海と宇宙を見つめる街、勝浦市

勝浦海中展望塔

海中公園@E950 リアス式海岸が美しい景勝を見せる勝浦は、大正末期に別荘地(鵜原理想郷)として開けた。 昭和49年、付近一帯が勝浦海中公園に指定された。

海中展望塔は、高さ24.4m、水没部分8m(満潮時)で、東洋一の規模を誇る。 建設には、川崎の日立造船所から16時間かけて曳航したという。

96段のらせん階段で、水深8mの展望室に降りると、丸窓から海底の様子がよく見える。 ゆらゆら泳ぐ魚や海藻は、まるで海中散歩の気分で、時間が経つのを忘れる。

海底は、想像していたよりもずっと地味な世界だった。 自然というのは案外そういうことなのかも知れない。
■開館:9:00〜17:00/無休(荒天時休館)
■料金:大人\980、中人\480、小人\220/P有料
■所在地:勝浦市吉尾174
■問合せ:0470-76-2955(勝浦海中公園展望塔
■備考:房総の魅力500選

海の博物館(千葉県立中央博物館分館)

海の博物館@E800 「房総の海の自然」をテーマに、千葉の海に関する調査研究や資料を収集・保管している。

展示は、剥製やツチクジラの骨格標本(原寸大)が中心。
生体展示が少ないのは、目の前の海岸と鵜原理想郷ゾーンを博物館の一部ととらえ、自然観察エリアとして活用するというユニークな発想だから。 自然観察会などの体験学習や、周囲の自然環境の説明展示で、訪れる人に積極的に自然を体験してもらうコンテンツになっている。

磯場の岩礁には、伊勢エビとマグロ一本釣り漁の餌用イワシの活け簀跡が残り、海の生態観察に格好の場となっている。 実際に手で触れ、五感で感じると、自然とどう向き合うのか、人それぞれの答えが見つかるに違いない。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\200、高大生\100/P有料
■所在地:勝浦市吉尾123
■問合せ:0470-76-1133(中央博物館分館 海の博物館
■備考:

JAXA(宇宙航空研究開発機構)勝浦宇宙通信所

勝浦通信所@E950 カーナビや天気予報など、もはや生活に欠かせない人工衛星。 日本が積極的に参入していく分野でもある。

日本の人工衛星は、JAXA筑波宇宙センター(茨城県)で集中的に追跡管制されている。 そのデータを送受信する通信所は、全国3か所(勝浦・鹿児島・沖縄)にある。

勝浦宇宙通信所では、山頂に設置された2基のパラボラアンテナが、はるか天空の人工衛星を監視している(写真は3万6000km上空の中継衛星を監視するUSB-1)。

追跡管制棟の広報展示室では、日本の宇宙開発の歩みが模型やパネルで詳しく説明されている。 最新のH2Aロケット(2002)など、歴代ロケットや人工衛星の模型があって興味深い。

好評だったパラボラアンテナの操作体験はなくなったが、最先端の技術に触れて宇宙がぐっと身近に感じられる。
■見学:10:00〜17:00/無休/無料/P無料
■所在地:勝浦市芳賀花立山1-14
■問合せ:0470-77-1601(JAXA勝浦宇宙通信所
■備考:房総の魅力500選

かつうらビッグひなまつり

ビッグひなまつり@E950 毎年2月下旬〜3月3日まで、市内各所にひな人形約3万体が飾り付けられる。

もとは徳島県勝浦町が町おこしで始めた「ビッグひなまつり」に倣い、平成13年に同町からひな人形を譲り受けて始まった。

遠見岬神社の石段に並べた約1200体のひな人形は圧巻で、期間中、毎朝ボランティアが手作業で並べ、夜に撤収している。

江戸期の享保雛や街角に飾られた雛人形を見ようと、遠方から多くの観光客が訪れる。 この時期は勝浦の町がひな祭り一色に輝く。
■公開日:毎年2月下旬〜3月3日
■伝承地:遠見岬神社(勝浦市浜勝浦11)ほか
■保持団体:ビッグひな祭り実行委員会
■備考:ちば文化資産
■収録:房総の祭り「かつうらビッグひなまつり

鵜原の大名行列

鵜原大名行列@D300 鵜原八坂神社の祭礼で、宮神輿のお浜下りに供奉して行われる。

神輿の前を、若衆頭、挟箱、大鳥毛、陣笠、黒沙熊、白沙熊、鎗組、弓組、鉾組、薙刀組、鉄砲組の行列がゆっくりと進む。 道具は、江戸初期に大多喜藩主・本多氏から拝領したものと伝わり、進行中の列を横切ることは厳禁とされる。

集落内を巡行した後、夏の海水浴シーズンで賑わう砂浜を進み、浜鳥居付近で神輿が海に入る。 突然現れた大名行列に、海水浴客は騒然となる。

県内に残る大名行列は珍しい。 代々氏子により継承され、男衆は大名行列、女衆はお舟(山車)の囃子方を担当している。
■公開日:毎年7月第四土曜日
■伝承地:八坂神社(勝浦市鵜原天王山785
■保持団体:鵜原八坂神社氏子中
■備考:県記録無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「鵜原の大名行列

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ