ぐるり房総 > 房総のまち > 富津市(ふっつし)
戦争遺跡と観音さま、富津市
富津岬

東京湾に突き出た富津岬は、対岸の三浦半島(神奈川県)と十数kmしか離れていない。
古くから東京湾防衛の拠点とされ、幕末には異国船を打ち払う砲台が置かれた。
明治23年、沖合いに第一海堡が築かれ、日清〜日露戦争(1894〜1904)で岬の要塞化が進んだ。
大正3年、第二海堡が完成し、旧陸軍の射爆場が置かれた。
大正10年には第三海堡が完成したが、関東大震災で水没した。
岬一帯は軍用地で、一般の立ち入りが許されず、地図から消された時代もあった。
戦後は県立公園として開放され、戦争遺構は徐々に姿を消した。
それでも、レンガの砲台座やトーチカの残骸が残り、沖には崩れかけた第一・二海堡を見ることができる。
休日の富津岬は、潮干狩りやウィンド・サーフィンの人で賑わい、かつて岬が要塞だったことを知る人も少ない。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:
富津岬
■問合せ:0439-87-8887(
富津公園管理事務所)
■備考:房総の魅力500選
東京湾第一・第二海堡

東京湾に築かれた3つの海堡のうち、富津側の第一海堡と第二海堡は、岬の展望台からその姿を望むことができる。
第一海堡(左の写真)は、岬の沖合1.5km、水深4.6mの浅海に、明治14〜23年まで9年かけて築造された。
面積は2万3000平米あり、大砲23門・機関砲4門が配備された。
第二海堡は、第一海堡の2.5km沖、水深12mの海に、明治22年〜大正3年まで25年かけて築造された。
面積4万1000平米に大砲19門・機関砲10門が配備された。
かつては干潮時に岬から第一海堡まで砂州で陸続きになり、歩いて渡れたという。
現在は、潮が変わって砂州はなくなり、第一海堡は立入禁止に、第二海堡は海上保安庁の施設になっている。
難航を極めた第二・三海堡の工事で落命した6人夫の「遭難者追悼之碑」が、富津岬に近い大乗寺に残っている。
■見学:第一・第二海堡とも上陸禁止
■所在地:
富津岬沖
■問合せ:
■備考:
富津埋立記念館

富津の海岸線は、かつては遠浅の浜で、海苔養殖や貝漁、潜水漁が盛んだった。
昭和30年代の高度成長期に埋立てが進み、京葉コンビナート群に姿を変え、漁民たちは漁業権を放棄してやむなく舟を降りた。
記念館は、盛んだった富津の漁業を後世に伝えるため、漁労具や漁法など、地元から寄せられた資料を展示している。
模型やジオラマを多用した分かりやすく解説で、地元を始めとして、他県の小学校の見学が多いそうだ。
平日の見学は、隣の富津公民館に申し出るとよい。
■開館:9:00〜17:00/月曜・祝日・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:
富津市新井932-3
■問合せ:0439-87-8381(富津公民館)
■備考:
飯野陣屋濠跡

飯野には、飯野藩一万七千石の藩主・保科正貞が、慶安元年(1648)に陣屋を置いた。
陣屋とは、城持ちを許されない小藩主の居館をいう。
飯野陣屋は、大手口・本丸・二の丸・三の丸を備え、土塁や濠を巡らした大規模な陣屋で、徳山陣屋(山口)、敦賀陣屋(福井)と並ぶ日本三大陣屋の一つとされる。
正貞は、会津・保科正之とは兄弟関係にあり、幕末、会津藩の房総沿岸警備を飯野藩が代行するなどしている。
陣屋は、明治維新まで二百二十年余り続いたが、現在は宅地や畑に姿を変え、周囲の濠だけがほぼ原形をとどめている。
飯野神社の例大祭(毎年10月第一日曜日)では、宮神輿が5地区(二間塚、山王、下飯野、上飯野、本郷)を渡御し、山王地区の竜神舞が披露される。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:
富津市下飯野883
■問合せ:0439-80-1340(富津市教育委員会)
■備考:県史跡
■収録:房総の祭り「
山王竜神の舞」
東京湾観音

材木で財をなした宇佐美政衛翁(1889-1976)が、戦没者供養と世界平和を願い、昭和36年に建立した。
完成まで4年と総工費約1億2000万円(当時)の私財を投じたという。
像のデザインは、鴨川出身の彫刻家・長谷川昴氏により、法隆寺の救世観音をイメージしている。
高さ56m、314段の螺旋階段で20Fの宝冠まで昇ることができる。
東京湾と富士山の眺めがすばらしく、「関東の富士見百景」(国交省)に選ばれている。
ただ、エレベーターがないのでお年寄りには厳しいかも知れない。
有料施設だが、宗教施設でないだけに維持が大変なことは想像に難くない。
「若き日に千辛万苦積むなれば老いての後に光そうらん」とは、正衛翁の言葉である。
■拝観:胎内参拝は8:00〜16:00/無休
■料金:大人\500、中高\400、小人\300/P無料
■所在地:
富津市小久保1588
■問合せ:0439-65-1222(
東京湾観音教会)
■備考:房総の魅力500選
竹岡のヒカリモ(黄金井戸)

毎年3月上旬〜5月上旬、菜の花が咲くころ、洞窟内が金色に輝く不思議な光景が出現する。
輝いているのはヒカリモという藻の一種で、黄褐色の色素を持ち、淡水に生息する。
海蝕でできた洞窟に地下水が貯まり、大量発生した藻が浮遊して光を反射し、黄金色に見えるらしい。
ヒカリモは、水温・水深・水流の有無や気温が微妙に影響するので、同じ場所に定期的に発生する例は極めて珍しいとされる。
日本で最初のヒカリモ発見地で、地元では古くから「黄金(こがね)井戸」の名で親しまれている。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:
富津市萩生1176
■問合せ:0439-80-1342(富津市教育部文化係)
■備考:国天然記念物、ちば遺産
鋸山美術館(旧金谷美術館)

鑑定家・中野雅宗氏らが収集した古美術品を展示して、平成22年に開館した。
房州石の産地だけに、地元の石材を使った本館の内外装は、石と竹を組み合わせて上品な和の雰囲気を演出している。
本館では、鋸南出身の浮世絵師・菱川師宣や、狩野派、土佐派の日本画を中心に展示している。
別館の石蔵(国登録文化財)は、江戸期に名主を務めた鈴木家(廻船問屋、鋸山の石切丁場の元締)の蔵を改装し、絹本彩色画や本阿弥光悦の茶碗などの陶器を展示している。
旅先の小さな美術館で一級の美術品に出会える、そんな意外さが嬉しい。
■開館:10:00〜17:00/火曜、年末年始休館
■料金:共通券は一般\1000、中高生\550/P無料
■所在地:
富津市金谷2146-1
■問合せ:0439-69-8111(
鋸山美術館)
■備考:2019.7.14鋸山美術館に改称
高宕山のサル生息地

房総半島には、東の清澄山系と西の高宕山系にニホンザル数千頭が生息している。
高宕山の約11平方kmには十数群が確認されており、サル生息地として国の天然記念物に指定されている。
自然樹林が多く、サルが好む木の実が自生していることが、サルにとって住みやすい環境になっているらしい。
高宕山自然動物園では、餌付けした100匹ほどのサルを間近で見ることができる。
人間を見ると、餌をもらおうと高い鉄柵を乗り越えて寄って来る。
皆より多く貰おうと、手を振ったり声を上げて工夫するサルもいる。
サルたちの行動を見ていると、人間社会に通じるものを感じて考えさせられる。
■開園:9:00〜17:00/無休
■料金:大人\300、小人\100/P無料
■所在地:
富津市豊岡1779-1
■問合せ:0439-68-0923(
高宕山自然動物園)
■備考:国天然記念物、房総の魅力500選、ちば遺産
船祝い

年初めに豊漁と安全を祈願する伝統行事で、富津漁港では、船に大漁旗を掲げて御神酒を捧げ、集まった人たちに御ひねりを撒いて祝う。
船ごとに、船霊さまに御神酒と神饌を供え、船べりに御神酒をかけて浄める。
次に、船主が舵を握り、舳先に立った先手に「面舵よ」「取舵よ」「ヨーソロ」と声をかけ、先手が右に手を上げたり左に手を上げたりして復唱する。
最後に、船上から御ひねりとして百円玉や菓子を盛大に投げる。
船祝いは、内房〜南房総一帯の漁村に見られ、海と共に生きる人々の暮らしに素朴な信仰心が根付いている。
関尻の綱吊り

藁で大きなわらじを作り、「このムラにはこんな大男がいるぞ」と疫病神が集落に入らないよう追い払う。
「辻切り」の一種で、かつては周辺集落でも見られたが、今では関尻地区だけとなった。
関尻集会所裏の不動堂で、大わらじを3つ作り、炭と杉枝をくくりつけ、藁の酒樽を添えて、ムラ境の3カ所に吊す。
「この集落では厄病は済み(炭)ました」、「厄病が過ぎ(杉)ました」という意味で、これを見た疫病神に集落の入口で一杯やって引き返してもらう。
いつごろから始まったのかは不明だが、昔は2月の最初の雨の日に各戸から一人ずつ出て縄をなって作ったと云う。
現在は、関尻区18戸の人々が伝統を守っている。
鶴岡の羯鼓舞

明治以前から地区の長男に継承されてきた三匹獅子舞で、鶴岡浅間神社例祭で雨乞いを祈願して奉納される。
石段下の境内に、四隅に花笠を配して結界を作り、頭獅子・中獅子・雌獅子が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。
演目は「入り節・雌獅子・中獅子・頭獅子・宮入り・地天書豆撒き・子供囃子・中獅子返し・頭獅子返し・雌獅子隠し」の十種類で、花笠の女児が「ささら踊り」を踊って終える。
後継者難でしばしば中断し、昭和50年に復活させて保存会が継承している。
現在は、舞手やお囃子など、後継者の育成にも力を入れている。
■公開日:毎年7月第一日曜日
■伝承地:浅間神社(
富津市鶴岡474)
■保持団体:鶴岡羯鼓舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
鶴岡の羯鼓舞」
吾妻神社のオブリ神事と馬だし祭り

秋の大漁を祈願して、吾妻神社の例祭で行われる。
オブリとは神前に供える魚のこと。
早朝、岩瀬公会堂で、真竹2本の中央に出世魚(イナダ)7対を吊るして作る。
これを若衆が担ぎ、吾妻神社まで揉みながら練り歩く。
神輿が出現する前の古い祭礼の形態を残す貴重な例とされる。
オブリ神事の後、「馬だし神事」が行われる。
神馬が神社の石段を駆け上がり、修祓を受けた後、岩瀬海岸へ向かう。
オブリも宮神輿に移され、集落を練りながら岩瀬海岸を目指す。
岩瀬海岸では、浜を疾走する神馬とともに若衆が走る「ウマダシ」が行われる。
夕刻、神輿が浜に到着して「お浜降り」が行われる。
夜、提灯の灯りに包まれて神輿が還御する宮入りは幻想的で、対岸の相模(神奈川)の人々がその灯を拝んだと云う。
■公開日:毎年9月敬老の日の前日(旧行9月17日)
■伝承地:吾妻神社(
富津市西大和田)
■保持団体:岩瀬地区氏子中
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「
馬だし祭り」
不入斗六所神社獅子神楽

不入斗(いりやまず)の鎮守・六所神社は、伊弉諾尊・伊弉冉尊をはじめ六柱の御祭神を祀る。
春祈祷(2月11日)、小祭(4月3日)、例祭(11月3日)では、伊勢系の獅子神楽が奉納される。
演目は、天岩戸開きをもとにした「ヤマ」(三角形を描くように歩きながら舞う)、「マエカガリ」、「御幣の舞」(悪魔を祓い泰平楽を願う唄が入る)、「鈴の舞」(左手に御幣、右手に鈴を持って舞う)、「クルイ」の五種類が伝わる。
雌獅子だとされ、前半の柔らかな女踊りの所作が特徴とされる。
戦時中に中断し、昭和20年代に復活したものの、その後も後継者難に苦しんだ。
昭和52年、地元の有志30人が不入斗同志会を作り、獅子神楽舞とお囃子を伝承している。
もっと知りたい方のために