酒の井伝説、酒々井町

酒の井の碑

酒の井@D300 酒好きが泣いて喜ぶ「酒々井」の地名は、酒の井戸伝説に由来する。

その昔、老いた父親と孝行息子がいた。 息子は、父親に好きな酒を飲ませたいと、毎日せっせと働いた。 ある日、仕事にあぶれて金がなく、酒を買えなかった。 肩を落とした帰り道、ふと道端の井戸から酒の香りが漂ってきた。 見ると井戸から酒が湧き、息子はそれから毎日、父親に酒を飲ませることができたという。

伝説の井戸は、鎮守・麻賀多神社(佐倉)の御神酒を造っていた円福院神宮寺の井戸とされている。 寺は江戸期に衰退し井戸も埋まり、傍らの板碑(板石塔婆)だけが残っていた。

円福院跡は長く荒れ果てていたが、平成22年、「酒の井の碑広場」として生まれ変わった。 復元された井戸には、朗読奉仕グループ「虹」による音声案内の設備があり、酒の井伝説を語り継いでいる。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:印旛郡酒々井町酒々井137
■問合せ:043-496-1171(酒々井町産業課)
■備考:

酒々井まがり家

まがり家@E950 創業三百年の酒蔵・飯沼本家は、地酒「甲子正宗」で知られる。

「酒々井まがり家」は、自然が育んだ酒を同じ環境で味わってもらおうと、新潟の古民家(曲がり屋)を移築して開設した。 酒の試飲できるほか、ここでしか買えない銘柄もある。

かつて2階には、自然の恵みに感謝する「みのりの資料館」があり、今では珍しくなった各地の蓑、雪沓など、日本の代表的なわら細工を展示していた。 現在は、ギャラリーなどに利用されている。
■営業:10:00〜17:00/月曜、年末年始休業
■料金:無料/P無料
■所在地:印旛郡酒々井町馬橋106
■問合せ:043-496-1001(飯沼本家酒々井まがり家)
■備考:

しすいハーブガーデン(ハーブの丘)

ハーブガーデン@E950 ハーブを特産品にしようと試験栽培を兼ねた町営施設で、よくある「都会的な」ハーブガーデンではないが、150種類以上のハーブを集めた本格的なハーブ園になっている。

酒々井の土壌と、何より手入れがいいのだろう。 どのハーブもこんもりと大きな株に育ち、季節ごとの香りが心地よい。

珍しいハーブはもちろん、身近に見かけるハーブの自然本来の姿が分かって驚かされる。 ガーデニングをやる人にはいい勉強になる。

観賞用ガーデンは、常時開園していて自由に鑑賞できる。 開園時間内は係員がガーデンハウスでハーブ苗の販売なども行っている。 雨天や都合によりガーデンハウスが休みの場合があるので注意したい。
■開園:4〜11月の10:00〜16:00/月曜休園
■料金:無料/P無料
■所在地:印旛郡酒々井町墨1549-1
■問合せ:043-496-4909(しすいハーブガーデン)
■備考:

上岩橋の獅子舞

上岩橋の獅子舞@D300 江戸中期から続く三匹獅子舞で、地区の春祈祷(豊楽)で三鎮守(駒形神社、菊賀神社、大鷲神社)と区長宅で舞われる。

五穀豊穣を祈願して、幣束の前で、親獅子・女獅子・小獅子が腹の羯鼓をバチを使わず手で叩きながら舞う。 演目は、大獅子が「とおし(三匹)・白刃(親獅子)・弓くぐり(中獅子)」、小獅子が「れいとろ(三匹)・一匹舞」を舞う。 囃子方は、大太鼓、小太鼓、笛、鉦で、駒形神社では「弓くぐり」の、菊賀神社では「白刃」の演目が加わる。

獅子の動きが近隣の馬橋・墨の三匹獅子舞と異なり、独特の所作で興味深い。 大正年間に一時中断したが、昭和10年に復活し、保存会を作って継承している。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:駒形神社(印旛郡酒々井町上岩橋)ほか
■保持団体:上岩橋獅子舞保存会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「上岩橋の獅子舞

馬橋の獅子舞

馬橋の獅子舞@D300 江戸期から続く三匹獅子舞で、五穀豊穣と家内安全を祈願して、香取神社で奉納される。

前に幣束を立て、雌獅子・中獅子・大獅子が腹の羯鼓をバチを使わず手で叩きながら舞う。 道化は猿とオカメで、猿はササラ(竹の楽器)とコンセイ様(男根の張り子)を持って獅子に絡む。

演目は「芝獅子・へいそく・猿獅子・剣の舞」が伝わる。 囃子方は、大太鼓、小太鼓、笛、鉦で、笛に若手が多く参加している。

獅子の動きが激しく、それぞれの演目間に休憩を入れて舞手を替えながら、四時間にわたり演じられる。 長い中断を経て、昭和43年に再興され、保存会を作って継承している。
毎年7月第三土曜日に奉納されていたが、2019年から第二土曜日に変更されている。
■公開日:毎年7月第二土曜日
■伝承地:香取神社(印旛郡酒々井町馬橋字台畑1
■保持団体:馬橋獅子舞保存会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「馬橋の獅子舞

墨の獅子舞

墨の獅子舞@D300 江戸・享保期から二百七十年以上続く三匹獅子舞で、五穀豊穣と雨乞いを祈願して、六所神社で奉納される。

前に大幣束を立て、雌獅子・中獅子・雄獅子が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 道化は猿で、ササラ(竹の楽器)とコンセイ様(男根の張り子)を持って舞う。
演目は「足揃え・芝獅子・幣束獅子・猿獅子・剣の舞」が伝わる。 囃子方、大太鼓、小太鼓、笛で、途中で唄念仏が「千早ふる神の鳥居を通るとき忌みも穢れも消え失せにけり」と入る。

かつては春秋2回、地区内の神社と区長宅を回って演じられた。 中断時期を経て大正15年に再興され、保存会を作って継承している。
■公開日:毎年7月第三日曜日
■伝承地:六所神社(印旛郡酒々井町墨1007
■保持団体:墨獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「墨の獅子舞

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ