ぐるり房総 > 房総のまち > 酒々井町(しすいまち)
酒の井伝説、酒々井町
酒の井の碑

酒好きが泣いて喜ぶ「酒々井」の地名は、酒の井戸伝説に由来する。
その昔、老いた父親と孝行息子がいた。
息子は、父親に好きな酒を飲ませたいと、毎日せっせと働いた。
ある日、仕事にあぶれて金がなく、酒を買えなかった。
肩を落とした帰り道、ふと道端の井戸から酒の香りが漂ってきた。
見ると井戸から酒が湧き、息子はそれから毎日、父親に酒を飲ませることができたという。
伝説の井戸は、鎮守・麻賀多神社(佐倉)の御神酒を造っていた円福院神宮寺の井戸とされている。
寺は江戸期に衰退し井戸も埋まり、傍らの板碑(板石塔婆)だけが残っていた。
円福院跡は長く荒れ果てていたが、平成22年、「酒の井の碑広場」として生まれ変わった。
復元された井戸には、朗読奉仕グループ「虹」による音声案内の設備があり、酒の井伝説を語り継いでいる。
きのえねまがり家

江戸・元禄年間創業の酒蔵・飯沼本家は、地酒「甲子正宗」で知られる。
「酒々井まがり家」は、自然が育んだ酒を同じ環境で味わってもらおうと、新潟・川上村の古民家(曲がり屋)を移築したもの。
1階は、酒の試飲ができるほか、ここでしか買えない銘柄を販売。
2階は、自然の恵みに感謝する「みのりの資料館」で、各地の蓑・雪沓など、日本の代表的なわら細工を展示していた。
現在は、1階が直営ショップ「きのえねまがり家」、2階は「まがり家ギャラリー」として利用されている。
■営業:10:00〜17:00/月曜、年末年始休業
■料金:無料/P無料
■所在地:
印旛郡酒々井町馬橋106
■問合せ:043-496-1001(
飯沼本家)
■備考:
しすい・ハーブガーデン(ハーブの丘)

ハーブを特産品にしようと試験栽培を兼ねた町営施設で、よくある「都会的な」ハーブガーデンではないが、150種類以上のハーブを集めた本格的なハーブ園になっている。
酒々井の土壌と、何より手入れがいいのだろう。
どのハーブもこんもりと大きな株に育ち、季節ごとの香りが心地よい。
珍しいハーブはもちろん、身近に見かけるハーブの自然本来の姿が分かって驚かされる。
ガーデニングをやる人にはいい勉強になる。
観賞用ガーデンは、常時開園していて自由に鑑賞できる。
開園時間内は係員がガーデンハウスでハーブ苗の販売なども行っている。
雨天や都合によりガーデンハウスが休みの場合があるので注意したい。
上岩橋の獅子舞

江戸中期から続く三匹獅子舞で、地区の春祈祷(豊楽)で三鎮守(駒形神社、菊賀神社、大鷲神社)と区長宅で舞われる。
五穀豊穣を祈願して、幣束の前で、親獅子・女獅子・小獅子が腹の羯鼓をバチを使わず手で叩きながら舞う。
演目は、大獅子が「とおし(三匹)・白刃(親獅子)・弓くぐり(中獅子)」、小獅子が「れいとろ(三匹)・一匹舞」を舞う。
囃子方は、大太鼓、小太鼓、笛、鉦で、駒形神社では「弓くぐり」の、菊賀神社では「白刃」の演目が加わる。
獅子の動きが近隣の馬橋・墨の三匹獅子舞と異なり、独特の所作で興味深い。
大正年間に一時中断したが、昭和10年に復活し、保存会を作って継承している。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:駒形神社(
印旛郡酒々井町上岩橋)ほか
■保持団体:上岩橋獅子舞保存会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
上岩橋の獅子舞」
馬橋の獅子舞

江戸期から続く三匹獅子舞で、五穀豊穣と家内安全を祈願して、香取神社で奉納される。
前に幣束を立て、雌獅子・中獅子・大獅子が腹の羯鼓をバチを使わず手で叩きながら舞う。
道化は猿とオカメで、猿はササラ(竹の楽器)とコンセイ様(男根の張り子)を持って獅子に絡む。
演目は「芝獅子・へいそく・猿獅子・剣の舞」が伝わる。
囃子方は、大太鼓、小太鼓、笛、鉦で、笛に若手が多く参加している。
獅子の動きが激しく、それぞれの演目間に休憩を入れて舞手を替えながら、四時間にわたり演じられる。
長い中断を経て、昭和43年に再興され、保存会を作って継承している。
毎年7月第三土曜日に奉納されていたが、2019年から第二土曜日に変更されている。
墨の獅子舞

江戸・享保期から二百七十年以上続く三匹獅子舞で、五穀豊穣と雨乞いを祈願して、六所神社で奉納される。
前に大幣束を立て、雌獅子・中獅子・雄獅子が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。
道化は猿で、ササラ(竹の楽器)とコンセイ様(男根の張り子)を持って舞う。
演目は「足揃え・芝獅子・幣束獅子・猿獅子・剣の舞」が伝わる。
囃子方、大太鼓、小太鼓、笛で、途中で唄念仏が「千早ふる神の鳥居を通るとき忌みも穢れも消え失せにけり」と入る。
かつては春秋2回、地区内の神社と区長宅を回って演じられた。
中断時期を経て大正15年に再興され、保存会を作って継承している。
■公開日:毎年7月第三日曜日
■伝承地:六所神社(
印旛郡酒々井町墨1007)
■保持団体:墨獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「
墨の獅子舞」
もっと知りたい方のために