ぐるり房総 > 房総のまち > 四街道市(よつかいどうし)
ガス灯のともる街、四街道市
四街道地名発祥の地
成田街道と佐倉街道が交差する「四街道十字路」交差点には、かつて大きな1本の榎が立っていた。
江戸期は、両街道が交差する辻の一里塚として、旅人の目印になった。
そばには茶店も出て、佐倉藩主・堀田公が参勤途中に休息したとも伝わる。
樹齢は不詳だったが、高さ15mの老木となり、倒れるおそれから平成25年にやむなく伐採され、現在は切り株だけが残っている。
榎の根元に、明治14年、道標石塔が建てられた。
まだ総武鉄道が開通する前で、付近は下志津原や六方ケ原の原野が広がっていたと云う。
石塔の四面には「北 成田山道、南 千葉町道、東 登宇がね・馬渡道、西 東京・船橋道」と刻まれている。
この辻を「四つ角」と呼んでいたのが、いつしか「四街道」に変化したとされる。
地名の由来は諸説あるが、辻の道標は、今も変わらず人々の往来を見つめている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:
四街道市四街道1-13-8先
■問合せ:043-424-8934(市教委社会教育課)
■備考:市有形文化財(建造物)
四街道市消防資料館<2012年3月をもって閉館>
四街道駅から県道を南へ走り、吉岡交差点を過ぎると消防資料館がある。
廃校になった旧旭小学校吉岡分校の校舎を利用して、平成6年に開館した。
築50年の木造校舎は、板張りの廊下や教室が懐かしく、TVドラマのロケにも使われた。
旧教室を改装した展示室に、古い手押しポンプ、防火衣などを展示して、消防技術の進化が分かる。
地元で起きた大きな火災や事故の写真パネルも展示されている。
外庭には、引退した消防車や救急車などの実車展示がある。
多目的の研修室もあるが、訪れる人は少ないようだ。
ひと声かけると、管理室のおじさんが、戦争中に火の見櫓の半鐘を供出させられた話などを聞かせてくれた。
■開館:10:00〜15:00/月〜火曜・祝日・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:
四街道市吉岡474
■問合せ:043-432-2621(四街道市消防資料館)
■備考:2012年3月31日閉館
和良比のはだか祭り
大六天を祀る皇産霊神社の例祭は、別名「はだか祭り」と呼ばれる。
起源は明らかでないが、もとは氏子の男子が褌姿で御手洗池〜神社間の坂道を往復する「お百度」の禊ぎ神事で、その合間に池で幼児の顔に泥をつけてもらい子の成長を願ったとされる。
現在は、拝殿神事の後、裸衆が幼児を抱いて御神田に入り、額に注連縄の藁で泥をつけて成長を願う。
その後、泥田の中で激しく揉み合い、泥だらけで神社に戻って焚き火で体を暖め、これを3回繰り返す。
派手に揉み合うので、見物人にも容赦なく泥が飛んでくる。
取材中の女性TVレポーターが、泥田に引き摺り込まれて泥だらけになっていた。
最後に、泥だらけの裸衆が神職を胴上げして終わる。
県内に残る唯一の泥かけ祭りで、大六天信仰が影響していると考えられている。
■公開日:毎年2月25日(2023年は神事のみ)
■伝承地:皇産霊神社(
四街道市和良比)
■保持団体:皇産霊神社氏子中
■備考:房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「
和良比のはだか祭り」
内黒田はだか参り
五穀豊穣と無病息災を祈願して、地区の産土・熊野神社でお百度を踏んで豊凶を占う。
身を清めた氏子の男衆(裸坊)が鳥居〜拝殿間を7往復して稲藁を拝殿に投げ込み、その散らばり具合で神社総代がその年の作物の豊凶を占う。
中入り(休憩)の声がかかると、焚き火(かまやき)で体を温め、女衆が手料理を振舞う。
焚き火は護摩とされ、この火にあたると風邪をひかないとされる。
中入り後、さらに5往復し、本殿を3周したあと、神社総代・区長・裸坊代表の順に胴上げする。
最後に「妙見締め」という独特の手締めを打って終える。
亀崎ばやし
鎮守・熊野神社の例祭(旧行10月13〜16日)に奉納される。
神田ばやしの系統で、明治中期に印旛郡岩戸村・船尾村(今の印西市)から伝習したと伝わる。
演目は、「ひょっとこ」「おかめ」「白きつね」「獅子舞」などが演じられる。
かつては、参道や村の辻々に、時世を表す大津絵を描いた角行燈を立て、田舎芝居や映画を上映し、山車を曳き廻して亀崎ばやしで賑やかした。
戦後は長く中断し、昭和53年に保存会(きらく会)が結成されて復活した。
■公開日:毎年10月15日の直前日曜日
■伝承地:熊野神社(
四街道市亀崎1)
■保持団体:亀崎ばやし保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
亀崎ばやし」
もっと知りたい方のために