落花生の郷、八街市

落花生畑と落花生試験地

落花生の新豆@D200 千葉の落花生は、明治9年、草深村(今の匝瑳市成東町)の牧野萬右衛門が種子から栽培したのが始まり。 翌年、鎌数村(今の旭市)の金谷總蔵が県の奨励を受け本格栽培に成功した。 八街では、明治29年ころ生産が始まり、昭和20年代に日本一の生産地となった。

落花生は、初夏に種を撒き、夏に花を咲かせた後、子房が地下に潜って結実する。 晩秋に掘り起こした株を野積み(ぼっち)にして干す風景は、この地域の晩秋の風物詩となっている。

市内には、日本唯一の落花生研究機関「千葉県農林総合研究センター落花生研究室落花生試験地」がある。 これまでに「千葉半立」や「郷の香」など14種類を生み出し、最近ではジャンボ落花生「おおまさり」の開発に成功している。
■見学:畑は地権者の了解が必要
■所在地:落花生試験地は八街市八街へ199
■問合せ:043-444-0676(落花生研究室
■備考:

文違麦つき踊

文違麦つき踊@Z50 文違(ひじかい)地区は、江戸期に置かれていた幕府の野馬放牧場(柳沢牧)の一部で、明治初期に入植と開墾が始まった。

開墾した耕作地には主食の麦が植えられ、農家は6月から麦を収穫し、土用に入ると一斉に麦搗きをした。

麦を搗く作業は、日中の暑さを避け、まだ暗い午前3時ころから始めた。 重い杵で一年分の麦を搗く作業は重労働で、人々は辛さを紛らわせるため唄を歌い、作業の進捗を計った。 これが麦搗き唄の始まりで、いつしか振付が加わり「麦つき踊」になった。

明治20年ころからは、祖先の供養と地区の娯楽を兼ねて、毎年盆休みに踊られている。
■公開日:毎年8月中旬の盆踊りで公開
■伝承地:文違地区
■保持団体:文違麦つき踊保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:

榎戸獅子舞<2016年を最後に廃絶>

榎戸獅子舞@D300 江戸初期に佐倉城主・土井利勝が榎戸新田を開いた際、疫病除けと村人の娯楽に伝えられた三匹獅子舞で、榎戸大宮神社の秋祭りで奉納される。

獅子は雄獅子・中獅子・雌獅子の三匹で、天下太平と五穀豊穣を願って舞う。 演目は「雌獅子の舞・中獅子の舞・雄獅子の舞・幣束抜き・剣の舞・ブッソロイ」が伝わる。

戦中・戦後の一時期を除いて長く舞われたが、後継者難で平成9年を最後に中断。 地区の熱意で平成20年の秋祭りに復活した。 保存会が地元小学校の獅子舞クラブの指導にも力を入れていたが、後継者難により平成29年3月をもって保存会を解散し、廃絶した。
■公開日:毎年10月第三日曜日(2016年を最後に廃絶)
■伝承地:大宮神社(八街市榎戸510
■保持団体:解散(榎戸獅子舞保存会)
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「榎戸獅子舞

八街大祭

八街大祭@Df もとは、明治13年に八街神社が収穫を祝う秋祭りを行ったのが始まりで、後に祭礼日が同じ5つの稲荷神社(妻恋・女化・三光・豊川・熊谷)と大宮神社の祭礼を一緒に行うようになった。

昭和54年から山車・屋台を出してお囃子や手踊りを行うようになり、それまで「八街秋祭り」と呼ばれていたのを「八街大祭」と改称した。

初日は、各山車・屋台が地元の地区を廻る。 二日目は、全地区が八街市役所駐車場に集まり、お囃子と踊りの競演が行われる。 競演が終わると、各山車・屋台は市中心街を曳き廻され、辻々で踊りを披露し合う。
夜、各山車・屋台は別れを惜しみながら地元へ帰って行く。
■公開日:毎年11月第一土〜日曜日
 2022年は11月5〜6日に4年ぶり市内曳廻しのみ実施
■伝承地:八街神社(八街市八街へ)ほか
■保持団体:八街一〜六区・大東区
■備考:
■収録:房総の祭り「八街大祭

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ