600万人の県都、千葉市(花見川区)

青木昆陽甘藷試作地

甘藷試作地@D40 青木昆陽(1698-1769)は、江戸日本橋の魚商の家に生まれた。 京都で儒学を学び、江戸町奉行大岡越前守に抜擢され、幕府書物方に登用された。

享保の大飢饉(1731-32)を目の当たりにして「蕃薯考」を著し、当時は関東になかった薩摩芋(甘藷)を救荒作物として栽培することを進言。

八代将軍吉宗の命を受け、江戸小石川(東京)、下総馬加村(幕張)、上総不動堂村(九十九里町)で甘藷を試作。 享保二十年(1735)、馬加村での栽培が成功し、幕府の奨励で関東一円に甘藷が広まった。

のちの天明の大飢饉(1782-88)では、甘藷のおかげで馬加村に餓死者は出なかったと云う。 村人は、昆陽を「芋神さま」と敬い、弘化三年(1846)、秋葉神社内に昆陽神社を祀った。 神社では、昆陽の命日(毎年10月12日)に芋祭りが行われている。

昆陽の墓は、東京・目黒不動内にあり、農民らに親しまれた「甘藷先生墓」と刻まれている。
■見学:自由(立入り不可)/無料/Pなし
■所在地:千葉市花見川区幕張町4-598-1
■問合せ:043-275-6111(花見川区地域振興課)
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産

三代王神社の神楽

三代王神社の神楽@D300 江戸後期から伝わる十二座神楽で、三代王神社の春祭と秋祭に奉納される。

演目は「巫女舞・衢神六合堅目舞(ちまたのかみろくごうかためのまい)・老翁悪神払舞(ろうおうあくしんはらいまい)・稲倉魂神五穀種蒔舞(いなくらしこめのかみごこくたねまきのまい)・千箭発弓舞(ちのりはっきゅうのまい)・天目一箇神鍛冶舞(あめのまひとつのかみかじのまい)・天狐乱舞(てんこみだれまい)・山神豊楽餅投舞(やまのかみほうらくもちなげのまい)」の八座が伝わる。

三山二宮神社(船橋市)から伝えられた三山神楽系で、近隣の子安神社や検見川神社の神楽と同様、面や衣装に煌びやかな江戸神楽の影響を残している。 楽人は太鼓1、鼓1、笛1で、後継者不足が深刻になっている。
■公開日:毎年2月(春祭)と10月(秋祭)
■伝承地:三代王神社(千葉市花見川区武石町1-4
■保持団体:三代王神社神楽連
■備考:市地域文化財
■収録:房総の祭り「三代王神社の神楽

子安神社の湯立神楽<2017年を最後に神楽は中断>

子安神社の湯立神楽@D300 子安神社は、三山の七年祭で妻役を勤める古社で、子宝と安産に御利益がある。
湯立神楽祭では、室町期から続く湯立神事と、江戸後期から続く十二座神楽が奉納される。

神楽の演目は「街神(ちまたのかみ)六合堅目舞(庭掃き舞と天狗の舞)・老翁悪神祓舞・千箭発弓(ちのりはっきゅう)舞・湯笹露祓舞・天狐乱れ舞・稲倉魂神(いねくらしこめのかみ)五穀種蒔舞・八重事代主神釣舞・石凝姥(いしこりどめのかみ)鍛冶舞・天鈿女神遊行舞・大山祗神悪魔退散舞・豊楽餅投げ舞」の十二座が伝わる。

楽人は太鼓1、鼓1、笛1で、御幣・大笹小笹・神職・神楽連が行列で神社に練り込む。 後継者不足が深刻で、全演目を舞うことが難しくなっていたが、平成30年(2018)から奉納を中断し、現在は湯立神事のみが行われている。
■公開日:毎年2月28日
■伝承地:子安神社(千葉市花見川区畑町2093
■保持団体:畑町子安神社神楽連
■備考:2018年から湯立神事のみ催行
■収録:房総の祭り「子安神社の湯立神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ