妙見大祭(宮出し)/千葉神社(千葉市中央区)
妙見大祭 宮出し しきたり 渡御 だらんだらん
妙見大祭 宮出し しきたり 渡御 だらんだらん
妙見大祭
妙見大祭
中世千葉氏の守護神・妙見様を祀る千葉神社。 妙見大祭(毎年8/16〜22)は、大治二年(1127)、千葉常重が御神体を鳳輦に移し、亥鼻城に招いて祭礼を行ったのが始まります。 今回で888回目を迎え、祭典に献幣使を迎え、巫女舞が2曲奉納されました。
(2014年、AF-S 50mmF1.8G、Nikon Df)
宮出し
宮出し
正午過ぎ、拝殿内で発御勇め(撮影禁止)が行われ、院内町の氏子が宮神輿を担ぎ出します。 神輿を膝下の地面ぎりぎりで揉み、一気に両手高く差し上げる独特の揉み方です。 よく見ると、宮神輿の屋根には鳳凰が載っていません。 それには理由があります。
(2014年、AF-S 50mmF1.8G、Nikon Df)
しきたり
しきたり
宮神輿は、鳥居横の脇門から出て、まず小さな香取神社に立ち寄り、奉幣祭を終えてから鳳凰を取り付けます。 後から千葉神社ができたので、先に鎮座する香取の神に敬意を尽くす、昔からのしきたりです。
(2014年、AF-S 50mmF1.8G、Nikon Df)
渡御
渡御
鳳凰を取り付けた宮神輿が、揉み差しされながら氏子町内を渡御します。 町境では神輿の受渡しが行われ、各町氏子が自町内を担ぎます。 写真は、院内町(青鉢巻)と祭礼保存会(黄鉢巻)の氏子衆。 背中には「月星紋」(千葉氏の家紋)が描かれています。
(2014年、AF-S 50mmF1.8G、Nikon Df)
だらんだらん
だらんだらん
昔は、大鉾と大太鼓が神輿を先導し、御舟(千葉舟と結城舟)、人形山車や踊り屋台が供奉する盛大な行列でした。 現在は、猿田彦、御旗鉾と大太鼓が神輿を先導し、お囃子が供奉します。 二段打ちで叩く大太鼓の音が「だらん、だらん」と聞こえるので、別名「だらだら祭り」と呼ばれています。
(2014年、RICOH GR Limited Edition)

撮影地:千葉市中央区院内1-16-1 千葉神社|撮影メモ(2014)
参考資料:「千葉市史・近世近代編」「同・現代編」千葉市史編纂委員会(昭和49年)