輝く海と虫売りの声、長生村

一松(ひとつまつ)海岸

一松海岸の初日の出@D200 果てしない大空と輝く海。 九十九里浜らしい風景を見せる一松海岸は、夏の海水浴やイシモチの好釣場で知られる。

遠浅急深で波が高く、年間を通じてサーフィンができるスポットとして人気がある。 TVドラマ「電車男」(2005)で、主人公がサーフィンを特訓したシーンのロケ地でもある。

初日の出スポットとしても有名で、元旦には、日の出とともに怒涛いなさ太鼓のチームが和太鼓の打込みを披露している。 地元の人が盛んに声援を送る中、ドンドンと太鼓の音が力強く海岸に響く。 怒涛に負けず、ずぶ濡れになって太鼓を打つ姿は、感動的ですらある。
■入場:自由/無料/P無料
■所在地:長生郡長生村一松
■問合せ:0475-32-2114(長生村観光協会)
■備考:

虫供養の碑

虫供養の碑@D200 江戸期から大正末まで、旧八積村は虫の出荷で賑わった。

江戸の下町では、秋になると、涼やかに鳴く秋虫が珍重され、「虫うり」がスズムシ、マツムシなどを売り歩いた。
村では、文化十二年(1815)、佐瀬半兵衛が虫の繁殖に成功。 その後、川城福松が虫を捕えて江戸の虫問屋に売るようになったのがきっかけで、八積の虫売り業が盛んになった。

明治〜大正期には、秋になると、大人も子供もスズムシ、マツムシ、キリギリスを捕まえ、業者が買い取り八積駅から列車で東京に出荷した。 農家は、竹で編んだ虫かご作りの副業に精を出した。

大正の終わりになると、虫売りにかげりが見え始めた。 衰退を憂えた佐瀬吉松らが、虫の霊を慰めるため、大正10年、村や東京の虫問屋の有志で石碑を建てた。
虫供養の碑は各地に見られるが、碑文で謡曲松虫に言及しているのは珍しいと云う。
<碑文>
長生郡八積村字岩沼の人佐瀬吉松氏は、過去四十有余年の間虫売業をなりはいとせしが、秋の暮れ又霜枯れとともに虫の声細り行くことを哀れに感じ、せめて供養塚を建て蚕虫を始め鳴虫あらゆる百虫の精霊を慰めんものと
滋に東京虫仲間又は発企者の助けを得てその望を遂げ畢りし、事いとめでたし、
今から六十年前川城福松なるもの鳴虫を捕らへ江戸へ売込みしがこの里として虫売る業の始めにて昔も今も千代田の大奥は更なり。
涼しき口端に鈴ふるかの”夢の妙へに聞ゆるもうれしく誰れやらか鈴虫や”月斜なる玉簾と口吟みしは将にこの表情をものせしなる可し、
幕末の頃江戸早稲田に鳴虫の飼育に長ぜし者あり、秋季卵を採り砂中に蔵し翌年二月温度以て孵化せしめ発生後慣餌にて養ふ、
今は東京府代々木に川澄氏吉・同弟三郎、遠藤寅七此業を継ぎ、谷口芋四郎・黒坂悦太郎・佐瀬吉松氏等の問屋筋販売となむ、滋に佐瀬松吉等が斯虫供養の企なすに当り、思ひ浮かぶは謡曲松虫の一断とす、
一樹の陰の宿りも他生の縁と聞く、一河の流れ汲みてなる地へ世もたけ心さえて道を友人の数々積善の餘慶家に普々、廣き道とかや、こは佛説明倫に前世の結縁と説かれ過ち佐瀬氏等が虫供養の、起を其儘物語るに似たり、
昔能因は蟋蟀のために壁を脊に毎夜睡を惜まる、佛家は秋儘きて諸虫声絶えるに深き時は思なき心に思いを宿し、宿世因念の情胸底に浮びつると言へり、
このとき五濁は去りて善根其外に何者もなし、今や佐瀬氏等が百虫の諸霊を供養して碑を建つ豈一樹の陰の水茶屋に虫籠と共に憩ひ宿りしえにしのみとせむや洵に美しき企なるべき而巳。
大正辛酉十年二月 南総長南 夜雨荘庵主 知臼識
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:長生郡長生村岩沼
■問合せ:0475-32-5100(長生村生涯学習課)
■備考:

一松神社の御神的神事

御神的神事@D300 室町後期の天文三年(1534)から伝わるオビシャ行事で、毎年1月4日、一松神社の境内で行われる。

的を弓矢で射る「歩射」(ぶしゃ)で一年の吉凶や豊凶を占う。

拝殿で神事の後、巫女舞(浦安の舞)が奉納される。 雅楽は社家が奏でる。
続いて、拝殿に座した神職が、的に向かって神の矢、早稲の矢、中稲の矢、晩稲の矢の計4本を放つ。 矢の当たり具合を神占札に記録し、氏子に配る。

祭事に使われる紙、莚、供物、的、弓矢などは、代々氏子の家で作り、持参する慣わしになっている。
■公開日:毎年1月4日
■伝承地:一松神社(長生郡長生村一松丙916
■保持団体:一松神社氏子中
■備考:村無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「一松神社の御神的神事

高根新屋敷の筒粥占い

筒粥占い@Df 高根新屋敷の鎮守・祇園宮(八坂神社)に伝わる神事で、毎年1月7日、神社拝殿で行われる。

拝殿内の囲炉裏で、鍋に米一合を入れて粥を炊く。
いったん鍋を降ろし、神職が大祓詞を奏上する間、長さ9cmの葦筒16本を粥に入れ、火にかけて煮立たせる。

鍋を神前に移し、葦筒を開いて筒に入った粥の量で一年の農作物の出来や景気など16項目を占う。 粥占いの結果は、「祇園神社御筒粥」の神占札に刷って氏子に配られる。

かつて氏子は、この結果を作付けの参考にした。 現在は、専業農家は少ないという。
■公開日:毎年1月7日
■伝承地:八坂神社(長生郡長生村本郷3124
■保持団体:八坂神社氏子中
■備考:村無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「高根新屋敷の筒粥占い

岩沼の獅子舞

梯子獅子@D300 岩沼地区の皇産霊(むすび)神社の祭礼で奉納される梯子獅子舞で、その昔、神輿で怪我人が出たので、神輿を埋めて代わりに獅子舞を奉納したのが始まりと伝わる。

もとは越中流の獅子舞だったが、寛政年間(1789〜1801)に茂原市本納の獅子連から教わった京都祇園の長べい流に替わったと云う。 以来、氏子の長男を伝承者として、今日まで受け継がれてきた。

演目は「おから・羽手(わて)・仕立て四つ足・仕立て玉遊び・亀の舞・乱玉の舞」などが伝わる。 中でも大梯子を昇り高所で演じる曲芸舞は、素晴らしい妙技として知られている。

他に地元の子供たちが「鳥さし・漫才」などを演じている。
■公開日:毎年10月19日に近い土曜日
■伝承地:皇産霊神社(長生郡長生村岩沼
■保持団体:岩沼獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「岩沼の獅子舞

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ