市原の柳楯神事/飯香岡八幡宮(市原市)
お立ち 出振舞 道中祈願 柳盾の道 五所出迎え
お立ち 出振舞 道中祈願 柳盾の道 五所出迎え
お立ち
お立ち
飯香岡八幡宮の秋季大祭(旧暦8月15日)で行われる最も重要な神事で、柳楯を担ぎ、二日間かけて八幡宮に入ります。 大祭の前日、柳楯は司家から出振舞(でふるまい)に向かいます。 先頭は警固の金棒役、白丁が柳楯を担ぎ、前後に司家が供奉して進みます。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
出振舞
出振舞
かつて区長宅で行われた出発前の出振舞は、現在は公民館(光善寺)で行われます。 楯は、柳の生枝25本を長さ1.4mほどに揃え、上部に葉を残して皮を剥ぎ、青竹を藁縄で5段に結び、上部の葉で髷を結います。 楯作りは、前日に司家(奇数年は森家、偶数年は山越家)が行うしきたりです。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
道中祈願
道中祈願
出振舞の後、ヤドがある五所地区を目指して出発します。 途中、旧八幡宮の鎮座跡とされる市原八幡神社に催行を報告し、阿須波神社で道中の安全を祈願します。 柳楯の重さは15〜20kgあり、所々で休憩しながら進みます(写真は阿須波神社)。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
柳盾の道
柳盾の道
古代の官道跡を辿る柳楯の行列。 この神事は、神輿の原型とも神送りの特殊な形態とも云われ、武神である八幡宮に、神が降臨する霊木の柳で作った楯を捧げる意味があるとされています。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
五所出迎え
五所出迎え
五所地区では、年番が旧村境で柳楯を出迎え、五所御三家が先導します。 五所町民館(旧行は年番宅)で受け渡しの儀式を行い、この日の行事は終了。 柳楯は町民館で駐泊し、翌早朝、壮麗な行列を整えて八幡宮に入ります。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)

撮影地:千葉県市原市市原 市原地区|撮影メモ(2013)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「房総の祭りと技」千葉県教育委員会(平成6年)