大戸のお花祭り(その1)/大戸神社(香取市大戸)
御手洗の池 米粉蒸し お花搗き お花餅 おスミつけ
御手洗の池 米粉蒸し お花搗き お花餅 おスミつけ
御手洗の池
御手洗の池
大戸のお花祭り(毎年1月第二土・日曜日)は、五穀豊穣の予祝神事と年占いの神事です。 初日は「お花搗きの儀」が、二日目は「お花祭りと奉射」が行われます。 初日の朝、お花搗き役の少年たちが、天秤棒にバケツを担ぎ、御手洗の池で清水を汲んで餅つきの準備をします。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
米粉蒸し
米粉蒸し
御釜前役が清水で湯を沸かし、米粉を練って蒸します。 かつては神饌田の米をお笑講(お祓講)の御老女たちが研ぎ(米洗いの儀)、杵と臼で搗き石臼で挽いて粉にし(粉搗きの儀)、その際に粉搗き唄や杵納め唄、粉納め唄が歌われました。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
お花搗き
お花搗き
米粉の餅をつくのは、お花搗き役の少年5人と御釜前役で、女衆は一切携わらないしきたりです。 今回のお花搗き役は小学4年〜中学2年の5人。 上級生の「おっぺせ、おっぺせ」(押し圧せ)の号令で、ペッタンペッタンと上手についていました。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
お花餅
お花餅
つき上がった餅は、神職と世話役が小さく丸めて、一つずつ丹念に形を整えます。 梅花の形に作るので「お花餅」と呼ばれます。 手作業で400〜500個ほど作り、翌日の「お花祭り」で献饌された後、縁起物として氏子の家々に配られます。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
おスミつけ
おスミつけ
初日の作業が終わると、諸役一同で御釜前役とお花搗き役の子供たちを祝う宴(うたげ)を開きます。 もてなしを受けた子供たちは、大根に竃の炭(現在は墨汁)を付け、神職や世話役の顔に塗ります。 この炭は悪病除けの印とされています。
(2014年、AF-S 50mmf/1.8G、Nikon Df)

撮影地:千葉県香取市大戸521 大戸神社|撮影メモ(2014)
参考資料:「房総の祭り」本田嘉郎(昭和61年)、「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「オビシャについて」大戸神社