花と海と伝説の街、南房総市(白浜エリア)

野島埼灯台ときらりん館

野島埼灯台@E800 野島崎は、元禄大地震(1703)で隆起して野島が陸続きになった岬で、房総最南端の野島埼灯台が立つ。

灯台は、江戸幕府が外国と結んだ条約により、明治2年に新政府が完成させた。 レンガ造りの初代灯台は大正12年の関東大震災で倒壊し、現在の灯台は昭和14年に再建された二代目。 八角形の美しい姿が白鳥に例えられる。
らせん階段で上がると、海面から高さ38m(地上29m)の360度パノラマが楽しめる。

隣の灯台資料館「きらりん館」では、灯台の歴史を分かりやすく解説している。 初代灯台のものと同型のフランス製フレネルレンズ(重さ2t)が幻想的な光を放っている。

付近の海は、海女のアワビ漁で知られ、3〜10月には野島崎港から海底透視船(0470-38-2625)が出る。
■見学:9:00〜16:00/無休(業務に支障のない限り)
■参観寄付金:大人\300/公園P利用(無料)
■所在地:南房総市白浜町白浜630
■問合せ:0470-38-3231(燈光会野島埼支所
■備考:房総の魅力500選

白浜海洋美術館

海洋美術館@E800 野島埼灯台そばの神社を抜けると、松林に囲まれて白浜海洋美術館が建つ。

昭和40年、個人収集家の柳八十一氏がオープンし、海の生活をテーマに漁村に伝わる素朴な民俗資料を展示している。
和風モダンな館内に、夫妻が永い年月をかけて収集したコレクションが並ぶ。 船首飾り、捕鯨絵巻、漁民具、倒れない船徳利、ペリー提督団の似顔絵など、ユニークな展示が多い。 極彩色の絵柄を染め抜く漁師の祝い着「万祝」(まいわい)のコレクションは、見ごたえがある。

展示品には手書きの説明が添えられ、経営者夫妻の人柄が偲ばれる。
■開館:10:00〜17:00/火〜木曜と悪天候時休館
■料金:一般\500、学生\400、小中生\200/公園P利用
■所在地:南房総市白浜町白浜628-1
■問合せ:0470-38-4551(白浜海洋美術館
■備考:

めがね橋

めがね橋@E800 滝口地区の長尾川に架かる「ながを橋」は、全国的にも珍しい石積み三連アーチ橋で、「めがね橋」の名で親しまれている。

明治21年、村人の寄付金で地元の石工が地元の石材を使って架けられた。 橋の全長は28m、幅3.9mで、それまでは橋がなく、歩いて川を渡っていたという。
木製が普通の当時としては先進的な石橋で、昭和初期の女流作家・林芙美子は「支那風な眼鏡橋」と書いている。

長尾川の氾濫や関東大震災(1923)にも耐え、戦時中は戦車も渡った頑丈な橋だが、現在は自動車の通行が禁止されている。
■見学:自由(自動車の通行不可)/無料/Pなし
■所在地:南房総市白浜町滝口
■問合せ:0470-38-3112(南房総市白浜支所地域事業課)
■備考:県有形文化財、房総の魅力500選

白浜フラワーパーク<2020年8月をもって閉園>

フラワーパーク@E800 南房総は、暖かい黒潮のおかげで、12月ころから花が咲き始め、5月の連休ころまで花摘みが楽しめる。

白浜フラワーパークは、南房総に古くからある施設の一つで、地元のホテル・ジャングルパレスが経営する。 熱帯果樹を集めた大温室のほか、花畑ではポピー、キンセンカなど、色とりどりの花が咲き誇り、花摘みが楽しめる。

花摘みは、栽培農家が集中する名倉地区〜白間津地区にかけての国道410号(房総フラワーライン)沿線もおすすめ。 ピークは1月〜2月中旬ころで、ひと足早い春を求める人々でどの畑も大変な賑わいを見せる。
花摘みのコツは、咲いている花ではなく、つぼみを持ち帰ると良いそうだ。

平成30〜31年の相次ぐ台風で温室が倒壊し、花卉事業から撤退。 キャンプ場「Ocean's」として再出発したが、感染症拡大で休業が続き、親ホテルの事業売却に伴い、令和2年年8月をもって閉園した。
■開園:8:30〜17:00/火・水曜は休園
■料金:大人\420、中学生\300、3歳〜\200/P無料
■所在地:南房総市白浜町根本1454-37
■問合せ:0470-38-3555(白浜フラワーパーク)
■備考:2020.4.7〜5.31まで休園→2020.8.24閉園

小戸の初午祭り

小戸の初午祭り@Df 小戸稲荷神社の例大祭で、3年に一度、山祭り(初日)と浜祭り(2日目)の奉納芸能が披露される。

演目は、「山神楽・三番叟・鳥刺し・小奴・大奴・伊勢音頭・野毛の山・狐おかざき・万歳・かっぽれ・おかめ前立ち・玉獅子・鬼鍾馗・院長さん薬盛り」が演じられる。
かつては「山神楽〜鳥刺し」までを神前で奉納し、他の演目は余興として演じた。

江戸後期から続くと伝わり、戦時中に中断したが昭和22年に復活。 その後も度々中断(昭和51〜55年まで、昭和61年〜平成7年まで)し、平成4年から3年毎の催行となった。

演者は地区の人々が総出で様々な役に扮する。 素人芸を超える演目もあって、観客から盛んに声援が飛び、ムラ祭りの雰囲気をよく残している。
■公開日:三年毎の3月1日直近の土曜〜日曜日
■伝承地:稲荷神社(南房総市白浜町白浜3280
■保持団体:小戸区
■備考:
■収録:房総の祭り「小戸の初午祭り」(前半)(後半

白浜海女まつり

海女まつり@D200 野島埼の高台に鎮座する厳島神社に、海の安全と豊穣を祈願し、海難犠牲者を供養するため、昭和39年に始まった。

外房でアワビやサザエを獲る海女の素潜り漁が始まったのは、明治初めころとされる。 昭和30年代まで、磯パンに半トウロク(磯襦袢)で潜り、陸に上がると半裸にあたり着(ドテラ)で暖をとる様子が、御宿の海女を描いた写真集「海女の群像」(岩瀬禎之氏)に記録されている。

厳島神社に祀られた弁財天は、水の神として地元の漁師・海女の信仰が厚い。 まつりでは、夜、白装束の海女100人近くが松明を掲げて泳ぐ「海女の大夜泳」が幻想的。 年々海女の高齢化が進み、体育大の女子学生などが応援に入っている。

近年は弁財天が龍神と戦う「弁財天・龍神の舞」の創作舞が加わり、白浜に夏の訪れを告げる一大イベントとなっている。
■公開日:毎年7月第三土曜〜日曜日(旧行7/20〜21)
■伝承地:野島埼周辺(南房総市白浜町白浜630
■保持団体:白浜海女まつり実行委員会
■備考:ちば文化遺産
■収録:房総の祭り「白浜海女まつり

下立松原神社のミカリ神事

房総のミカリ神事@Df 由布津主命(ゆふつぬしのみこと)が天富命(あめのとみのみこと)に従って安房に上陸し、作物を荒らす獣を狩って退治した(神狩=ミカリ)故事に因む。

神事は、旧暦11月26日から十日間にわたり、集落は、この間、禁忌に入る。
旧暦11月27日から三日間の「サバシ参り」(宮司が社務所に籠もり、早朝、鹿倉山に参る)、旧暦11月27日の「イチノビ」(注連縄を綯う)、旧暦12月1日の「注連張り」(注連縄を参道に千鳥掛けに張る)が行われ、最終日(旧暦12月5日夜)の「夜明かし祭」で一連の神事が終わる。

南房総のミカリ神事は簡略化された所が多い中、現在も旧暦で行われ、古態をよく残す貴重な例とされる。
■公開日:旧暦11月26日〜12月5日
■伝承地:下立松原神社(南房総市白浜町滝口1728
■保持団体:下立松原神社氏子中
■備考:市(県記録選択)無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「下立松原神社のミカリ神事

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ