花と海と伝説の街、南房総市(丸山エリア)

シェイクスピア・カントリー・パーク<2012年6月をもって閉鎖>

フォーマル・ガーデン@E800 美しい田園風景に、シェイクスピアが生まれた16世紀の英国の田舎町を再現して、平成9年にオープンした。

ハムレットやリア王などの名作で知られるW.シェイクスピア(1564-1616)は、英国ストラトフォード・アポン・エイボンの皮革商の家に生まれた。 23歳で家族を残してロンドンの劇団に入り、程なく劇作家としてデビューした。 王室史劇を手がける傍ら、悲喜劇やロマンスなど37篇の名作を残した。

園内には、英国人スタッフの協力で、シェイクスピアゆかりの建物を忠実に復元している。 晩年を過ごした家は、本国にも残っておらず、旅人のスケッチをもとに世界で初めて復元に成功した。 美しいノット式庭園も見事に再現され、400年前の英国にタイムスリップしたようだ。

シェイクスピアの人形が語りかけるメモワールでは、彼の人生がよく分かる。 当時の衣装姿で説明してくれる、ボランティアの話も楽しい。
隣には、ローズマリー・ガーデンの花園が広がり、無料で楽しめる。
■開園:9:00〜17:00/無休
■料金:大人\800、中高生\600、小学生\400/P無料
■所在地:南房総市白子1501
■問合せ:0470-46-2882(道の駅ローズマリー公園
■備考:2012年6月閉鎖

千葉県酪農のさと

酪農の里@E800 嶺岡一帯は、日本酪農発祥の地として知られる。

もとは戦国期に里見氏の軍馬牧があった。 江戸中期の享保三年(1728)、八代将軍吉宗がインドから白牛を輸入し、白牛酪(牛乳に砂糖を加えて煮詰めた乳製品)の普及を図った。 薬用として珍重されたが、一般には普及しなかったらしい。

人々が牛乳を飲むようになったのは、明治の文明開化になってから。 千葉県出身の前田留吉が、搾乳や酪農を学び、横浜で日本初の牛乳店を開いたのが最初と云われている。 東京銀座にミルクホールが出現し、当時はハイカラな飲み物とされた。

酪農のさとには、とんがり屋根の酪農資料館と、ヤギと遊べる放牧地の酪農広場がある。 酪農の歴史と先人の苦労を知り、身近な牛乳を見直すきっかけになる。
隣接する県嶺岡乳牛試験場では、乳牛の品種改良の研究をしており、こちらの見学は事前に許可が必要だ(0470-46-3011)。
■開園:9:30〜16:30/月曜・年末年始休園/無料/P無料
■所在地:南房総市大井686
■問合せ:0470-46-8181(千葉県酪農のさと
■備考:県史跡、房総の魅力500選、ちば文化資産

奏楽・猿田彦の舞

猿田彦の舞@D300 沓見の莫越山(なごしやま)神社は、神武天皇元年、安房を開いた天富命に随行した工匠の神が、工匠祖神の手置帆負命・彦狭知命を祀ったのが始まりと伝わる。
毎年7月の例祭と11月の新嘗祭では、江戸中期から伝わる「奏楽・猿田彦の舞」が奉納される。

演目は「鉾の舞」「幣(ぬさ)の舞」「剣の舞」が伝わる。 古くは「喜びの舞」という演目があったが、現在は廃絶している。

猿田彦神の面を用い、長刀を振りながら舞う所作は、土地を耕し、種を蒔き、刈り取って収穫し、豊作を祝う農耕儀礼を表現している。 舞い手と楽人は代々世襲され、口伝によって継承されている。
■公開日:毎年7月9日と11月23日
■伝承地:莫越山神社(南房総市沓見241
■保持団体:莫越山神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「奏楽・猿田彦の舞

加茂の三番叟と花踊り

花踊り@D300 賀茂神社の八朔祭で奉納された笠踊りや神楽が、戦国期の天正五年(1577)、少年による三番叟に改められ、さらに江戸初期に八乙女の舞が加わったものと伝わる。

始めに小学生の男児3人による三番叟が演じられる。 当地では「倭の舞」とも呼ばれ、3種類の演目(千歳・翁・三番叟)を舞う。

次に小学生女児が花踊りを舞う。 古歌舞伎の振付けを組み直したものと云われ、緋袴の八乙女が5段(花踊り・手籠踊り・手拭い踊り・手踊り・奴踊り)を踊る。

三番叟は昭和37年に、花踊りは昭和38年に、それぞれ県の無形民俗文化財に指定されている。
■公開日:毎年8月1〜2日
■伝承地:加茂神社(南房総市加茂2070
■保持団体:賀茂神社民俗芸能保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「加茂の三番叟と花踊り

加茂の大火

大火@D300 大晦日の夜、集落に歳神様を迎えるため、賀茂神社大火祭(加茂の大火)が行われる。

境内に高さ3mほどの心木(芯)を立て、生木を積み上げて、東西南北の順に火を点ける。 燃え上がる炎は、集落に歳神様を迎える浄火とされ、心木が燃えて倒れた方角を、集落の吉方とする。

かつては、集落の人々が、その年の火種とするため残り火を枝木に移して持ち帰り、灰は家の回りに撒いて病魔除けのまじないとした。 神社では、参拝者に大豆の強飯(粳0.5、糯2.5、大豆若干の割合)を配り、来る年の無事息災を祈る。
■公開日:毎年12月31日
■伝承地:加茂神社(南房総市加茂2070
■保持団体:賀茂神社民俗芸能保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「賀茂神社大火祭

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ