スイカの名産地、富里市

スイカのガスタンク<2021年3月をもって解体>

スイカのガスタンク@E950 富里のスイカは、全国第2位の生産量を誇る。 ビニールハウスで大切に育てられたスイカは、6月下旬に収穫のピークを迎える。

スイカにちなんだ町おこしが盛んで、6月下旬の「富里スイカレース」もその一つ。 「給水所」ならぬ「給スイカ所」でスイカが食べ放題という面白い市民マラソンで、スイカ目当てのランナーも少なくないと聞く。

国道409号から見える巨大なスイカ(上の写真)も町のPRに一役かっている。 旧千葉ガス富里供給所のガスタンク(正式にはガスホルダー)で、平成12年、北九州の専門メーカーが建設した。 ご当地カラーということで、スイカ柄になったらしい。
直径33.8mあり、同じスイカ産地の熊本にあるスイカ柄のガスタンク(直径17m)を抜いて日本一。 もちろんガスタンクとしても国内最大級の施設だそうだ。

その後、旧千葉ガスは東京ガスに統合。 ガス導管の整備が進んでガスタンクは役目を終え、リンゴの「皮むき工法」で解体された。
■見学:不可(構内立入禁止)/Pなし
■所在地:富里市中沢
■問合せ:043-483-0800(東京ガス佐倉支社
■備考:解体工期2020.11〜2021.3

藤崎牧士史料館<2014年3月をもって閉館>

成田名所図会より 古くから北総は馬の生産が盛んで、鎌倉期には幕府に軍馬を供給していたと云う。

江戸期には、幕府直轄の牧(放牧場)が東葛に五つ(小金五牧)、北総に七つ(佐倉七牧)置かれ、軍馬を生産した(写真:パンフレットより「成田名所図会」)。 牧の管理役として「牧士」が置かれ、地方の豪農が任命された。 名字帯刀を許されて、大変な名誉職であったらしい。
佐倉牧では、牧士組頭の一人に、富里の藤崎家が任じられ、代々牧士を世襲した。 明治維新で、牧は開墾地に姿を変え、宅地開発が進んで、当時の野馬追土手跡が残る場所も少なくなった。

史料館は、佐倉牧の歴史を永く後世に伝えようと、昭和58年、八代当主・藤崎源之助氏(故人)が私財を投じて開設した。 牧士関係の史料を中心に、県文化財に指定された貴重な資料を収集・展示している。

建物の老朽化が進み、所蔵品の保存は大変らしい。 公的補助はないとのことで、個人の力で貴重な史料を後世に伝える努力に頭が下がる思いがした。
■開館:火、水、土、日曜の9:00〜15:00
■料金:無料/P無料
■所在地:富里市久能583
■問合せ:0476-92-1258(財団法人藤崎牧士資料館)
■備考:2013年3月31日財団解散

久能の獅子舞

久能の獅子舞@D300 江戸期から三百年続く三匹獅子舞で、五穀豊穣と地区の息災を祈願して、年二回、駒形神社で奉納される。

参道から境内に練り込み、拝殿前に立てた幣束の前で、雌獅子・中獅子・大獅子が激しく舞う。 腹には羯鼓をつけず、囃子方の太鼓・笛に合わせて舞う。
演目は、一段目が一匹ずつ舞い、二段目が三匹での舞い、三段目が雌獅子をめぐって雄二匹が争う「雌獅子争い」、四段目が仲直りした三匹での舞いの四段構成。 雌獅子を取り合って争うので、地元では「やきもち獅子」とも呼ばれる。
かつては寺やムラ廻りをしたが、現在では神社のみで舞われている。
■公開日:毎年4月3日と8月最終日曜日
■伝承地:駒形神社(富里市久能553-1
■保持団体:久能獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「久能の獅子舞

中沢麦つき踊り

麦つき踊り@D300 中沢稲荷神社の例祭で、湯立て神事の後、奉納される。

大正中期まで、千葉の農村では、収穫した麦を数軒が一組となり、4〜5人で交代しながら臼で搗いて脱穀する風景が普通に見られた。 麦搗きは大変な重労働で、気を紛らせるために口ずさんだ唄が麦搗き唄となり、それに踊りがついて、現在の麦つき踊りになったと云われている。

湯釜の回りを輪になって、麦を搗く身振りを交えながら、麦搗き唄に合わせて踊る。 唄には、農作業の辛さだけでなく、男女の仲や、嫁姑の関係を歌った内容もあり面白い。
■公開日:毎年10月17日
■伝承地:稲荷神社(富里市中沢
■保持団体:中沢麦つき踊り保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「中沢麦つき踊り

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ