水のさと風ロマン、東庄町

天保水滸伝遺品館

天保水滸伝遺品館@E950 浪曲「利根の川風袂に入れて…」で有名な天保水滸伝は、江戸後期の笹川繁蔵と飯岡助五郎の任侠争いを描いている。

笹川繁蔵(1810-47)は、下総須賀山村(今の東庄町)に生まれた。 力士を目指して江戸に出たが、笹川に戻って博徒となった。 水運で賑わう笹川河岸の賭場を仕切るまでになり、周辺地域へ勢力を広げた。
一方の飯岡助五郎は、漁業で栄える飯岡の大親分で、大きな勢力を誇っていた。 二人の縄張り争いは、やがて大きな抗争へと発展していく。

弘化元年(1844)、助五郎勢が舟で笹川河岸を襲い、繁蔵勢がこれを撃退(大利根河原の血闘)。 破れた助五郎は、奉行所から預かる十手の威光を悪用して繁蔵を捕えようとした。 繁蔵は町を出て逃れ、3年後に戻ると再び勢力を盛り返した。 それも束の間、助五郎が放った刺客に闇討ちされ、繁蔵は38歳の短い一生を閉じた。

遺品館では、繁蔵愛用のキセルなどを展示している。 近くの延命寺にある繁蔵の墓は、博徒らしくサイコロを象っている。
■開館:10:00〜15:00/月・木曜休館
■料金:大人\200/P無料
■所在地:香取郡東庄町笹川い580-1
■問合せ:0478-86-6075(東庄町観光協会)
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産

諏訪大神

諏訪神社@E950 開創は大同二年(807)、坂上田村麻呂が東夷征伐の際、武運長久を祈願して勧請したと伝わり、建御名方命(たけみなかたのみこと)を祀る。

境内には、笹川繁蔵が寄進した相撲の神・野見宿禰命(のみのすくねのみこと)の碑がある。 繁蔵は、天保十三年(1842)、飢饉に苦しむ農民を救済するため、高名な親分衆を招いて奉納相撲を開き、盛大な花会(賭場)を催した。 上州の国定忠治や清水の次郎長らも集まったというから、その勢いが想像できる。

繁蔵に倣い、境内の土俵では、今も秋季大祭(7月最終土曜)に合わせて奉納相撲が行われている。 毎年恒例の大相撲出羽海部屋笹川夏合宿(8月)では、力士の朝稽古で町の人々との交流が行われている。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:香取郡東庄町笹川い580-1
■問合せ:0478-86-0657(諏訪大神)
■備考:

笹川の神楽

笹川の神楽@D300 鎌倉初期の建久二年(1191)、千葉成胤が源頼朝の武運長久を祈願して奉納したのが始まりとされ、諏訪神社の春季大祭で奉納される。

演目は「猿田彦大神・三方荒神・神子(榊の舞)・天児屋根天太玉命・乙女の舞・手力雄命・神子(幣束舞)・榊原命・八幡大神・神子(扇の舞)・宇受女命・蛭子命御供・稲荷大神・狐・種蒔命・受持の神・素戔嗚尊」の十六座が伝わる。

舞に「能」と称する謡いが入るのが特徴で、舞手は笹川七地区の氏子が年番で持ち回る。 練り行列から始まり、10時間を越えて演じられる県内でも有数の本格的な神楽だ。
■公開日:毎年4月第一土曜日(2022年は中止)
■伝承地:諏訪神社(香取郡東庄町笹川い580-1
■保持団体:笹川神楽保存会
■備考:県無形民俗文化財、ちば遺産
■収録:房総の祭り「笹川の神楽

舟戸の神楽

舟戸の神楽@D300 左右大神は白鳳年間の創建で、急坂と石段を登った小高い山頂に伊邪那岐大神と伊邪那美大神の男女二柱を祀る。 例祭(4月)では、旧神代・万才地区の新入学児を祝う入学祭が行われ、神楽が奉納される。

演目は「猿田彦命・三宝荒神・天児屋根命・天太玉命・乙女命・手力雄命・宇受女命・蛭子ひょっとこ・稲荷・狐・受持命・素戔嗚尊」の十二座が伝わる。
笹川の神楽と演目に共通点が多く、この地方の十二座神楽の伝承形態を物語るようで興味深い。
■公開日:毎年4月第一土曜日(2022年は中止)
■伝承地:左右大神(香取郡東庄町舟戸716
■保持団体:舟戸神楽保存会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「舟戸の神楽

東大社桜井神幸祭

東大社桜井神幸祭@Df 社伝によれば、康和四年(1102)、銚子・外川浦が大荒れた際、朝廷の宣旨で銚子に神幸して祭事を行ったところ、海神が鎮まり、海中から霊光が出現した。
以降、20年毎に「銚子大神幸」(銚子みゆき)が行われ、その間、隔年に「利根川の桜井浜へ小規模の桜井神幸を行う」(桜井みゆき)と定められたのが始まりとされる。

早朝、東大社を出た行列は、途中、御手洗盃の井、御産宮に立ち寄りながら桜井浜(銚子市)の祭場に到着する。
神輿は、鳥居を3回くぐると利根川へ入ってひとしきり揉まれた後、浜の祭場で祭典が執行される。
祭典の終わりに巫女舞(浦安の舞)が奉納され、最後に当番町の間で神輿の受け渡し式が行われる。
■公開日:毎年4月8日に近い土曜日(2022年は中止)
■伝承地:桜井町公園(銚子市桜井町61
■保持団体:東大社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「東大社桜井神幸祭

東大社のやぶさめ神事

やぶさめ神事@Df 平安期の康和年間(985-996)に始まったと伝わり、五穀豊穣を祈願して、氏子が奉納した的を、騎射装束の神職が弓で射ち、作物の豊凶を占う。

的は、裏に国家安泰・五穀豊穣と墨書し、一番(氏子中)、二番(溝原郷と東和田郷が各1本)、三番(羽計郷・石出郷で1本、今郡郷・鹿野戸郷で1本、谷津郷1本)、四番(諸持郷と東今泉が各1本)、五番(窪野谷郷)、六番(下飯田郷)、七番(高部郷)、八番(粟野郷)、十番(小南郷)の計13枚を立てる。

昔は騎射だったが、現在では歩射で行う。 放たれた矢を拾うと、白い矢は男児、赤い矢は女児を授かると云われる。 射終わった的は、いったん拝殿に納めた後、各郷が持ち帰る。

粟野郷と小南郷は、江戸期、境界を巡って争いが絶えず、役人の仲介で仲直りした経緯があり、今でも神職立会いのもと、一の鳥居前で三枚合わせの的の中板を交換する仲直りの儀礼が行われる。
■公開日:毎年10月第三日曜日
■伝承地:東大社(香取郡東庄町宮本434
■保持団体:東大社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「東大社のやぶさめ神事

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ