ぐるり房総 > 房総のまち > 東金市(とうがねし)
東金御殿と御成道、東金市
八鶴湖と東金御殿跡

戦国期に農業用水用に造られた谷(やつ)池で、池畔には領主・酒井氏の居館(東金城)があった。
江戸初期の慶長十八年(1613)、家康の鷹狩り遠征が決まると、江戸〜船橋〜東金まで突貫工事で御成街道が整備された。
旧東金城趾に東金御殿が造営され、池も大改修を受けて弁天島を備える湖となった。
東金御殿は、御成街道に面して表門を構えた広大な屋敷であったらしい。
家康が2度、二代将軍秀忠が7度、鷹狩りに訪れたが、その後は将軍御成りはなく、寛文十一年(1671)、四代将軍家綱の時に取り壊された。
御殿跡には、現在、県立東金高校が建っている。
八鶴湖は、春の夜桜の名所でもある。
毎年夏には、手作りいかだのタイムトライアル「八鶴湖ボートカップ」が開かれている。
■見学:自由/無料/P最福寺そばにあり(無料)
■所在地:
東金市東金1122先
■問合せ:
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産
貴船神社の御神的神事

江戸初期の慶安四年(1651)から伝わるオビシャ行事で、毎年1月4日、山田貴船神社で行われる。
神事は、当番引継ぎの儀式「七献の盃」、的を弓で射る「歩射」(ぶしゃ)、神を讃える「謡い」からなる。
歩射は、本来、ヒモトキ(七五三)が終わった「的子」と呼ばれる男児が矢を扱い、的子を取り上げた「トリアゲ爺」が矢を射った。
的は、和紙を貼り、八咫烏を描いた六角形に作る。1本目の矢は、天高く放ち神に捧げ、12本を的に放ち、一年の農作の豊凶を占った。
古式に則り行われるが、近年は少子化で的子役がおらず、区長が射手を務めている。
下谷羯鼓舞

江戸初期から伝わる三匹獅子舞で、下谷・日枝神社の例祭(毎年2月)に奉納される。
神社で五穀豊穣・子孫繁栄を祈願して「四方がかり」を舞い、悪疫退散を祈願しながら村廻りをする。
獅子は、腹に羯鼓は付けず、お囃子の笛と太鼓に合わせて舞う。
もとは江戸初期に江戸・日枝神社から神社を勧請した際、御分霊の巡行の露払いとして舞われた羯鼓舞を、地区の長男が伝習したと伝わる。
■公開日:2月節分後の初申に近い日曜日
■伝承地:日枝神社(
東金市下谷)
■保持団体:日枝神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「
下谷羯鼓舞」
道庭の獅子舞

道庭地区の産土・稲荷神社は、農耕を司る宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)を祀る。
例祭(6月中旬)では、江戸期から伝わる獅子神楽が奉納される。
五穀豊穣と村内安全を祈願して舞い、演目は「布舞・幣束舞・鈴舞・くるい」が伝わる。
昭和31年ころまで奉納されていたが、後継者難で長く中断。
平成8年、隣の二又地区から鼓を習い、保存会を作って獅子舞を復活させた。
地元の子供たちに獅子舞を教え、着実に後継者が育ちつつある。
■公開日:毎年6月中旬の日曜日
■伝承地:稲荷神社(
東金市道庭305)
■保持団体:道庭獅子舞保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「
道庭の獅子舞」
武射神社夏越の神事

夏越(水無月)の祓えともいい、田植え後、季節が変わる6月晦日(旧行)に、半年の穢れを祓う禊の神事として行われる。
撫物(なでもの=人形)に穢れを移して神社に奉納し、鳥居の茅の輪をくぐる。
拝殿では、真菰のゴザに座り、介添人が「水無月の 夏越の祓えをする人は 千歳の命のぶというなり」の和歌を朗じながら茅の輪を上げ下げする。
使った輪や幣・撫物は、かつては作田川の川原に斎串を立て、祝詞を奏して祓い清めた後、水中に流した。
起源は慶長年間(1596〜1614)で、庶民に広まったのは江戸中期とされる。
武射郷の人々だけでなく、近郷農民の信仰を集め、今も素朴な信仰の姿を残している。
北之幸谷の獅子舞

江戸前期に勧請した堀之内稲荷神社の秋祭(旧行10月19日)で奉納される。
九十九里町西野から伝わったとされ、演目は「平神楽・大狂・四ツ足・玉釣・蛇狂・蛙狂・梯子登り・おそめ・岡崎・剣の舞・鳥刺・和唐内」が伝わる。
かつては2月初午(おびしゃ)と11月15日(紐解き)に、悪魔祓いをしながらムラ廻りをした。
北之幸谷では、本地・本郷・両新田の3地区にそれぞれ稲荷神社と獅子舞があり、主に堀之内・宮ノ前の氏子長男(18〜34才)で構成する本地獅子連が獅子舞を演じていた。
各獅子連とも後継者難で、平成18年、3獅子連が一つになって北之幸谷獅子連を作り、北之幸谷地区の秋祭(隔年10月下旬)に特設舞台で演じている。
■公開日:隔年10月下旬
■伝承地:北之幸谷児童公園(
東金市北之幸谷)
■保持団体:北之幸谷獅子連
■備考:県無形民俗文化財、ちば遺産
■収録:房総の祭り「
北之幸谷の獅子舞」
もっと知りたい方のために