君去らず伝説と狸ばやしの街、木更津市

太田山公園ときみさらずタワー

きみさらずタワー@E800 木更津の地名は、東京湾岸に広く伝わる日本武尊伝説に由来する。

日本武尊が東征の折、相模から上総に渡る際、東京湾が大荒れた。 妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)は、海神の怒りを鎮めるため、自ら荒海に身を投じて夫の渡海を助けた。

無事上総に渡った日本武尊は、太田山から海を見つめ、「君さらず袖しからみに立浪のその面影を見るぞ悲しき」と詠み、しばしこの地を去ろうとしなかった。
いつしか、この地は「君去らず」と呼ばれ、転じて「きさらず」になったと云う。

伝説の地に、平成4年、市制五十周年を記念して「きみさらずタワー」が建てられた。 高さ28m、二本の神剣をイメージした先端で、日本武尊と弟橘媛が仲睦まじく見つめ合っている。
タワーから見る夜景の美しさは、夜景百選に選ばれている。
■開園:常時/無料/P無料
■所在地:木更津市太田2-16-2
■問合せ:0438-22-7711(木更津市観光協会)
■備考:

木更津市郷土博物館 金のすず

出土した金鈴@E800 二子塚古墳は、飛鳥期に造られた馬来田(まくた)の豪族の墓で、昭和25年、装飾太刀や武具とともに5個の純金の鈴が出土した。
日本初の大発見となり、古墳の名は「金鈴塚古墳」に変わった。

出土した金鈴は、直径1cm、重さ1.25gの小さな鈴で、純度の高い金で上半分と下半分を別々に作り、ロウ付けして合わせる手の込んだ造りをしている。 中には小石が入っており、出土した時、すずやかな音色で鳴ったという。
出土時の状況から、太刀飾りか腰帯の装飾に使われていたと考えられている。

金鈴は、市の旧金鈴塚遺物保存館(平成20年閉館)に保存・展示されていたが、新しい郷土博物館「金のすず」(旧県立上総博物館)に引き継がれた。 変わらない輝きを放つ金鈴に、悠久の時を超えて小さな鈴音が聞こえたような気がした。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:一般\200、大高生\100/P無料
■所在地:木更津市太田2-16-2
■問合せ:0438-23-0011(木更津市郷土博物館金のすず)
■備考:国重文(金鈴)、房総の魅力500選、ちば遺産

證誠寺(しょうじょうじ)

狸塚@E800 「しょ、しょ、証誠寺、証誠寺の庭は…」とくれば、ご存じ童謡「証誠寺の狸ばやし」の一節。

この歌のモデルとなった證誠寺は、正式には護念山證誠寺(浄土真宗)といい、開創は慶長年間と伝わる。

由来によれば、その昔、月夜の夜に庭がたいそう賑やかだったので、和尚が起きて見ると、狸たちが腹鼓を打って踊っていた。 和尚も一緒に毎晩楽しく踊っていたが、ある日、狸たちがバッタリと姿を消した。 見ると、藪の中で腹の破れた狸たちが息絶えており、和尚は、哀れな狸たちを手厚く葬ったと云う。

昔は庶民の寺子屋があり、狐や狸が出没したので、このような伝承が生まれたらしい。 この伝承に、童謡詩人の野口雨情が作詞、中山晋平が作曲し、大正13年(1924)、童謡「証誠寺の狸ばやし」が誕生した。

狸塚(上の写真)は、お腹の大きな狸が寝ているようにも見える。 毎年10月の「狸まつり」では、狸に扮した子供たちが元気に踊り回る。
■拝観:無料/P無料
■所在地:木更津市富士見2-9-30
■問合せ:0438-22-7711(木更津市観光協会)
■備考:房総の魅力500選(狸ばやしの民話)

中島の梵天立て

梵天立て@D300 房総は、関東でも奥州出羽三山信仰が盛んな土地柄とされる。

江戸元禄期、中島の沖で難破した船の大錨がなくなり、村人が盗んだと疑いをかけられた。 行人(修行者)に祈祷してもらったところ、錨が見つかり疑いが解けたことから、出羽三山の神々に感謝し、梵天を海に立てたのが始まりと伝わる。

夜明けとともに、中島地区から六組(東・中宿・下宿・鯨・浜戸・新町)の若者が厳寒の海に入り、「梵天」を立てる。 その間、浜では行人が「拝み」を唱え続け、浜大漁・五穀豊穣と悪疫退散を祈祷する。

もとは行人が海に入ったが、いつしかその年に村の「ワカイシュ」(若い衆)に仲間入りをする若者が、大人になった証として海に入るようになった。 出羽三山信仰と成人儀礼が結びついた珍しい形態を残している。
なお、催行日は毎年1月7日だったが、後継者不足のため平成31年(2019)から1月7日に近い日曜日に変更された。
■公開日:毎年1月7日に近い日曜日
■伝承地:金田海岸(木更津市中島
■保持団体:中島地区、中島敬愛講
■備考:国記録無形民俗文化財、ちば遺産
■収録:房総の祭り「中島の梵天立て

木更津ばやし

木更津ばやし@D300 八剱八幡神社例祭の最終日に、旧仲片町区公会堂前の仮設舞台で演じられる。

江戸神田囃子系の祭り囃子で、江戸通いの木更津漁師(サカンダナ)が、神田から囃子を、浦安から踊りを伝習したのが始まりとされる。

お囃子は大太鼓1、小太鼓2、鉦1で、曲は「はやし・昇殿・神田丸・鎌倉・仕丁面(しちょうめ)」の五曲が伝わり、賑やかでテンポの速い調子が特徴。 踊りは「キツネ・笑い・怒り・おかめ・ひょっとこ」が伝わっている。
■公開日:毎年7月第二日曜日
■伝承地:仲片町区公会堂(木更津市中央3-5-20
■保持団体:木更津ばやし保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「木更津ばやし

上総堀り

上総堀り@D200 明治中期に上総地方で考案された井戸掘り技術で、上総の職人が全国に広めたことから「上総掘り」と呼ばれる。

地面を掘る鉄管に、割竹のヒゴを繋ぎ、水を加えて突き降ろしながら掘り進む。 掘り進みながら、竹ヒゴを繋いで延ばしていく。

延びた竹ヒゴを巻き上げる大きな巻き車(ヒゴクルマ)を使うのが特徴で、人が踏み板を踏んでビゴグルマを廻し、人力でヒゴを巻き取りながら、先端の鉄管類を引き上げる仕組み。
竹を使うため道具立てが簡単で、危険が少なく、技術の習得も容易なことから全国の農村に広まった。 職人の工夫で、削り土の排出弁などに様々な改良がなされ、明治20年代後半に今の技術が完成したとされる。

動力を使わないので、今もアフリカや東南アジアで技術指導がなされ、現地の人々が飲み水を確保するのに役立っている。
■公開日:袖ヶ浦郷土博物館に常設屋外展示
■伝承地:上総地方
■保持団体:
■備考:国重文、房総の魅力500選、ちば遺産

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ