自然と歴史が息づく街、栄町

千葉県立房総のむら

房総のむら@D300 房総の伝統文化を保存する目的で、昭和61年に開館した体験型の県立博物館。

正門の木戸をくぐると、いきなり江戸末期の宿場町にタイムスリップする。 旅篭(総合案内所)、魚屋、茶屋などの商家や、武家屋敷は、実際の建物を精密調査して再現している。 町はずれの農村では、下総・下総・安房の地域ごとに代表的な農家が再現されている。

休日は、あちこちで伝統技術の実演や製作指導を体験できる。 昔の玩具や和紙作りなど、自分で作った民芸品はいい想い出になる。 製作体験は予約と実費が必要なので、演目を問い合せて早目に出かけたい。

県内の伝統行事・祭事の調査研究や保存にも力を入れており、廃絶行事や風習の再現展示など珍しいものも多い。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\300、大高生\150/P無料
■所在地:印旛郡栄町龍角寺1028
■問合せ:0476-95-3333(千葉県立房総のむら
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産

房総風土記の丘

龍角寺古墳群101号墳@D300 この地で発見された竜角寺古墳群は、六〜七世紀に作られた大小113基の古墳群(前方後円墳37、円墳70、方墳6)で、うち78基が保存されている。

中でも「岩屋古墳」は、全国最大級の方墳で、印波国造の墓と推定されている。 古墳群の出土品を展示した資料館のほか、263個の埴輪で往時の姿を再現した101号古墳(写真)が見どころ。

園内には、旧丸山町にあった「旧御子神家住宅」(1780、国重文)、富津市にあった「旧平野家住宅」(1751、県文化財)など、房総の貴重な民家建築が移築保存されている。
■開館:資料館は9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
 大規模改修のため2020.7.1から休館中
■料金:無料/P無料
■所在地:印旛郡栄町龍角寺978
■問合せ:0476-95-3333(千葉県立房総のむら
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産

旧学習院初等科正堂

旧学習院初等科正堂@D300 明治32年、東京四谷尾張町(今の新宿区)に建てられた学習院初等科の旧講堂が移築・保存されている。

昭和12年に印旛郡遠山村(今の成田市)に下賜され、昭和48年ころまで遠山中学校の講堂として使われ、昭和50年に現在地に移築された。 遠山村に下賜されたのは、旧下総御料牧場があった由縁らしい。

内部は、半円形の舞台を中心に、シンメトリーで上品な造りが特徴。 歴史の重みを感じさせる柱には、菊の紋が輝いている。
現存する明治の貴重な校舎建築として大切に保存されている。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:房総風土記の丘内
■問合せ:0476-95-3333(千葉県立房総のむら
■備考:国重要文化財

北辺田獅子舞

北辺田獅子舞@D300 五百年ほど前から伝わる三匹獅子舞で、村社・天神社(天満宮)の「オコト祭」(旧行4月3〜4日)で奉納される。

農事始めに五穀豊穣と区内安全を願い、雄獅子・中獅子・雌獅子が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 獅子頭には、雄獅子が「陽」、中獅子が「月」、雌獅子が「星」を表す飾りを載せているのが珍しい。

参道から獅子が駆け込み、「本獅子」を舞い、休憩をはさんで「花掛かり」を舞う。 「本獅子」では女獅子争いが、「花掛かり」では幣束の舞いが演じられる。
かつては地区の長男が継承したが、後継者難で現在は保存会を作って伝統を守っている。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:北辺田天満宮(印旛郡栄町北辺田
■保持団体:北辺田獅子舞保存会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「北辺田獅子舞

矢口獅子舞

矢口獅子舞@D300 四百年ほど前から伝わる三匹獅子舞で、矢口地区の鎮守・一之宮神社の「オコト祭」(旧行4月15日)で奉納される。

五穀豊穣・区内安全・農事始めを祝い、雄獅子・中獅子・雌獅子が腹の羯鼓を桐のバチで叩きながら舞う。

長い参道を練り込み、「ブチコミ」「役獅子」「喧嘩」「芝獅子」「花納め」を舞う。 最後に獅子を中心に参列者が輪になり、獅子の口上を述べ、三匹を胴上げして終わる。
■公開日:毎年4月15日に近い日曜日
■伝承地:一之宮神社(印旛郡栄町矢口
■保持団体:矢口獅子舞伝承会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「矢口獅子舞

安食の酉市

酉の市@Df 大鷲神社は、天慶二年(939)の創建で、天乃日鷲尊(あめのひわしのみこと)を祀る。

伝承によれば、日本武尊が東征の折、錦旗を立て、祖神を奉斉して仰ぎみたところ、大鷲が飛来し道標となり、無事に目的を達したと云う。 江戸期には、春日局の崇敬が厚く、竹千代(後の家光)が三代将軍に就いた御礼に、御座船の舳先の魔除け金大鷲飾りを神社に奉納している。

以降、出世開運の神として、毎年12月初酉の例祭には福を願う人々で賑わっている。 関東で最も遅いとされる酉の市も開かれ、熊手守りを売る露店が出る。 現在は、町おこしのイベント「いっさいがっさいフェスティバル」も同時開催されている。
■公開日:毎年12月初酉の日(2022年は12月9〜11日)
■伝承地:大鷲神社(印旛郡栄町安食3620
■保持団体:
■備考:房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「安食の酉市

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ