栗山川とあじさいの街、多古町

旧多古郵便局

旧多古郵便局@E950 日本の郵便制度は、明治4年、前島密が創設し、郵便取扱所と配達網が整備されて全国均一料金の郵便制度の原型が完成した。

千葉県内では、明治5年、多古、大総、野尻の3カ所に郵便取扱所が置かれた。 多古の郵便取扱所は、地元の旧家・平山家が邸内に施設を提供して開設された。

現在残る局舎(昭和17年築)は二代目で、大きな窓と化粧タイルを貼ったモダンな造りが特徴。 2階に電話交換所が置かれ、昭和40年まで現役として使われていた。

「郵政民営化議論のときは、マスコミがたくさん取材に来たよ」と、地元の人が教えてくれた。 少し色褪せた郵便マークが、古き良き時代を語りかけているような気がした。
■見学:自由(内部非公開)/無料/Pなし
■所在地:香取郡多古町多古2597
■問合せ:
■備考:

旧中村壇林(日本寺)

中村壇林@E950 正式には正東山日本寺(にちほんじ、日蓮宗)といい、開創は鎌倉期の元応元年(1319)、中山法華経寺を開いた日常上人による。

安土桃山末期の慶長四年(1599)〜明治初期まで、中村壇林が置かれた。 「壇林」(だんりん)とは学問所(今の大学)で、36の学坊に全国から学僧が集ったという。

山門の「正東山」の扁額は、寛永期の書家本阿弥光悦の直筆と伝わり、日本三額の一つとされる。 あじさいの美しい寺としても知られる。
■参拝:自由/無料/P無料
■所在地:香取郡多古町南中1820
■問合せ:0479-76-3745(正東山日本寺)
■備考:

あじさい祭り

あじさい祭り@F3 多古町を流れる栗山川は、古くから農作物の豊かな稔りを育んできた。

江戸後期に多古藩1万2千石が置かれ、米作りが盛んで、明治後期にはいち早く田の区画整理を行った。
多古米は、昭和46年の全国自主流通米品評会で食味日本一に輝き、寿司屋ではブランド品となっている。

栗山川畔に紫陽花が咲き競うころ、「ふるさと多古町あじさい祭り」が行われる。 多古米を殿様に献上する「多古米献上行列」では、町民の多くが参加して、農民姿に扮して大八車で米俵を運び、道の駅にいる殿様に献上する。

特産の多古米など農産物の直売もあって、町民と観光客の双方が楽しめるイベントとして定着している。
■公開日:毎年6月第四日曜日
■伝承地:道の駅多古(多古町多古1069-1)周辺
■保持団体:
■備考:
■収録:房総の祭り「多古町あじさい祭り

多古のしいかご舞

しいかご舞@D300 八坂神社の祇園祭の夜、フネと呼ばれる特設舞台を造り、演じられる。

高さ15mのツグメ柱を立て、本町・新町・仲町の若衆が、舞台上で獅子・鹿・マンジュウ(雨蛙)の面をつけて踊る。 猿面をつけた演者がツグメ柱を登り、ぶら下がったり、体を揺らしたりして曲芸を演じ、最後に横柱に吊した扇を落として終える。

起源は明らかでないが、雨乞い行事が転化したものと考えられ、野田のつく舞、旭のエンヤーホー、龍ヶ崎の津久舞(茨城)と並び、関東独特の民俗芸能として知られる。
■公開日:毎年7月25〜26日
■伝承地:八坂神社(多古町多古
■保持団体:八坂神社氏子中
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「多古のしいかご舞

牛尾の蛇まつり

蛇まつり@D300 牛尾地区の鎮守・白幡神社(下郷)、子野神社(上郷、潮神社に合祀)の祭礼で、両地区の氏子が藁蛇を作って奉納する。

蛇はヤチマタノオロチとされ、前日までにそれぞれの地区の当番家に集まって作り、尾に「天下泰平」「五穀豊穣」と墨書した木剣を付け、座敷に飾り置く。 祭礼当日は、両地区とも童子を先頭に、氏子の若衆が藁蛇を担ぎ、暴れ廻りながら神社に練り込む。

白幡神社では、拝殿で赤飯と御札を分け、息災を祈る。潮神社では、童子が墨を含ませた大根で参詣者に墨をつけ、無病息災を願う。 両神社とも、最後は、藁蛇を鳥居に巻き付け、ムラの外から悪疫が侵入するのを防ぐ。
秋の収穫感謝とムラの無病息災を願う神事で、数百年前から続くと伝えられる。
■公開日:毎年11月15日前の直近日曜日
■伝承地:白幡神社、潮神社(多古町牛尾
■保持団体:白幡神社・潮神社の各氏子中
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「牛尾の蛇まつり

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ