歴史と芸術が薫る街、佐倉市

国立歴史民俗博物館

歴史民俗博物館@D300 明治百年事業として、昭和58年に開館した考古・歴史・民俗系専門の国立博物館で、日本の原始〜近代の歴史・民俗・慣習など、日本人のルーツに関する膨大な資料を収集・展示している。

国宝級や重文級の資料から復元模型まで、展示が工夫されて分かりやすい。 解説は高校生レベルを想定しているとのことだが、幼稚園の遠足での利用もあるらしい。 館内は広く、じっくり見学するには一日ではとても足りない。

東京・上野の国立博物館群と並ぶ一級の博物館で、見応えがある。
現在は大学共同利用機関法人人間文化研究機構が運営しており、この分野の調査・研究の重要な拠点となっている。
■開館:9:30〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:一般\600、高大生\250/P無料
■所在地:佐倉市城内町117
■問合せ:043-486-0123(国立歴史民俗博物館
■備考:房総の魅力500選

佐倉武家屋敷

旧但馬家住宅@D300 江戸期、佐倉には幕閣クラスの譜代大名が置かれ、幕末の藩主・堀田正睦は、老中として開国と藩政改革に尽力したことで知られる。

宮小路地区は、旧大手門の下に位置し、鏑木小路には家臣の武家屋敷が並んでいた。 今も武家屋敷3軒(旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅)が復元・保存されている。 このうち、旧但馬家住宅は、元々現在の場所にあったとされる。

屋敷の規模は禄高や役職で決められ、三百石以上(旧河原家)、中級武士(旧但馬家)、百石以下(旧武居家)とそれぞれ造りが異なっている。 いずれも簡素な造りで、質素倹約を旨とした佐倉藩士の暮らしぶりがうかがえる。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:一般\250、学生\120/P無料
■所在地:佐倉市宮小路町57
■問合せ:043-486-2947(佐倉武家屋敷
■備考:県・市有形文化財、房総の魅力500選

佐倉順天堂記念館

旧佐倉順天堂@D300 江戸末期の蘭医・佐藤泰然(1804-1872)が開設した医塾跡で、現在の順天堂大学の礎となった。

泰然は、高野長英に学び、江戸薬研堀で蘭医塾「和田塾」を開設。 「西の長崎、東の佐倉」と言われるほど蘭学が盛んだった佐倉藩に招かれ、天保十四年(1843)、この地に「佐倉順天堂」を開いた。 当時、最高水準の西洋医学を実践し、帝王切開や乳癌摘出などの手術を行った。

全国から塾生が集まり、のちに近代医学の礎となる人材を多く輩出している。 泰然が後継者とした舜海(尚中)は、東京で順天堂病院(今の順天堂大学)を興した。 泰然の「天に順ずる」学統は、現代まで脈々と受け継がれている。

記念館は、安政五年(1858)に建てられた診療棟で、手術器具や診療報酬など、当時の世相を反映する資料を展示していて面白い。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:一般\100、学生\50/P無料
■所在地:佐倉市本町81
■問合せ:043-485-5017(佐倉順天堂記念館
■備考:県史跡、房総の魅力500選、ちば遺産

旧堀田邸

旧堀田邸@D300 最後の佐倉藩主・堀田正倫(1851〜1911)は、山形から入封し、善政で領民に親しまれた。

明治維新では徳川将軍の助命嘆願をして新政府に幽閉されたが、佐倉藩兵が官軍に加わり、大多喜城攻めや東北征伐に出兵。 その功で許され、のち伯爵に列せられ、東京で明治天皇に仕えた。

旧堀田邸は、東京での出仕を終えて佐倉に戻った正倫が、明治23年(1890)に建てた邸宅で、書院造りと芝の洋庭園の組み合わせが珍しい。 正倫は、屋敷内に農事試験場を開き、旧制佐倉中学(今の県立佐倉高校)に校舎を寄付するなど、佐倉の振興と教育に尽力した。

大広間から眺める和庭園「さくら庭園」は、無料で散策できる。
■開館:9:30〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\350、学生\170/P無料
■所在地:佐倉市鏑木町274
■問合せ:043-483-2390(旧堀田邸
■備考:国重文、国名勝、房総の魅力500選、ちば遺産

雷電為右衛門の碑

雷電為右衛門の碑@GR 江戸・寛政〜文化年間に無敵と謳われた大関・雷電為右衛門(1767-1825)は、信濃大石村(現長野県東御市)に生まれ、奉公先での怪力ぶりが見込まれて相撲界に入った。

各地興業で頭角を現し、21歳で雲州松江藩の相撲衆(お抱え力士)となり、雲州ゆかりの四股名「雷電」を名乗った。

初土俵(1789)から引退(1811)まで、21年間で通算成績34場所254勝10敗。 うち優勝相当成績28回で、白鵬の39回、大鵬の32回、千代の富士の31回に次ぎ、9連覇も達成するなど相撲史に不滅の足跡を残した。

関脇時代に興業で立ち寄った当地で甘酒茶屋の娘おはんを見初めて妻に迎えた。 晩年は、早世した一女を弔いながら当地で静かに暮らしたという。
碑には等身大(1m96cm)の雷電が描かれ、命日(2月11日)には雷電祭が催行される。 近くの旧浄行寺(おはんの生家の菩提寺)の墓地に、雷電と家族の墓が残っている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:佐倉市臼井台1201
■問合せ:043-487-8468(妙覚寺)
■備考:墓は2019年の雷電祭までに碑隣に移設予定

武術立身(たつみ)流

立身流の型@D300 立身流を興した立身(たつみ)三京は、戦国期に伊予(愛媛県)で生まれた。 小さい頃から武術に長け、精進して大成し、立身流を創始したと伝えられる。

江戸期、山形藩主だった堀田氏が立身流十代糟谷団九郎を取り立て、堀田氏の佐倉転封とともに当地に伝わった。
居合と剣術を主とし、これに柔、鎗、長刀、棒、半棒、四寸鉄刀、捕縄、集団戦法、首見参が加わった総合武道で、堀田氏は家臣教育の中心に据えたという。 年始めには演武会が開かれ、藩主の御前で日頃の修練の成果を披露した。

現在も、二十二代宗家・加藤紘氏の下で厳しい修練が続けられ、門下生が技を継承している。
■見学:毎年1月最終日曜日の「抜初演武大会」ほか
■所在地:佐倉市中央公民館ほか
■問合せ:立身流総本部公式サイト
■備考:県無形文化財、ちば遺産、ちば文化資産

青菅のどんどれえ

どんどれえ@D300 江戸初期から続く小正月の行事で、毎年1月14日、青菅地区の称念寺裏の通称「どんどれえ広場」で行われる。

正月飾りを焼いて年神様を見送る「どんど焼き」で、燃えた竹が破裂する「どん」という音と「払い」が訛り、「どんどれえ」と呼ばれている。
竹は、称念寺の竹林から切り出した孟宗竹を使う。 「どんどれえ塚」の中心に「どうしんぼく」と呼ばれる芯竹を立て、その周囲に8本の竹を立てて囲む。 9本の竹は、「七曜と二星」を表すとされる。

燃えた「どうしんぼく」が青菅側に倒れると豊作になると云う。 地元では、この火で焼いた餅を食べると風邪を引かず、焦げた松飾りの枝を門先に刺して一年の災厄除けにする。

もとは子供たちの行事だが、少子化で大人たちが前週の日曜日にクレーン車で竹を立て、当日の点火だけ子供たちが行っている。
■公開日:毎年1月14日
■伝承地:青菅地区
■保持団体:青菅区
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「青菅のどんどれえ

井野の辻切り

井野の辻切り@Df ムラに通じる道を藁蛇の呪力で遮断し、ムラに悪霊や悪疫が入るのを防ぐ民俗行事で、井野地区では毎年1月25日に行われる。

朝、組ごとにヤド(年番)の庭先や井野会館に藁を持ち寄り、ムラ境に掛ける大辻(蛇のこと)と家の門口に掛ける小辻を作る。 組によって蛇の太さや長さ、足の数や目玉の作り方、ヒイラギなどの葉の飾り方が少しずつ異なる。

井野区では6体、井野原区では2体の大辻を作り、それぞれムラ境8カ所の木に運び、頭を外に向けて巻き付け、一年間集落の守りとする。
■公開日:毎年1月25日
■伝承地:井野地区
■保持団体:井野区・井野原区
■備考:
■収録:房総の祭り「井野の辻切り

佐倉の秋祭り

佐倉の秋祭り@D300 麻賀多神社の祭礼は、江戸期から五穀豊穣に感謝して宮御輿が渡御し、附け祭りで大いに賑わった。

明治になると、新町六町と弥勒町が東京から江戸型人形山車を購入し、宮御輿に供奉して引き廻すようになり、その華やかさは「佐倉新町江戸勝り」と囃された。
昭和に入り、各氏子町が「御神酒所(おみきしょ)」(踊り屋台)を引き廻すようになった。

現在は、麻賀多神社、愛宕神社、神明神社、八幡神社の四社合同祭礼「佐倉の秋祭り」として行われ、祭り当日は新町通り周辺を御輿と各町の御神酒所が盛大に練り歩く。 辻々で御神酒所の踊り舞台を回転させたり、他町と擦れ違う時は佐倉囃しを交換したりと見どころが多い。

夜は提灯に火が入り、幻想的な雰囲気が江戸期の祭りを彷彿とさせる。
■公開日:毎年10月第二金曜〜日曜日
 2022年は10月15〜16日に御神酒所を短縮運行
■伝承地:麻賀多神社〜新町通り周辺
■保持団体:各町氏子中
■備考:市無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「佐倉の秋祭り

坂戸の念仏(大十夜)

坂戸の念仏@Df 西福寺(浄土宗)は、応安年間(1368-74)に良栄上人が開き、託宣を受け、布教のため踊り念仏を広めた。

毎月9日(12月を除く)の月並念仏、18日の観音講、春秋の彼岸、4月15日の開山忌、お盆、お十夜(11月14・15日)に踊られていたが、現在は、子安講の集まりがあるものの念仏は唱えておらず、踊り念仏はほぼ休止している。

大十夜は、33年に一度の開山忌大法要で、良栄上人像を奉載した輿が練り行列で念仏塚(十夜山)まで赴く。 塚の前で、講の女衆が「朝がお」「しもつけ」の念仏踊りを踊る。
布教の中で伝播された踊り念仏が比較的芸能化されることなく今日まで続いている例は貴重とされる。

直近では平成26年11月3日に行われ、この日のために7年かけて踊りと曲を復元した。
■公開日:33年毎の11月14・15日前後
■伝承地:西福寺(佐倉市坂戸1090
■保持団体:西福寺念仏講
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「坂戸の念仏(大十夜)

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ