孫子市白樺文學館
■備考:ちば文化資産

古戸の里神楽

古戸の里神楽@D300 江戸期から続く里神楽で、古戸稲荷神社の祭礼で神輿が渡御する際、屋台で演じられる。

囃子は、古戸はやし連が奏でる大杉ばやしで、女子が多いのが特徴。 かつては、仮設舞台を設けて、里神楽と面芝居を演じ、村一番の楽しみだったという。

後継者難により昭和38年に中断したが、昭和53年に復活。 現在は、地区の83戸で伝統を守っている。

祭礼では里神楽が演じられ、台詞をしゃべる面芝居は毎年12月の我孫子市郷土芸能祭で披露されている。
■公開日:毎年7月23日
■伝承地:稲荷神社(我孫子市古戸)ほか
■保持団体:古戸稲荷神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「古戸の里神楽

竹内神社祭礼

竹内神社祭礼@D300 江戸期、布佐は利根川水運で栄えた。 布佐の竹内神社は、承平年間(931〜938)の創建と伝わり、天之迦具土命(あめのかぐつちのみこと)と武内宿禰を祀る。

神社の祭礼は、江戸・享保年間に始まったとされる。 猿田彦の先導で、重さ800kgを超える神社神輿が町内を渡御し、屋台5台(上町・1丁目・2丁目・3丁目・大和町)が供奉する。

最終日の夜、各町の屋台が集る神楽の競演(競争)が見どころ(上町は古戸囃子連、1丁目は上若連、2丁目はひょっとこ睦、3丁目は神若囃子、大和町は大和囃子)。
神輿は、競演後、各屋台に別れの挨拶をして帰路につき、各屋台が供奉して参道入口で神輿と別れを惜しむ。
神輿は53段の石段を上がり、境内で差して宮入りする。
■公開日:毎年9月中旬(2022年は中止)
■伝承地:竹内神社(我孫子市布佐1218
■保持団体:竹内神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「竹内神社祭礼」「里神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ