ぐるり房総 > 房総のまち > いすみ市(いすみし)
伊勢エビと狩野派、いすみ市
大原漁港(旧大原地区)

沖合漁業の基地として、昭和29年に整備された大原漁港は、伊勢エビの漁獲高全国一を誇る。
最盛期には月15〜20tの伊勢エビが水揚げされる。
本家の三重県を抜き全国一だが、意外に知名度は低く、県内でもあまり知られていない。
このため、いすみ東部漁協では、手作りの「伊勢海老日本一」の看板を掲げて「房州ブランド」のPRに努めている。
最盛期の毎年8月〜10月は、港の朝市で伊勢エビの直売を行なっているほか、ホームページでも直販を受け付けている。
全国に「伊勢エビ日本一の大原漁港」が知れ渡る日は、そう遠くないはずだ。
■見学:自由(立入禁止場所あり)/無料/P無料
■所在地:
いすみ市大原漁港
■問合せ:0470-62-0111(夷隅東部漁業協同組合)
■備考:房総の魅力500選(朝市)
大聖寺不動堂(旧大原地区)

正式には阿舎羅山大聖寺(天台宗)といい、鎌倉期の宝治二年(1248)、海藻を採っていた漁師の妻が不動明王像を見つけて安置したのが始まりと伝わる。
古くから「波切り不動」と親しまれ、今でも漁業関係者の信仰が厚い。
不動堂は、もとは旧岬町鴨根にあった清水寺の観音堂であったらしい。
三間四方の端正な正方形で、禅宗の影響を受けた素朴で力強い姿が特徴。
建立年代は定かでないが、室町期の建築と推定され、大正5年、国重要文化財に指定されている。
蓮池から大原漁港へ抜ける道は、昔ながらの漁師町の雰囲気が残っている。
■拝観:自由/無料/Pスペースあり
■所在地:
いすみ市大原10676
■問合せ:0470-62-0651(阿舎羅山大聖寺)
■備考:国重要文化財、房総の魅力500選
岩船地蔵尊(旧大原地区)

伝承によれば、鎌倉期の健治元年(1275)、京の中納言藤原兼貞が、地蔵菩薩と七十五神を奉じて東国を訪れた。
途中で大シケに遭い、菩薩に祈ったところ、舟は釣師海岸に漂着して岩と化し、一行は無事に上陸することができた。
兼貞は、奇端(ふしぎにめずらしきしるし)を感じ、この地に御堂を建て、地蔵尊と七十五神を祀ったという。
御尊体の地蔵菩薩座像は、高さ33cmの檜の寄木造で、室町末期の運慶の作と伝わる。
近くの浜には、伝承どおり、舟の形をした岩があったが、海蝕で崩落し、今はないと云う。
小さな地蔵尊だが、下野(栃木県岩舟町)、越後(新潟県村上市岩船)、信濃(長野県中野市岩船)と並び、日本四岩船地蔵の一つとされる。
平成20年、水産庁の「未来に残したい漁業・漁村の歴史文化財産百選」に認定されている。
■拝観:自由/無料/P漁港にあり(有料)
■所在地:
いすみ市岩船
■問合せ:0470-62-6110(いすみ市観光センター)
■備考:房総の魅力500選
鉄造仏頭(旧大原地区)

地元では「大門の大日様」として親しまれている。
鉄鋳造で高さ112cmの菩薩形(大日如来)で、作られたのは鎌倉期の13〜14世紀ころと推定される。
他の部分が製作されたか不明だが、全身が揃えば7〜8mの大仏になると云う。
鎌倉期の東国武士団の鉄信仰と関係があり、高度な鋳造技術で造られているが、製作者は仏師でなく当時活躍した上総鋳物師と考えられている。
鉄製の仏像自体が珍しい上、江戸期以前の鉄造仏としては県内唯一の例とされる。
■見学:自由(開帳は毎月第一日曜)/無料/P無料
■所在地:
いすみ市山田4047
■問合せ:0470-62-6110(いすみ市観光センター)
■備考:県有形民俗文化財、房総の魅力500選
大原はだか祭り(旧大原地区)

江戸後期から続く浜降り祭で、大原・東海・浪花の三地区から18社の神輿が参集する。
初日の朝、大原地区の親神・鹿島神社に参集した神輿が、一基ずつ石段を登って法楽施行後、大原漁港へと向う。
午後、漁港で大漁祈願祭の後、大原海水浴場から浜へ降りて「汐ふみ」が行われる。
夕刻、木戸泉酒造前から商店街を渡御し、大原小学校の校庭で「大別れ式」の後、それぞれの地区に戻る。
二日目、神輿は各地区を練り歩いた後、午後から大原八幡神社に参集する。
夕刻、木戸泉酒造前から商店街を連合渡御し、大原小学校の校庭に集まる。
校庭を駆け巡り、静かに提灯が揺れて別れを惜しむ「大別れ式」が行われ、神輿は来年の再会を約し、一基また一基と去って行く。
怒濤の中の汐踏みや、静と動の対比が見事な大別れ式など、見どころが多い。
その激しさから、房総有数の勇壮な祭りとして知られている。
■公開日:毎年9月23〜24日
■伝承地:大原海水浴場ほか(
いすみ市大原)
■保持団体:大原十社、東海六社、浪花二社の各氏子中
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「
大原はだか祭り」
大寺の三番叟(旧大原地区) <2014年を最後に中断>

三百年ほど前から伝わり、白山神社の祭礼で区内平穏と五穀豊穣を祈り、大寺青年館で奉納される。
演目は「千歳の舞(素面)・翁の舞(白色尉)・三番叟(素面)・鈴の段(千歳と黒色尉のかけ合い)」の四幕で、千歳はムラの若者を、翁は長老を、三番叟は農民を表している。
囃子方(シテ)は太鼓、鼓、笛、ツケ(拍子木)で、この他に合いの手を入れる役をカゲと呼び、古老たちが受け持つ。
舞は動きが非常に激しいのが特徴で、口伝で伝えられ、戦中〜戦後は舞手不足で長く中断した。
昭和50年に復活し、保存会が継承していたが、後継者難により平成26年9月の奉納を最後に中断している。
いすみ市郷土資料館(旧夷隅地区)

日本画の巨匠・狩野正信などの作品を展示して、旧夷隅町が平成3年に開館した。
地元では「田園の美術館」として親しまれている。
狩野派を興した狩野正信(1434-1530)は、上総伊北荘大野(旧夷隅町大野)に生まれた。
中国の水墨画と日本の大和絵を融合させた画風は、室町期の東山文化で好まれ、数々の名作を残している。
正信の後、障壁画の元信(1476-1559)、絢爛豪華な桃山文化の永徳(1543-90)、江戸初期の探幽(1602-74)、明治の芳涯(1828-88)と続き、狩野派は400年にわたり大きな影響力を誇った。
館内では、狩野派の絵画を毎月十数点ずつ展示している。
一般展示室では11月下旬〜4月中旬ころまで郷土史料の展示を行い、その他の期間は絵画展や写真展などを開催している。
小さな美術館だが、房総出身の若い芸術家に大きな活動拠点を提供している。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:無料(特別展は有料)/P無料
■所在地:
いすみ市弥正93-1
■問合せ:0470-86-3708(いすみ市郷土資料館)
■備考:
万木(まんぎ)城跡(旧夷隅地区)

室町期の応永年間(1394〜1428)に築城された万喜城の跡で、美濃から分かれた万喜土岐氏の館があった。
土岐氏は、安房里見氏に仕え、猛将として房総平定に大きく貢献した。
余りの強さに味方からも警戒され、やむなく敵方の小田原北条氏に寝返ったらしい。
背反を知った里見方は激怒し、十数年にわたり執拗に万喜城を攻めた。
天然の要害と土岐勢の奮戦の前に、里見勢は敗退を重ね、土岐氏の強さは天下に知れ渡った。
しかし、時代は土岐氏に過酷な結末へと動く。
天正十八年(1590)、小田原北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、徳川家康に関八州を与えた。
家康は、房総の諸城を次々に攻め落とし、里見氏をも屈服させた。
万喜城には、本多忠勝が率いる徳川・里見連合軍が大挙して攻め寄せた。
土岐勢は籠城して奮戦したが及ばず、ついに土岐氏は自害して果てた。
現在は、天守閣を模した展望台が、城のあった史実を伝えている。
眼下に広がる田園風景に、戦国の強者どもの夢が重なって見えた。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:
いすみ市万木
■問合せ:0470-62-6110(いすみ市観光センター)
■備考:房総の魅力500選
万木の寝釈迦さま(旧夷隅地区)

江戸中期の正徳年間(1711〜15)に鋳造された青銅製の釈迦涅槃像で、全長5.16m、頭の高さ1.4m、5つの部分に分けて造り、最後に合体する工法が取られている。
本願主は、地元の三上金三郎という人で、資金を集めるため、出来上がった頭部を荷車に乗せて近郷を廻り、寄進を募って歩いたと云う。
横になった涅槃像の衣の部分に、寄進した村々や人々の名が刻まれている。
海雄寺は、もとは伽藍が整った大きな寺であったらしい。
涅槃像は、寺の庭前に露仏として安置され、盛大な落慶法要が営まれた。
寺の衰退とともに放置され、痛みが激しかったが、明治14年に補修され、現在の場所に安置された。
江戸中期に高い青銅鋳造技術が伝わっていたことを物語る貴重な例で、市の有形民俗文化財に指定されている。
■拝観:自由(開帳は5月3日)/無料/P無料
■所在地:
いすみ市万木133
■問合せ:0470-86-3708(いすみ市郷土資料館)
■備考:市有形民俗文化財
いすみポッポの丘(旧夷隅地区)

御宿で鶏卵牧場「牛舎8号」を営む村石養鶏場が、平成23年にオープンしたちょっと変わった直売施設。
鉄道好きの社長が、引退して引き取り手のなかったいすみ鉄道の気動車200型を購入し、万葉線(富山県高岡市)の路面電車デ7052、北陸鉄道(石川県)のモハ3752と3両並べて農産物直売所にしたのが始まり。
その後、千葉鉄道車両保存会、大山ケーブルカーたんざわ号保存会、運輸省企画型電車保存会、世田谷交通研究会が購入した車両が加わった。
現在は、銚子電鉄のデハ701・702、JR敦賀港線の10t入換動車、旧青函連絡船羊蹄丸のディーゼル機関車DE10型、地下鉄丸の内線400型、ブルートレイン寝台車のオロネ24・オハネフ24系、久留里線のキハ38型、千葉都市モノレール1000型などを屋外展示して、ちょっとした鉄道ミュージアムになっている。
農産物直売所では名物TKG(たまごかけご飯)が人気だったが、本業の養鶏は平成31年の台風被災で廃業し、地元協力養鶏場の卵を提供している。
農畜産を通じて地元を元気にしたいという名物社長のチャレンジは、まだまだ続きそうだ。
弥正・国府台神楽囃子(旧夷隅地区)

約四百年前から伝わる神楽囃子で、国吉神社の秋大祭で奉納される。
弥正神楽囃子は、下総木下から八坂神社を勧請した際に伝えられたとも、万木城主土岐氏が美濃から伝えたともされる。
獅子神楽(舞かがり・御べん・鈴または剣・ほら入り・おこり)とお囃子11曲が伝わっている。
国府台神楽囃子は、土岐氏の家臣で国府台の領主加治五郎兵衛有久が村人に伝えたとされる。
獅子神楽(四方舞・二の舞・音便・鈴の舞・剣の舞・怒り・玉取り・牛かぐら)とお囃子8曲が伝わっている。
両地区の獅子神楽は、国吉神社で奉納された後、神輿と一緒に旧郷内をムラ廻りする。
■公開日:毎年9月敬老の日の土曜日か日曜日
■伝承地:国吉神社(
いすみ市苅谷630)
■保持団体:弥正・国府台地区氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
弥正・国府台神楽囃子」
太東崎(旧岬地区)

太東崎は、高さ63mの海蝕崖で、戦前には軍事施設が置かれた。
戦後、太東村が灯台を設置し、昭和27年、国に移管されて太東埼灯台となった。
無人の小さな灯台(高さ15.9m)だが、ここから見る水平線が素晴らしい。
すぐ下は、大正9年(1920)に国の天然記念物第1号となった太東海浜植物群落の砂浜が広がっている。
岬の一帯は、柔らかい砂岩で海蝕が激しく、津々浦などの景勝を刻む。
崖の海蝕が進み、灯台は昭和47年に100mほど後退した現在の位置に移された。
護岸が完成して海蝕は止まったが、砂の補給源を断たれた九十九里の浜が年々痩せ細る弊害が出ているという。
雄大な自然の営みに、人間の知恵は追いつかないのかも知れない。
■見学:自由(内部は見学不可)/無料/P無料
■所在地:
いすみ市岬町和泉
■問合せ:043-242-1805(千葉海上保安部航行安全課)
■備考:房総の魅力500選
麻雀博物館(旧岬地区) <2017年閉館>

平成12年、竹書房の野口恭一郎会長(故人)が、保養所兼スタジオを改築して開館した。
麻雀をテーマにした唯一の博物館で、世界中にその名を知られている。
麻雀は、1850年ころ、中国・寧波で現在の形になったといわれる。
欧米では、古くから知的なゲームとして流行した。
明治末期に日本に伝わり、昭和初期、終戦直後、昭和40年代と麻雀ブームに湧いた。
館内には、世界中から収集した麻雀に関する品々が展示されている。
中でも、牌のコレクションは素晴らしく、ラストエンペラー愛新覚羅溥儀が愛用した「五彩螺鈿(らでん)牌」、東京裁判を待つ旧将校たちの心を癒した「巣鴨プリズン牌」など、珍しい牌が並んでいる。
単なる娯楽でなく、その背景にある文化をも感じさせる展示手法は見事で、世界中の麻雀ファンの心を捉えて離さないのも分かる気がする。
■開館:10:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:大人\500、中高\200/P無料
■所在地:
いすみ市岬町中原1-2
■問合せ:0470-87-8886(
麻雀博物館)
■備考:2012年から休館→2017年11月30日閉館
もっと知りたい方のために