海色に輝く街、袖ケ浦市

袖ケ浦市郷土博物館

袖ケ浦市郷土博物館@D200 袖ケ浦の地名は、東京湾に広く伝わる日本武尊伝説に由来する。

日本武尊が東征の折り、相模から上総に渡る際、東京湾が大荒れた。 妃の弟橘媛(おとたちばなひめ)は、海神の怒りを鎮めるため自ら荒海に身を投じて夫の渡海を助けた。 媛の袖が流れ着いた地を「袖ケ浦」と呼ぶようになったという。

博物館では、袖ケ浦の歴史を現代から昔に遡る「倒叙(とうじょ)法」で紹介している。 近世奈良輪宿の賑わい、古東海道往還など、時代の一コマをジオラマで再現している。 民俗展示として、地域に伝わる祭事と食膳をサンプルで再現しているのが面白い。

周辺の袖ケ浦公園は、紫陽花や花菖蒲など、花の名所として知られる。
■開館:9:00〜17:00/月曜・祝日の翌日・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:袖ケ浦市下新田1133
■問合せ:0438-63-0811(袖ケ浦市郷土博物館
■備考:房総の魅力500選(袖ケ浦公園)

アクアラインなるほど館

アクアラインなるほど館@D200 房総半島と首都圏を直結したい…というのは、長い間、千葉県の悲願だった。

平成9年、東京湾を跨いで木更津〜川崎間を結ぶ東京湾横断道路(アクアライン)が開通した。 木更津側5kmが海上橋、川崎側10kmが海底トンネルで、クルマで15分も走れば対岸と行き来できるようになった。
東京湾の真ん中には「海ほたる」PAが浮かび、展望デッキから見る海の眺望が素晴らしい。

アクアラインを完成させた土木技術を広く紹介するため、平成10年、この展示館がオープンした。 郷土博物館の付帯施設として、建設企業体や日本道路公団(当時)が提供した模型と資料で世紀の大事業を技術面から解説している。 模型とパネル展示が少し寂しい気もするが、トンネル構造など「なるほど」と思わせる展示も少なくない。
■開館:9:00〜17:00/月曜・祝日の翌日・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:袖ケ浦市下新田1133
■問合せ:0438-63-0811(袖ケ浦市郷土博物館
■備考:

袖ケ浦海浜公園

未来を見つめる展望台@D200 かつて東京湾岸は、海苔や貝の好漁場だった。 袖ケ浦の浜は、昭和30年代の高度経済成長期に埋立てが進み、京葉臨海コンビナート群に姿を変えて昔の面影は残っていない。

南袖の袖ケ浦海浜公園に建つ「未来を見つめる展望台」は、未来への希望が生まれるタマゴを型どったオブジェで、地上20mの高さからアクアラインや臨海工業地帯を一望できる。

袖ケ浦の臨海コンビナートは、首都圏にエネルギーを供給するプラントが多いのが特徴。 展望台からは、北袖の石油精製所、中袖の東京ガス袖ケ浦工場(世界最大のLNG基地)、東京電力袖ケ浦火力発電所などがよく見える。
■開園:常時開放/無料/P無料
■所在地:袖ケ浦市南袖地先
■問合せ:043-246-6201(県千葉港湾事務所)
■備考:

奈良輪の神楽

奈良輪の神楽@Df 奈良輪の福王神社に伝わる獅子神楽で、毎年1月と10月の例大祭で奉納されるほか、大晦日にも年越し奉納される。

神楽櫃(軽トラ)を引きながら笛・太鼓の先触れが神社に繰り込む。 拝殿神事の後、社殿前で「舞かかり・幣束の舞・剣の舞・狂いの舞」を舞う。 舞かかり・狂いは二人立ちで舞い、幣束・剣は一人立ちで舞う。
舞手も囃子方も着物姿で、幣束の途中で「千早ふる、天の岩戸を押し開く」と神唄が入る。

かつて福王神社の正月祭りは奈良輪で最も賑やかな祭礼で、神楽は青年団が継承した。 その青年団は昭和46年に解散し、青年団OBが結成した保存会も十年ほどで解散。 現在は神楽愛好会が継承しているが、後継者難が深刻になっている。
■公開日:毎年1月第二日曜日、10月第一日曜日、大晦日
■伝承地:福王神社(袖ケ浦市奈良輪202
■保持団体:奈良輪神楽愛好会
■備考:
■収録:房総の祭り「奈良輪の神楽

飽富神社の筒粥

飽富神社の筒粥@D300 飽富神社は、式内社の飫富宮に当たる。 毎年1月14日の深夜から15日未明に、作物の豊凶を占う筒粥神事が行われる。

深夜、若者が水垢離で禊ぎをし、檜の板と棒を擦って火を起こし、粥を煮る。 粥が煮立つと75本の葦筒を入れてかき混ぜ、神前で取り出し、葦筒の中に入った粥の量で9種類の作物の豊凶を占う。

かつて地区では、この占いの結果を参考に作付けし、粥を食べて無病息災を祈り、牛王串を頂いて苗代の水口に立て五穀豊穣を願った。 禊を伴い、旧家の役割が厳格に継承されているなど、年占の古態をよく残している。

飽富神社では、他にも4月のお田植神事(予祝儀礼)などの古い習俗が伝承されている。
■公開日:毎年1月14日深夜〜15日未明
■伝承地:飽富神社(袖ケ浦市飯富2863
■保持団体:飽富神社氏子中
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「飽富神社の筒粥」「お田植神事

野田の虫送り

野田の虫送り@D300 農作物につく悪虫を払い、豊年万作を祈る農耕儀礼で、かつては農村で広く見られたが、現在も続けているところは少なくなった。

午前中、野田神社に長老が集まり、地区内から集めた竹と桧の枝葉で、虫籠状の神輿を作り、注連をつけた女竹を3本用意する。 午後、地区の子供たちが、女竹を先頭に、神輿を担いでムラ廻りをする。

「わっしょいホーネン」と元気な掛け声を上げながら、地区内58戸を4時間ほどかけて廻る。 家々では「わー」と歓声を上げ神輿を上下し、悪虫を神輿に封じ込め、家主から御礼のお捻りをもらう。 途中、3カ所の水田で水口に女竹を立て、豊作を祈願する。 最後は、虫を封じ込めた神輿を野田堰に投げ込んで終える。
■公開日:毎年7月31日
■伝承地:野田神社(袖ケ浦市野田437
■保持団体:野田区
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「野田の虫送り

阿部のかしま人形

阿部のかしま人形@D300 稲刈りが終わった9月初旬、新しい藁で男女一対の藁人形を作って奉納し、悪病退散と五穀豊穣を祈る。

最初に頭・手などの部分を別々に作り、最後に合体して組み立てる。 腰に刀を2本差し、男の人形に槍、女の人形に薙刀を持たせる。 完成した藁人形は、神社の鳥居に立てて、御神酒を供える

起源は明らかでないが、男女それぞれの藁人形が武者姿で、手足の指が人間より1本少ない4本と決められているなど不思議な点が多い。 かしま人形を厄除けにする風習は、戦前まで小櫃川沿いで広く見られたが、今も続いているところは少なくなった。
■公開日:毎年9月第二日曜日
■伝承地:春日神社(袖ケ浦市阿部20-2
■保持団体:阿部区
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「阿部のかしま人形

神納神楽ばやし

神納神楽ばやし@E-M10Mk3 率土神社に伝わる獅子神楽で、元旦と10月に率土神社で奉納されるほか、飽富神社の祭礼(7/24)でも奉納される。

起源は不詳だが、江戸中期の天明年間(1781〜89)には完成されていたことが飽富神社の記録に残っている。 演目は「舞かかり・御幣の舞・鈴の舞・剣の舞・狂いの舞」で、舞いかかり・狂いは二人立ちで舞い、御幣・剣・鈴は一人立ちで舞う。
囃子方は横笛・小太鼓・鉦で、御幣・剣では口上を述べる。

戦後20年ほど中断したが、昭和52年に住民の努力で復活。 現在は神納神楽ばやし保存会が継承している。 袖ケ浦に伝わる獅子神楽のうち、最も形と方法がしっかりしており、地域によって守り伝えられたものとして、昭和54年に市無形民俗文化財に指定された。
■公開日:毎年10月15日に近い日曜日と元旦
■伝承地:率土神社(袖ケ浦市神納3382
■保持団体:神納神楽ばやし保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ