水と大地が育む米どころ、睦沢町

妙楽寺

妙楽寺@D200 正式には東岳山妙楽寺(天台宗)といい、嘉祥年間(848〜851)に慈覚大師が創建したと伝えられる。 中世には、修験霊場として東国仏教文化の拠点となった。

小高い森へと続く長い階段(男坂)を登ると、朱塗りの本堂がある。 享保年間(1716〜1735)に建て替えられ、欄間の羅漢彫刻や狩野継信の天井画が残っている。

本尊の大日如来坐像は、関東風の力強さと京風の流麗さを備えたカヤ材の一木造りで、平安後期の作。 高さ2.8mあり、県内の古彫刻坐像としては最大とされる(国重要文化財)。

周辺の森はスダジイの極相林(県天然記念物)で、女坂を下りながら散策できる。
■拝観:自由/無料/P裏参道にあり(無料)
■所在地:長生郡睦沢町妙楽寺500
■問合せ:0475-43-0150(東岳山妙楽寺)
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産、ちば文化資産

睦沢町立歴史民俗資料館

歴史民俗資料館@D200 町と周辺地域の歴史や民俗など、広い分野の保存・研究活動をしている。

1階は、庶民の暮らしと民俗をテーマに、昔の農機具、出羽三山詣や庚申塔など民間信仰の資料を展示している。 復元農家の展示では、土間に入ると地元の方言で農家の1日を解説してくれ、分かりやすく工夫されている。
2階は、考古と歴史をテーマに、仏像や古文書、戦争体験資料を展示している。 深く掘り下げた民俗系の企画展が秀逸で、県内でも動きが見逃せない博物館施設の一つになっている。

見るだけでなく、文化財探訪や指導員の解説など、住民参加の体験講座が活発で、地域の民俗文化の理解を助けている。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:無料(特別展は有料)/P無料
■所在地:長生郡睦沢町上之郷1654-1
■問合せ:0475-44-0290(睦沢町立歴史民俗資料館
■備考:

佐貫季寄

佐貫季寄@Df 江戸期、この地方の中山連という芸能一座(昭和初期に活動停止)が、歌舞伎芝居の幕間に小唄踊りを演じたのが始まりとされる。

芝居の演目「季寄せ」がそのまま踊りの名称になった。 緩やかな調子の唄うたいと、拍子木(ツケ)と鉦に合わせて、菅笠を持った福娘数人で踊る。

歌詞は四番まであり、五穀豊穣を願い、「十七が十七が 蓑笠着込んで 鍬鎌かついで 農業に出る」「これ島田これ島田 どこへと問われる わたしゃ百姓の福娘」「世も直る世も直る 豊年万作 穫り込む五穀数知れぬ」「これ百姓出でて 拝めば万年 弥勒が守り来る」と唄われる。
■公開:不定期(地元の芸能大会、田植えなど)
■伝承地:
■保持団体:佐貫季寄保存会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「佐貫季寄

妙楽寺ぜんぜんご

ぜんぜんご@Df かつて堤防や道普請の際、村人が総出で地固めに踊った風流踊りとされる。 起源は不明だが、歌詞に三途台(長南)や行元寺(荻原)が登場するので、瑞沢地区が発祥とされる。

錫杖と笛吹きが先導し、お洒落(しゃらく)した女衆と、銅鼓(かね箱に紐をつけたもの)を叩く男衆が、長い行列で練り歩いた。
三歩進んでは一歩下がり、前後に行きつ戻りつしながら踊るので、「前々後」(ぜんぜんご)と呼ばれる。 曲は「ぜんぜんご」「長南」「ヒヒリツ」「ヨソベ」の4曲があったと云う。

昭和27年を最後に長く中断し、平成6年に林道の開通式を機に復活。 現在は、妙楽寺地区にのみ伝わっている。
■公開:不定期(地元の芸能大会、田植えなど)
■伝承地:
■保持団体:妙楽寺ぜんぜんご保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「妙楽寺ぜんぜんご

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ