干潟八万石の街、旭市

鎌数(かまかず)大神宮(旧旭地区)

鎌数大神宮@E950 東総平野の大水田地帯は「干潟八万石」と呼ばれ、米の産地として知られる。

江戸中期まで「椿の海」という巨大な湖があり、これを干拓して農地にする計画は、江戸の商人白井治郎右衛門らが発案した。
九十九里まで導水路を掘り、湖水を抜く大計画で、構想25年、辻内刑部左衛門らが鉄牛和尚の仲介で幕府の許可を得て、寛文九年(1669)に着工した。

工事は、資金難と集落間の治水権争いで困難を極めた。 あまりの難工事に、伊勢神宮の御神木を湖に浮かべ、漂着した所から掘ったところ、工事が順調に進んだという。
完工した寛文十二年(1672)、御神木が漂着した所に伊勢神宮を勧請し、干潟八万石の総鎮守とした。 「鎌数」の名は実り豊かな椿新田に由来している。

境内には、明治初期に落花生栽培を広めた金谷惣蔵(鎌数出身)の記念碑がある(市有形文化財)。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:旭市鎌数4314
■問合せ:0479-62-1982(鎌数伊勢大神宮
■備考:

旧香取海軍航空基地跡(旧旭地区)

慰霊碑@E950 旭には、旧海軍の香取航空基地があった。

日中戦争が始まった翌年(昭和13年)、旧総武鉄道(今のJR総武本線)干潟駅近くに飛行場の建設が始まった。 静かな農村は、軍用道路(今の国道126号線)が開通し、人と物資が集まって大いに賑わった。
地理的には香取神宮から離れており、なぜ「香取」と名乗ったのかは興味深い。 古来、武人の崇敬が厚かった香取神宮にあやかり、武運長久を願ったらしい。

このため、戦時中は米軍機の空襲を受け、町民にも犠牲者を出した。 戦雲急を告げると、香取基地から神風特別攻撃隊が出撃し、レイテ島沖の米艦隊に突入した悲しい歴史も残っている。

戦後、基地跡は工業団地となり、滑走路は自動車部品会社のテストコースに姿を変えた。 旧滑走路そばの旭緑地公園に、特攻隊員と空襲の犠牲者を悼む慰霊碑がひっそりと建っている。

周辺には、戦闘機を格納した掩体(れんたい)壕が残っており、悲惨だった戦争を語り伝えている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:旭市鎌数字川西一番5146-1
■問合せ:0479-62-5354(旭市都市整備課)
■備考:

鎌数の神楽(旧旭地区)

鎌数の神楽@D300 江戸中期から二百五十年以上続く十二座神楽で、毎年3月、鎌数伊勢大神宮の例大祭で奉納される。

演目は「猿田彦・鈿女・おかめ・手力雄命・八幡・三宝荒神・榊葉・田ノ神・保食神・種まき・鯛釣・出雲切」の十二座と、幕間に稚児舞(幣束舞・扇舞)が伝わる。

ヤドから猿田彦の先導で神社に練り込み、重厚な神楽殿で正午ころから午後5時ころまで演じられる。 もとは神主が舞ったが、大正期ころから神楽講が継承している。
■公開日:毎年3月27〜28日
■伝承地:鎌数伊勢大神宮(旭市鎌数4314
■保持団体:鎌数伊勢大神宮神楽講
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「鎌数の神楽

太田のエンヤーホー(旧旭地区)

エンヤーホー@D300 太田地区の八坂神社の祇園祭(7月)で、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願し、神輿の宮入り後、境内の特設舞台で演じられる。

赤・青の獅子、田畑を荒らす鳥獣、人間たちが入れ替わり現れ、無言劇を演じ、最後にのぼり獅子が高さ16mの津久柱で曲芸を演じる。

利根川流域に伝わる津久舞の一種で、もとは隣の十日市場で行われていたものが、大水が出て津久柱が太田に流れ着き、この地で行われるようになったと伝わる。

無言劇の掛け声(エンヤーホー=陰陽法、万物の成長は陰と陽から成るとの考え方)から、「エンヤーホー」と呼ばれている。
■公開日:毎年7月27日
■伝承地:八坂神社(旭市ニ2089
■保持団体:太田八坂神社氏子中
■備考:県(国記録)無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「太田のエンヤーホー

黒虎相撲(旧旭地区)

黒虎相撲@D300 旧暦霜月朔日に、袋地区の太田神社で奉納される。

もとは、江戸末期の安永九年(1780)、太田出身の江戸商人4人が神社に大鳥居を奉献し、その落成祝いに江戸から力士を招いて相撲を奉納したのが始まり。
戦前は盛況だったが、戦後の高度成長期に中断し、平成4年に復活して現在に至っている。

黒虎の「黒」は玄人、「虎」は白虎(白人=素人)を表す。 現在、玄人は出場していないが、地区の少年団と青年団が勝抜戦を行い、地元の声援で盛り上がる。
■公開日:毎年11月上旬
■伝承地:袋太田神社(旭市ニ1522
■保持団体:太田八坂神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「黒虎相撲

岩井の滝不動(旧海上地区)

龍福寺@E950 岩井地区の龍福寺は、正式には仙滝山龍福寺(真言宗)といい、不動明王を本尊として祀る。 開創は、延暦七年(788)と伝えられる。

古くは領主・嶋田氏の崇敬を受けて栄えたが、戦国期に伽藍を焼失し、現在の本堂は近世に再建されたもの。

境内には、湧水が大小の滝となって流れ落ち、別名「岩井の滝不動」と呼ばれている。 もっとも大きな「大滝」をはじめ、古くは47滝あったという。

寺域はスダジイの極相林で、寒地性と暖地性の植物が混在する珍しい植生が見られる。 学術的に貴重な森で、県の天然記念物に指定されている。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:旭市岩井120
■問合せ:0479-55-3021(仙滝山龍福寺)
■備考:県天然記念物(龍福寺の森)

水神社永代大御神楽(旧海上地区)

水神社の神楽@D300 後草地区に鎌倉期から伝わる十二座神楽で、毎年2月の村祈年に、豊年万作を祈願して水神社で奉納される

舞い手は18歳以上の氏子長男が務め、オドウ(当屋)家から神社に練り込む。

演目は「猿田彦・天鈿女・三宝荒神・八幡太郎・手力男・榊葉・稲荷保食神・田神種蒔・春日大神・夷(えびす)大国天・乙女の舞・素戔嗚尊」の十二座が伝わる。
幕間に、稚児の「浦安の舞」が2回演じられる。

「夷大国天」の座で撒いた新粉餅を食べると、一年間無病息災と云われる。
■公開日:毎年2月第一日曜日
■伝承地:水神社(旭市後草1923
■保持団体:水神社氏子中
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「水神社永代大御神楽

倉橋の弥勒三番叟(旧海上地区)

倉橋弥勒三番叟@D300 倉橋地区の雷神社氏子に伝わり、二十年に一度、東大社の銚子大神幸で神輿に供奉し、露払いとして道中の各関所で演じられる。

音頭士の大皮太鼓・小皮太鼓・摺り鉦に合わせ、採り物(御幣や扇)を持った舞士がゆるゆると舞う。
口上として「おおさいや、おおさいや…このとこにて豊年万作おどり…」と謡い、浜大漁と岡万作を祈願して舞う。

烏帽子、浄衣に袴、白足袋に草履の姿は、かつての「鹿島の事触れ」(鹿島神宮の伝播神人)を模したものと云われている。
謡いに大日如来が登場するなど、弥勒踊り(念仏踊り)の影響を色濃く残している。

縦に並んで舞いながら進む形式は、弥勒踊りの中でも珍しい。
■公開日:二十年毎の4月(直近は2010年)
■伝承地:小船木関所(銚子市小船木町1-385)ほか
■保持団体:弥勒三番叟保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「倉橋の弥勒三番叟

刑部岬と飯岡灯台(旧飯岡地区)

飯岡灯台@E950 海蝕崖が切り立つ「屏風ヶ浦」は、刑部岬を境に、穏やかな九十九里浜に表情を変える。

岬には、小さな灯台がポツンと建つ(非公開)。 平成13年、旧飯岡町が展望館「光と風」を整備して、開放感あふれる公園になった。
漫画家ちばてつや氏ゆかりの地で、漫画のキャラクターをデフォルメした石像が楽しい。

眼下には、太平洋の大海原と飯岡漁港、ここから始まる九十九里の砂浜(全長66km)が緩やかなカーブを描き、一日中眺めても飽きない。 特に東総〜九十九里では貴重な夜景スポットで、夜景百選にも選ばれている。
■開館:9:00〜16:30(展望自由)/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:旭市上永井1309-1
■問合せ:0479-57-3111(旭市飯岡支所)
■備考:房総の魅力500選、夜景百選、恋する灯台

飯岡風力発電所(旧飯岡地区)

ウィンドファーム@E950 横根地区は、海抜60mほどの台地で、一面にキャベツ畑が広がる。 太平洋を遠望する好ロケーションで、海からの風も強い。

平成14年、風に着目したM&Dグリーンエネルギーが風力発電所の風車(かぜ太郎)を設置した。

デンマークのベスタス社製の風車は、タワーの高さ65m、ローター直径は52m。 風力発電所としては関東最大級で、年間930万kwを発電して東京電力へ売電している。
この発電量は、飯岡の全世帯(3500世帯)が使う電力の6割をまかない、1570haの森林を救える数値だそうだ。

とはいえ、自然条件に左右される風力発電は、経済効率的には難しい事情があるらしい。 キャベツ畑に突如現れた白い風車は、どこか近未来の風景のようだ。
■見学:外部から自由(内部立入不可)/無料/Pなし
■所在地:旭市横根地先
■問合せ:03-3665-6311(ミツウロコGE)
■備考:

大原幽学遺跡史跡公園(旧干潟地区)

大原幽学旧宅@E950 江戸後期、農村の復興に尽力した思想家・大原幽学(1797-1858)は、尾張で生まれ、若くして諸国を漂泊し学問や農業技術を修得した。

33歳で「学問は人のためになってこそ生きる」と悟り、孝と分相応を重んじ、欲に負けず、人の本性に従って生きる「性学」(せいがく)を説いた。

度重なる飢饉や貨幣の流通で、土地を捨てて逃げる農民が続出し、農村は荒れ果てていた。 幽学は、長部村で性学の理念を実践しようと考え、農作業を集約化して相互扶助制度「先祖株組合」(今の農協の原型)を創設し、村の復興に手腕をふるった。

教導所を建て、村人を集めて講義したことで、幕府から一揆煽動を疑われ、江戸で謹慎した。 その間、性学は厳しく弾圧され、赦免された幽学が戻ると、村は元の荒れ果てた姿に戻っていた。 絶望した幽学は、村人に責任を感じて自刃したという。

幽学の旧宅は、自ら設計した簡素な造りで、質素な暮らしぶりがうかがわれる。 「難舎者義也」(すてがたきはぎなり)と詠んだ幽学の人柄が偲ばれる。 平成8年、大原幽学記念館が開館し、幽学の偉業がよく分かる。
■開館:9:00〜16:30/月曜・祝日の翌日・年末年始休館
■料金:大人\300、小中高生\200/P無料
■所在地:旭市長部345-2
■問合せ:0479-68-4933(旭市大原幽学記念館
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産

熊野神社の神楽(旧干潟地区)

熊野神社の神楽@D300 清和地区に江戸期から続く十二座神楽で、毎年3月、熊野神社で奉納される。

かつては社家が演じたが、明治以降は氏子が舞い手を務めている。

演目は「猿田彦・児屋根太玉・乙女・手力男・八幡・三宝荒神・天鈿女・榊葉・恵比寿・稲荷・種蒔・保食・七五三切り」の十三座が伝わる。 このほか、稚児舞と素面の「しょうじょうがえし」が演じられる。

現在の形になったのは江戸・元禄期ころとされ、太々神楽の古式に郷土色が加わった素朴な里神楽の特徴をよく残している。
■公開日:毎年3月春分の日(2023年は中止)
■伝承地:熊野神社(旭市清和乙718
■保持団体:熊野神社神楽保存会
■指定:県無形民俗文化財
■備考:
■収録:房総の祭り「熊野神社の神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ