鋸山と水仙の里、鋸南町

鋸山と日本寺

地獄のぞき@E800 鋸山(標高329m)は、鹿野山・清澄山と並び房総三山の一つとして知られる。

かつては房州石の産地で、石切場の切り立った崖にはノミ跡が生々しく残る。 宙に突き出した絶壁から下を覗く「地獄のぞき」は、鳥肌が立つほどのスリルがある。

山の全域は、乾坤山日本寺(曹洞禅宗)の寺域になっている。 寺は、神亀二年(725)、聖武天皇の命により行基が開創したと伝わる。 弘法大師も訪れた関東屈指の古道場で、七堂十二院百坊を誇ったが、昭和14年に登山者の失火で焼失し、現在も仮本堂のまま。 寺宝として、木造獅子像や梵鐘(元亨六年銘)を所蔵する(国重文)。

日本一大きい磨崖の大仏(薬師瑠璃光如来、1783)や百尺観音像、上総桜井(今の木更津市)の名工・大野甚五郎作の千五百羅漢(1798)など、石仏の寺としても知られる。 明治の廃仏毀釈で頭を壊された「首なし羅漢」と呼ばれる姿は、不思議な迫力がある。

山頂へは、ロープウェイ(0439-69-2314)、登山自動車道(有料)、観光自動車道(無料)の3ルートでアクセスできる。
■拝観:8:00〜17:00/無休
■料金:大人\700、小人\400/P無料(山頂、大仏下)
■所在地:安房郡鋸南町鋸山1
■問合せ:0470-55-1103(鋸山日本寺
■備考:県名勝、房総の魅力500選、ちば文化資産

菱川師宣記念館(鋸南町歴史民俗資料館)

菱川師宣記念館@E800 江戸前期の浮世絵師・菱川師宣(1631-1694)は、安房保田村(今の鋸南町)に生まれた。

家業の縫箔刺繍を手伝いながら下絵技術を体得し、江戸や京都で修行を重ね、狩野派や土佐派の画法を学んだ。 一部の文化人のものだった版本の、挿絵だけを独立させて木版画を考案。 吉原や歌舞伎など、庶民の風俗を題材にした木版印刷で庶民の人気を博した。
肉筆画では、有名な「見返り美人」に代表される独特の女性美を追究し、菱川派の画風を打ち立てて、江戸元禄期を代表する浮世絵の祖となった。

記念館は、町が師宣関係資料の集大成を目指し、昭和60年に開館した。 「見返り美人」(レプリカ、原画は東京国立博物館蔵)や貴重な肉筆画「のぼり龍図」など、故郷を慕い「房国」「房陽」と称した師宣や、弟子らの作品を常設展示している。

「道の駅きょなん」の隣なので、ドライブの休憩がてら立ち寄るといい。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:一般\500、小中高生\400/P無料
■所在地:安房郡鋸南町吉浜516
■問合せ:0470-55-4061(鋸南町歴史民俗資料館
■備考:房総の魅力500選

源頼朝上陸地

源頼朝上陸地@D300 伊豆で挙兵した源頼朝は、石橋山の合戦(1180)で平家に敗れ、真鶴岬から舟で房総に逃れた。

その上陸地点には諸説あるが、鎌倉幕府の公式史書「吾妻鏡」によれば、「平北郡猟島」(今の鋸南町竜島)に漂着したとされる。 房総に上陸した頼朝は、さらに南下して仁右衛門島(今の鴨川市)の洞窟に身を隠したらしい。

まもなく、房総を支配していた上総広常・千葉常胤を味方につけると、房総半島を北上。 わずか2か月で鎌倉に戻り、富士川の戦い(1180)で平家の軍勢を打ち破った。

頼朝が板東を平定すると、全国の武士団は次々に頼朝側になびく。 平家は都を捨て、幼い安徳天皇を奉じて西海へ逃走し、後鳥羽上皇が頼朝に平家追討を命じる。 かくして頼朝は、壇ノ浦の合戦(1185)で平家を滅ぼし、建久三年(1192)、鎌倉幕府を開いて武家の世の礎を築いた。

頼朝が上陸した海岸から、遠く対岸の三浦半島と東京湾を行き交う大型船がよく見える。
■見学:自由/無休/無料/P無料
■所在地:安房郡鋸南町竜島165-1
■問合せ:0470-55-1560(地域振興課まちづくり推進室)
■備考:県史跡、房総の魅力500選

江月水仙ロード

保田の水仙@E800 房州は、越前福井・淡路島と並び、日本水仙の三大産地として知られる。

鋸南の水仙は、中国からの帰国僧がこの地に持ち帰ったのが始まりと伝わる。 江戸後期、房総沿岸を巡視した老中松平定信が、保田の水仙に感嘆した記録が残っており、この頃には広く自生していたらしい。 幕末の安政年間に江戸に出荷され、明治に東京の生花問屋が栽培と市場開拓に尽力し、房州水仙は一気に有名となった。

町では、毎年1月に水仙まつりを開き、「江月水仙ロード」や「をくづれ水仙郷」をPRしている。 江月地区の「水仙ロード」は、山あいに広がる水仙畑を眺めながら、山頂までの3.7kmを歩いて楽しむコース。 クルマで上まで行けるが、花の優しさを愛でるには、ぜひ自分の足で歩きたい。
■見ごろ:水仙まつりは例年1月10〜31日ころ
■料金:無料/臨時P数カ所あり(無料)
■所在地:安房郡鋸南町江月
■問合せ:0470-55-1683(保田駅前観光案内所)
■備考:

虹の岬の喫茶店(岬カフェ)

岬@GR その喫茶店は明鐘岬の先端にあった。
崖から吹き上がる強い海風に煽られ、逃げるように店の中へ。 狭い店内はカウンターが数席。 その奥で店主が「いらっしゃい」と笑う。

海を見下ろす窓際の席。 他にお客は一人、静かに文庫本を読んでいる。 スローテンポなJAZZが心地よい音量で流れているのもいい。 猫のプーちゃんが、ガラス窓の向こうから無表情でじっとこちらを見ている。
ほどなく出された珈琲を一口啜る。美味い。心が温まり、時がゆっくり過ぎる…
 ◇ ◇ ◇ ◇ 
岬は、陸の終わりだが、海の始まりでもある。 この喫茶店は、そんな地の果てのような場所で35年ほど前からひっそりと営業している。

昔から房総をツーリングするバイク乗りの間で知られていたが、千葉出身の作家・森沢明夫の小説「虹の岬の喫茶店」(2011)のモデルとなり、小説に感銘した女優・吉永小百合主演の映画「ふしぎな岬の物語」(2014)がモントリオール世界映画祭で二冠(審査員特別賞グランプリ・エキュメニカル審査員賞)を受賞して、一躍脚光を浴びた。

映画公開後は、しばらく押すな押すなの大混雑だった。 小説どおりの鄙びた雰囲気を味わうなら、観光客が少ない天候や時間帯に訪れたい。
■営業:10:00〜夕暮れまで/不定休(荒天時など)
■所在地:安房郡鋸南町元名1
■問合せ:0439-69-2109(喫茶店「岬」)
■備考:

市井原の獅子舞・神楽舞

羯鼓舞@D300 江戸中期から続く雨乞い祈願の獅子舞で、市井原八幡神社の例祭で三匹獅子舞と獅子神楽舞が奉納される。

三匹獅子舞は、雌獅子・中獅子・雄獅子の三匹が、腹に小さな羯鼓を付けて20分ほど舞う。 演目は「ブッカイ・雌獅子の踊り・コイコイ・サクマの踊り・庭ハエ・ハチ揃い」が伝わる。

獅子神楽舞は、伊勢系の二人立ち獅子舞で、演目は「能がかり・舞がかり・オンベの舞・ツルギの舞・かしら舞・一方水・三方水・舞おさめ」を30分ほど舞う。 神楽舞の方は、太陽を願う舞いとされている。

戦時中に中断したが、昭和24年に再興された。 昭和初期ころまで棒術を伴ったが、こちらは残念ながら戦後に廃絶している。
■公開日:毎年9月第二土曜日
■伝承地:八幡神社(鋸南町市井原158
■保持団体:八幡神社氏子中
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「市井原の獅子舞神楽舞

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ