はにわの街、芝山町

航空科学博物館

航空科学博物館@D40 成田空港の4000m滑走路の南端に、平成元年、日本初の航空専門の博物館として開館した。

館内には、明治43年に日本で初めて公開飛行を行ったアンリファルマン複葉機(復元)や、実機のエンジンが並んでいる。 セスナやヘリコプターの操縦席、旅客機の客室モックアップなど、自由に乗って体験できる。 DC-8型機、B727型機のコックピットトレーナーは、実機訓練用と同じもので大人気。

5階の展望室には、管制機器や航空無線機が展示され、ここから見る成田空港の離発着シーンは圧巻だ。 屋外には、国産旅客機YS-11の試作1号機、セスナやヘリコプターなど十数機の実機が展示されている。

航空ジャンク市や写真コンテスト、「空の日」フェスティバルなど、さまざまな催しが定期的に行われ、ミュージアムショップも充実している。 マニアはもちろん、男の子がいるお父さんにはたまらない博物館だろう。
■開館:10:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:大人\700、中高生\300、こども\200/P無料
■所在地:山武郡芝山町岩山111-3
■問合せ:0479-78-0557(航空科学博物館
■備考:ちば文化資産、機械遺産(YS-11)

空と大地の歴史館

空と大地の歴史館@D40 成田空港の開港には、この地で暮らす人々の苦悩と困難な歴史があった。

高度経済成長下、新空港の候補地は難航したが、昭和41年、御料牧場があった三里塚に決まる。

暮らしを守ろうと始まった素朴な住民運動は、賛成・反対を巡って集落を分断。 やがて支援者が加わり、実力闘争へと激化していく。 鉄塔、団結小屋で徹底抗戦する反対派と、これを排除する国が激しく衝突し、双方に犠牲者を出した。

歴史館は、平成23年、成田空港問題を歴史的に検証して伝承する目的で開館した。 展示は、戦後の入植・開拓の様子、空港建設で激変する暮らし、長く激しい闘争、共生を目指す円卓会議までの歴史をパネルや資料で解説している。

運営は、NAA(成田空港会社)が施設と費用を負担し、第三者機関の歴史伝承委員会が当たっている。 賛成派・反対派・国・空港会社・有識者を交えて中立な記録・伝承に努めているが、地元では今なお続く問題だけに、運営の難しさは想像に難くない。
■開館:10:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:山武郡芝山町岩山111-2
■問合せ:0479-78-2501(空と大地の歴史館
■備考:

芝山町立芝山古墳・はにわ博物館

芝山古墳・はにわ博物館@D40 芝山は、かつて「武射(むさ)の国」と呼ばれ、大和朝廷から派遣された国造が治めた。
国造の墳墓とされる「殿塚」「姫塚」古墳から出土した大規模な形象埴輪列は、考古学上の大発見となった。

博物館は、古墳時代後期の六世紀後半〜七世紀にかけて造られた房総の古墳をテーマにしている。
埴輪は、もともと祭礼の儀式で使った土器が変化したものとされる。 埴輪を通じて、古墳時代の庶民の暮らしぶりを再現して、親しみやすいアプローチを試みている。
■開館:9:00〜16:30/月曜・祝日の翌日・年末年始休館
■料金:大人\200、小中生\100/P無料
■所在地:山武郡芝山町芝山438-1
■問合せ:0479-77-1828(芝山古墳・はにわ博物館
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産

芝山仁王尊と芝山はにわ博物館

仁王門@D40 正式には天応山観音教寺福聚院(天台宗)といい、天応元年(781)、光仁天皇の勅命で開創したと伝わる。 本尊に十一面観音像(平安前期)を祀り、火事泥棒よけの「におうさん」として親しまれている。

中世に千葉氏の祈願所として栄え、江戸期には十万石の格式を持つ伴頭拝領寺院に名を連ね、房総を代表する大寺の一つだった。 杉の古木に囲まれた重厚な仁王門(鎌倉期)が、名山の面影を今に伝えている。

宝物館の1階にあった「芝山はにわ博物館」(平成8年開館)では、芝山古墳群の「殿塚」「姫塚」の初期発掘調査で発見された大型の形象埴輪や、金環や銀鈴など宝飾品を展示していた。
学術的に貴重なものが多かったが、令和3年に閉館。かつての収蔵品は、町立はにわ博物館に貸出展示されている。
■拝観:自由/無料(宝物館は有料)/P無料
■所在地:山武郡芝山町芝山298
■問合せ:0479-77-0004(天応山観音教寺福聚院
■備考:博物館は2020.4.20から休館→2021.1.1閉館

芝山はにわ祭

はにわ祭@D300 古墳時代に栄えたように、豊かな里造りを目指そうと、町の有志が埴輪にちなんで考案したイベント。 毎年11月、芝山公園のメイン会場ほかで行われる。

「降臨の儀」では、古代人一行が殿塚古墳に降臨し、国造が託宣を読み上げ、現代人代表(町長)が返礼し、古代の巫女が舞を披露する。
「交歓の儀」では、芝山仁王尊で僧による交歓法要が行われ、国造が挨拶をする。
「歓迎の儀」では、芝山公園で現代人が郷土芸能やアトラクションで古代人をもてなして交流する。
「昇天の儀」では、国造と町長が別れの挨拶を読み上げ、古代人一行が天に帰って行く。

古代人の衣装や化粧は専門家の研究を基に再現し、白枡粉屋おどり(県無形民俗文化財)や殿部田地区神楽保存会の囃子(町無形民俗文化財)を取り入れるなど、単なるイベントに留まらず、息の長い行事として定着している。
■公開日:毎年11月第二日曜日
 2022年は11月13日に4年ぶり古代人儀式のみ開催
■伝承地:芝山公園ほか(山武郡芝山町芝山
■保持団体:芝山町まちづくり課産業振興係
■備考:ちば文化資産

白枡粉屋おどり

白枡粉屋おどり@D300 江戸末期、中村壇林(今の多古町)の学僧らが、白枡村(今の芝山町)にあった茶屋兼粉屋の美しい娘・お小夜を慕い、「おいとこ節」を唄った。 修行を終えて地方に戻った僧らが「おいとこ節」を広め、これに踊りが付き、白枡粉屋おどりになったと云う。

踊り手は、女役(姉さんかぶり、絣の着物、赤い腰巻き姿)と男役(鉢巻き、手甲脚絆、半纏姿)に分かれ、お囃子(太鼓、四つ竹、笛)に合わせて前後に踊る。 ときどき指を前に突き出す手振りが面白い。

関東各地に伝わる万作踊りやお洒落(しゃらく)踊りの演目として、「白枡粉屋」は多く見られる。 芝山では、かつては盆の十七夜講などで踊られていたが、現在は、白枡粉屋おどり保存会が「はにわ祭」などで披露している。
■公開日:芝山はにわ祭(11月第二日曜日)ほか
■伝承地:芝山はにわ祭り会場ほか(山武郡芝山町芝山
■保持団体:白枡粉屋おどり保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「白枡粉屋おどり

あらい祭り

大根投げ@D300 江戸末期、村に災厄が続いた時、神社に厄除けと五穀豊穣を祈願したところ、災厄が去ったことに始まる。

当番家(現在は集会所)に「神の物」(大根で作った男女性器)を飾り、子孫繁栄を願いながら皆で「神の食」(精進料理)を食べる。 新旧年番の引継ぎ(トウワタシ)の後、神主とともに大宮神社へ移動する。

子供たちは、神社にカヤヤグラを立て、道の途中で大人たちを迎え撃つ。 力いっぱい大根の輪切りを投げつけ、大人たちはゴザを楯に神主を守りながら神社へと進む。 神主が神社に到着すると、カヤヤグラに火が放たれ、拝殿で神事と紐解き(七五三)祝いが行われる。

「あらい(=荒い)祭り」とか「大根祭り」と呼ばれる所以で、子供たちが元気に育っている証(あかし)とされる。
■公開日:毎年12月14日
■伝承地:山田集会所(山武郡芝山町山田1605
■保持団体:山田区
■備考:
■収録:房総の祭り「あらい祭り

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ