ぐるり房総 > 房総のまち > 八千代市(やちよし)
千葉のベッドタウン、八千代市
八千代市立郷土博物館

市を南北に流れる新川の自然と人のかかわりの変遷をテーマに、平成5年、「八千代市歴史民俗資料館」として開館した。
この地に暮らす人々の軌跡を、模型や資料で分かりやすく展示している。
昭和29年に旧千葉郡大和田町と睦村が合併し、公募で「八千代町」の町名を決めたときの資料などがあって面白い。
展示は、現在から昔へ時間を溯る「倒叙(とうじょ)法」という形式をとる。
図書資料コーナーが併設され、さらに深く調べることができて便利。
常設展示のほか、市民向けの稲作体験講座など、地域の生涯学習に力を入れている。
星襄一常設展示室

旧市民会館にあった星襄一版画展示室(平成23年に閉館)が、平成27年7月、新しい市民ギャラリー内に常設展示室としてオープンした。
世界的な版画家・星襄一(1913-1979)は、新潟県の生まれ。
台湾で教鞭を執った後、故郷に戻り謄写印刷業を営みながら孔版画を始めた。
43歳の時、武蔵野美術学校(今の武蔵野美大)を卒業し、木版画を独学で習得。
金箔押しの伝統技法と油性インクの現代技法を巧みに融和させ、象徴的な美を創出した作品は世界中のファンを魅了した。
昭和45年から名作「樹シリーズ」の制作に取り組んだ(写真は、旧版画展示室リーフレットから引用、「樹/Tree」1974年)。
昭和51年、八千代市に移り住んで創作活動に打ち込み、没後、全作品と版木が八千代市に寄贈された。
新しい展示室は、ゆったりとした明るいスペースにソファーが配され、より鑑賞しやすくなった。
作品集を置いた資料コーナーも併設している。
京成バラ園

京成バラ園芸は、昭和34年、八千代に農場を構え、800本の苗木の生産を始めたのが始まり。
今では年間139万本の苗木を生産し、新品種を研究開発する国際的な育苗家として高く評価されている。
バラ園は、平成11年、バラ見本園をリニューアルして開園した。
約1万坪の園内に、世界中のバラはもちろん、自社開発の品種など約1000種類7000株が植栽されている。
どのバラも手入れが行き届き、係員の言葉からもバラへの愛情が伝わってくる。
ショップやレストランのほか、気に入った苗が購入できるガーデンセンターも秀逸。
春と秋のシーズンは、ものすごい人で混雑するが、それでも毎年行きたくなる魅力がある。
市民投票で市の花がバラに決まったほど、八千代市民に愛されている。
■開園:9:00〜18:00(季節により異なる)/無休
■料金:大人\1200、小中学\200(春バラ期)/P無料
■所在地:
八千代市大和田新田755
■問合せ:047-459-0106(
京成バラ園芸)
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産
村上の神楽

七百餘所(ひちひゃくよしょ)神社の祈年祭(1月)と例祭(10月)で奉納される。
かつては十二座あったが、現在は「修祓・座清め・翁の舞・種おろし・宇受女の舞・湯巫女の舞・玉取り様の舞・恵比寿の舞・みかぼしの舞」の九座が舞われている。
氏子は神社に丸餅12個を奉納し、餅1つをもらって帰る。
奉納された餅は、神楽の終わりに参詣者に撒かれる。
1月の祈年祭では、神楽の後、熊笹の湯をかけて吉凶を占う「湯立ての神事」が行われる。
■公開日:毎年1月15日と10月9日
■伝承地:七百餘所神社(
八千代市村上433)
■保持団体:村上神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
村上の神楽」
下高野の辻切り

ムラに疫病や災いが入らないよう、毎年1月下旬、藁で大蛇を編んで集落の境6か所に掛ける。
市内には、辻切り行事が8か所に残り、下市場区・上高野区・下高野区・下町区(村上)・台町区(村上)では藁蛇型を、高津区・小池区・勝田区では注連縄型を作っている。
目や舌の作り方、本体に挿す枝、御神札の種類は、それぞれの地区で異なる。
下高野区では、藁蛇の目・舌に唐辛子(伏見甘長)を使い、背に塞神の御神札・幣束・ヒイラギ・スギの小枝を挿している。
勝田の獅子舞

二百十日に当たる9月1日(旧行)に、円福寺と駒形神社で奉納される。
獅子は、オヤ(雄)・セナ(子)・カカ(雌)の三匹が腹の羯鼓を短いバチで叩きながら舞う。
午前は、円福寺でハンシバ(半分)を舞い、練り行列で駒形神社へ移動し、残りハンシバを舞って中休みに入る。
午後は、駒形神社でモトギリ(初心者)、ハタカケ(経験者)、興が乗ればさらにタネ(熟練者)が順番に舞う。
その後、再び円福寺に戻り、全員が輪になって念仏踊り(みのこ踊と鹿島踊)を踊って終了する。
念仏踊りでは、榊を持った神主の口上に二百十日や雨水害除けがあるので、水神信仰にも関係があるとされている。
■公開日:毎年9月第一日曜日
■伝承地:駒形神社ほか(
八千代市勝田572)
■保持団体:勝田大同団
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
勝田の獅子舞」
佐山の獅子舞

彼岸の中日(9月23日)に舞われるので「ヒガンジシ」の名がある三匹獅子舞で、五穀豊穣と悪疫退散を祈願して、熱田神社と妙福寺で奉納される。
獅子は、親獅子・中獅子・女獅子の三匹が、腹の羯鼓を叩きながら舞う。
熱田神社の拝殿前で「オオガカリ」を舞い、休憩を挟んで「カコイ」を舞う。
その後、道笛を吹きながら行列で妙福寺に移動し、寺で「カコイ」を舞って納める。
いずれも、舞の途中で謡いが入る。
翌24日はハナナガシといって、片付けを兼ねて妙福寺で舞って終える慣わしだったが、こちらは平成26年を最後に廃止された。
かつて八千代市内に9つあった三匹獅子舞も、現在残るのは勝田と佐山の2つとなった。
■公開日:毎年9月23日
■伝承地:熱田神社ほか(
八千代市佐山1921)
■保持団体:佐山獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
佐山の獅子舞」
もっと知りたい方のために