ぐるり房総 > 房総のまち > 八街市(やちまたし)
落花生の郷、八街市
落花生畑と落花生試験地

千葉の落花生は、明治9年、草深村(今の匝瑳市成東町)の牧野萬右衛門が種子から栽培したのが始まり。
翌年、鎌数村(今の旭市)の金谷總蔵が県の奨励を受け本格栽培に成功した。
八街では、明治29年ころ生産が始まり、昭和20年代に日本一の生産地となった。
落花生は、初夏に種を撒き、夏に花を咲かせた後、子房が地下に潜って結実する。
晩秋に掘り起こした株を野積み(ぼっち)にして干す風景は、この地域の晩秋の風物詩となっている。
市内には、日本唯一の落花生研究機関「千葉県農林総合研究センター落花生研究室落花生試験地」がある。
これまでに「千葉半立」や「郷の香」など14種類を生み出し、最近ではジャンボ落花生「おおまさり」の開発に成功している。
■見学:畑は地権者の了解が必要
■所在地:落花生試験地は八街市八街へ199
■問合せ:043-444-0676(
落花生研究室)
■備考:
文違麦つき踊

文違(ひじかい)地区は、江戸期に置かれていた幕府の野馬放牧場(柳沢牧)の一部で、明治初期に入植と開墾が始まった。
開墾した耕作地には主食の麦が植えられ、農家は6月から麦を収穫し、土用に入ると一斉に麦搗きをした。
麦を搗く作業は、日中の暑さを避け、まだ暗い午前3時ころから始めた。
重い杵で一年分の麦を搗く作業は重労働で、人々は辛さを紛らわせるため唄を歌い、作業の進捗を計った。
これが麦搗き唄の始まりで、いつしか振付が加わり「麦つき踊」になった。
明治20年ころからは、祖先の供養と地区の娯楽を兼ねて、毎年盆休みに踊られている。
■公開日:毎年8月中旬の盆踊りで公開
■伝承地:文違地区
■保持団体:文違麦つき踊保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:
榎戸獅子舞 <2016年を最後に廃絶>

江戸初期に佐倉城主・土井利勝が榎戸新田を開いた際、疫病除けと村人の娯楽に伝えられた三匹獅子舞で、榎戸大宮神社の秋祭りで奉納される。
獅子は雄獅子・中獅子・雌獅子の三匹で、天下太平と五穀豊穣を願って舞う。
演目は「雌獅子の舞・中獅子の舞・雄獅子の舞・幣束抜き・剣の舞・ブッソロイ」が伝わる。
戦中・戦後の一時期を除いて長く舞われたが、後継者難で平成9年を最後に中断。
地区の熱意で平成20年の秋祭りに復活し、保存会が地元小学校の獅子舞クラブの指導にも力を入れていた。
後継者難により、平成29年3月をもって保存会を解散。平成28年10月の奉納が最後となった。
■公開日:毎年10月第三日曜日
■伝承地:大宮神社(
八街市榎戸510)
■保持団体:解散(榎戸獅子舞保存会)
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
榎戸獅子舞」
八街大祭

もとは、明治13年に八街神社が収穫を祝う秋祭りを行ったのが始まりで、後に祭礼日が同じ5つの稲荷神社(妻恋・女化・三光・豊川・熊谷)と大宮神社の祭礼を一緒に行うようになった。
昭和54年から山車・屋台を出してお囃子や手踊りを行うようになり、それまで「八街秋祭り」と呼ばれていたのを「八街大祭」と改称した。
初日は、各山車・屋台が地元の地区を廻る。
二日目は、全地区が八街市役所駐車場に集まり、お囃子と踊りの競演が行われる。
競演が終わると、各山車・屋台は市中心街を曳き廻され、辻々で踊りを披露し合う。
夜、各山車・屋台は別れを惜しみながら地元へ帰って行く。
■公開日:毎年11月第一土〜日曜日
■伝承地:八街神社(
八街市八街へ)ほか
■保持団体:八街一〜六区・大東区
■備考:
■収録:房総の祭り「
八街大祭」
もっと知りたい方のために