とっぱずれの街、銚子市

銚子ポートタワー

ポートタワー@Df 平成3年、水産ポートセンター「ウォッセ21」とともにオープンした観光タワーで、高さは57.7mある。

ツインタワー形式で、外観にはハーフミラーを多用している。 地上47mの展望室から、漁港を行き交う船、利根川の河口、太平洋の丸い水平線の眺望がすばらしい(カフェあり)。 1階の観光案内では、周辺の観光施設の割引券が手に入る。

連絡橋でつながる「ウォッセ21」は、銚子の新鮮な海の幸が手に入り土産にお勧め。 シーフードレストラン「うおっせ」では、山盛りの海鮮丼を手頃な価格で堪能できる。

少し足を伸ばすと、JR松岸駅前の「銚子ちぢみ工芸館」で銚子ちぢみ(県無形文化財)の製造工程が見学できる。
■開館:8:30〜17:30/木曜休館
■料金:大人\420、小中生\200/P無料
■所在地:銚子市川口町2-6385-267
■問合せ:0479-24-9500(銚子ポートタワー
■備考:

犬吠埼灯台

犬吠埼灯台@Df 犬吠の名は、源義経が兄頼朝に追われ、この地から舟で奥州に逃げる際、取り残された愛犬若丸が七日七晩吠え悲しんだ伝説による。

断崖絶壁に建つ灯台は、本州最東端で灯台の高さは31m(海面からは52m)。 明治7年、英国人技師ブラントン(1841-1901)の設計で完成した。 無線方位信号所を備えた日本最大級の灯台で、「世界の灯台百選」にも選ばれている。

内部は99段の螺旋階段で灯火レンズまで登ることができる。 細い手すりに身を委ねて眼下を見渡すと、高所恐怖症でなくても足が震える。

隣接する「犬吠埼灯台資料展示館」では、ブラントンに関する資料や巨大な初代フレネルレンズなどを展示している。
■見学:8:30〜17:00/荒天時・年末は休止
■参観寄付金:大人\300/Pなし(周辺にスペースあり)
■所在地:銚子市犬吠埼9576
■問合せ:0479-25-8239(燈光会犬吠埼支所
■備考:国重文(灯台と旧霧笛舎、旧倉庫)

犬岩と銚子ジオパーク

犬岩@Df 義経伝説によれば、犬岩は、浜に残された愛犬若丸が義経を慕い、吠え続けて岩になったとされる。
近くには、千騎の兵が立てこもったという千騎ヶ岩(せんがいわ)もある。

この岩々は、1億5000万年ほど前(中生代ジュラ紀)の地層(愛宕山層群)が隆起した県内最古の地層とされる。
犬吠埼の灯台付近は1億2000万年前(白亜紀)の、夫婦ヶ鼻は2100〜1650万年前(新第三紀)の、屏風ヶ浦は200万年前(第四紀)の地層で、銚子は地球の成り立ちを知る「地層の博物館」でもある。

地球を学び楽しめる場所として、平成24年に全域が日本ジオパーク(現在43地域)の一つに認定された。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:銚子市潮見町5-3先
■問合せ:0479-24-8739(銚子ジオパーク推進協議会
■備考:国天然記念物(白亜紀浅海堆積物)、ちば遺産

犬吠埼マリンパーク<2018年1月をもって閉館>

マリンパーク@Df もとは昭和29年に開設された市の水族館で、昭和49年、京成マリンパーク犬吠埼水族館として開館した。 現在は富士食品が経営し、平成5年にリニューアルした。

世界の海水・淡水魚350種5000匹を展示するほか、ヒトデなどに触れるタッチング・プールがある。
人気のイルカショーは、小さなプールが幸いして、ごく間近でイルカやアザラシの芸を見ることができる。 水をかぶりながら見るショーは大迫力で、子供たちは大喜びだ。

正面の可愛い恐竜は、恐竜全盛期(中生代ジュラ紀・白亜紀)の地層に因むと思われ、全体的にほのぼのとした水族館になっている。
■開館:9:00〜17:00(11〜2月は16:30)/無休
■料金:大人\1300、子供\640、幼児\430/P無料
■所在地:銚子市犬吠埼9575-1
■問合せ:0479-24-0451(犬吠埼マリンパーク)
■備考:2018年1月31日閉館

美加保丸遭難の碑(脱走塚)

遭難碑@D300 慶応四年(1868)、鳥羽伏見の戦いで敗れた幕府軍は、江戸城を無血開城し、事実上崩壊した。

新政府は旧幕府軍を武装解除し、軍船も接収したが、旧幕府海軍副総裁・榎本武揚は強く反発。 奥羽列藩同盟に合流するべく、軍船8隻(砲艦4、運送船4)を率いて品川沖を脱走し、仙台を目指した。

その途中、銚子沖で暴風雨に遭い、運送船の咸臨丸(620t)と美加保丸(800t)が落伍して漂流。 咸臨丸は相模湾で新政府軍に拿捕されたが、美加保丸は笠上黒生海岸で座礁沈没した。 漁民らが救助に当たり、乗員600人余のうち犠牲者13人が黒生海岸に埋葬された。

当時は賊徒として墓もなく、明治15年に宮永荘正元艦長と地元の有志らが供養碑を建立した。
昭和48年のサルベージで引き上げられた遺品は、市青少年文化会館で保存・展示されている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:銚子市黒生町7387-5先
■問合せ:0479-24-8181(銚子市観光商工課)
■備考:

銚子電鉄デキ3電気機関車

デキ3@GR 銚子と外川を結び、海を見下ろすキャベツ畑の中をトコトコ走る銚子電鉄(全長6.4km)。

銚電が保有するデキ3電気機関車は、わが国現存最古の電気機関車とされる。
大正11年に独アルゲマイネ社が製造し、長く宇部沖ノ山炭鉱(山口県)の専用線で使われた。
昭和16年、銚子電鉄が購入し、主に貨物専用線で醤油の原材料や製品を積んだ貨物列車を牽引した。 トラック輸送が主流に変わり、昭和59年に貨物線が廃止され、デキ3も引退した。

全長4.4m、重さ10tのミニ機関車で、凸型にちょこんと載せた集電ポールのフォルムが可愛らしい。
貴重な工業遺産として、現在は銚子電鉄仲ノ町駅の車両基地で動態保存されている(写真は黒塗装前の珍しい姿。千葉県立現代産業科学館にて撮影)。
■見学:仲ノ町駅で営業時間内に可(夜間を除く)
■料金:\150(入場券を購入し駅員に声かけ)/Pなし
■所在地:銚子市新生町2-297
■問合せ:0479-22-0316(銚子電気鉄道
■備考:

高神地区の神楽

高神地区の神楽@D300 高神地区の鎮守・渡海神社は、和銅二年(709)の創建で猿田彦命・大綿津見神を祀る。 津波の難を避け、延宝二年(1674)に現在地に遷座した。

江戸期〜昭和33年まで、大漁万作と招福を祈願する神楽が奉納されていたが、後継者難で廃絶。 十二枚の神楽面だけが伝えられていた。

平成15年、氏子の高神神楽連と高神南鳴り物連が統合して高神連となった。 古老の指導を受け、45年ぶりに獅子舞と恵比寿舞を復活させた。

現在は、元旦の朝、纏振り・恵比寿舞・獅子舞(平獅子と芸獅子)が奉納されている。 神楽の最後には、餅を撒く「福まき」が行われる。
■公開日:毎年元旦の朝
■伝承地:渡海神社(銚子市高神西2
■保持団体:高神連
■備考:
■収録:房総の祭り「高神地区の神楽

銚子式年大神幸祭

大神幸祭@D300 二十年に一度、東大社(東庄町)の神輿が、雷神社と豊玉姫神社の神輿を供奉し、銚子・外川浦へ神幸する式年祭が執り行われる。

もとは平安後期に、大荒れた高見浦(今の外川浦)の海神を、この地方の惣社・東大社がはるばる神幸して鎮めたのが始まり。 天永元年(1110)からは二十年毎に行われるようになったと伝わる。

神輿が通過する十五集落ごとに関所が設けられ、域内の氏子が多彩な芸能を奉じ合う。
銚子では、渡海神社に三社の神輿が駐泊し、翌朝、外川港へ向かう。 外川関所では、三社露払いの倉橋弥勒三番叟(県無形民俗文化財)が先導して神輿が渡御する。

外川港では「お浜降り」神事が行われる。 現在は護岸で浜がなく、神輿の御霊代を船に移し、沖合に出て神事が行われている。

最後に、大杉神社下の海岸に集まり、「お汐汲み」神事が行われる。 白丁が長い柄杓で海水を桶に汲み上げ、代々東大社と神縁のある山口宮三郎家が神輿の御霊代にかける。 出立した神輿は、宮三郎家に立ち寄り、銚港神社で駐泊した後、東大社へと長い帰路につく。
■公開日:二十年毎の4月(直近は2010年4月10〜12日)
■伝承地:外川漁港周辺(銚子市外川
■保持団体:東大社、雷神社、豊玉姫神社各氏子中
■備考:房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「銚子大神幸祭

黒生大神宮の御太刀祭り

御太刀祭り@D300 黒生(くろはえ)大神宮は、江戸中期、紀州の北川治郎右衛門がこの地に湊を開いた際、伊勢神宮を勧請したのが始まりと伝わる。

江戸末期、地元の漁民が大漁を願い、不動明王の「利剣」(邪気を払う剣)を模して石製の御太刀を造り、和田不動尊(銚子市植松町)に奉納した。
明治〜昭和中ごろまで、毎年2月初午に地区の若者が御太刀を担ぎ、船主宅を廻って厄祓いと大漁を祈願した。

後継者難で昭和37年から長く中断したが、平成16年、人々の熱意で木製の御太刀を造り、夏祭りとして復活。 旧行に倣い、跳ね太鼓のお囃子で子供たちが御太刀を担いで地区内を練り歩く。

石製の旧御太刀は、今も和田不動尊の石段右側に奉安されている。
■公開日:毎年7月海の日
■伝承地:黒生大神宮(銚子市黒生町
■保持団体:黒生大神宮奉賛会
■備考:
■収録:房総の祭り「黒生大神宮の御太刀祭り

小川神社神楽

小川神社神楽@Df 小川地区の鎮守・小川神社は、創建は不詳だが、天之御中主命を祀る。

夏祭の前夜(宵祭)に、大漁豊作感謝と地区の悪魔祓いを祈願して、里神楽が奉納される。 演目は、「おかめとひょっとこの顔合わせ・恵比須様の鯛釣り・獅子舞(前段・後段)」が伝わる。

おかめとひょっとこが見つめ合いながら仲睦まじく舞い、微笑ましい。 獅子舞は、前段が平舞(袖舞・鈴舞・幣舞・剣の舞・悪魔祓い」を舞う。 後段は芸獅子(茶碗酒で寝込んだ獅子を、ひょっとこがからかう)が演じられる。

地区の人たちが集まって楽しむ、ムラ祭りの雰囲気を残している。
■公開日:夏祭(毎年7月第四日曜日)の前夜
■伝承地:小川神社(銚子市南小川町2949
■保持団体:小川町郷土芸能保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「小川神社神楽

海上八幡宮の流鏑馬

海上八幡宮の流鏑馬@D300 海上八幡宮は、平安初期の大同2年(807)、豊後宇佐八幡宮を勧請した古社で、海上郡六十余郷の総鎮守として崇敬を集める。

例大祭(旧暦8月15日)では、大神輿が還御した後、流鏑馬が行われる。
氏子22町が町名札を貼った青竹に的を挟んで立てることから、地元では「お的(まと)式」と呼ばれている。

鎌倉期に領主・海上氏が奨励した武芸と農作の豊凶占いが融合したと考えられ、神事として八幡宮の神職が矢が放つ。 矢の当たり具合で地区の農作物の豊凶を占う。
当たり矢には福があるとされ、的に当たって矢が落ちると人々が我先に奪い合う。
■公開日:毎年旧暦8月15日
■伝承地:海上八幡宮(銚子市柴崎町1-7
■保持団体:海上八幡宮氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「海上八幡宮の流鏑馬

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ