ぐるり房総 > 房総のまち > 一宮町(いちのみやまち)
浜降り神事と芥川の恋、一宮町
玉前神社

平安期の延喜式に登場する古社で、玉依姫(たまよりひめ)命を祀る。
室町末期の戦乱で古文書を焼失し、開創の縁起は明らかでない。
鎌倉期から上総国一の宮の格式を誇り、古くから近隣十二郷の総鎮守とされた。
黒漆塗り権現造りの社殿は、江戸中期の貞享四年(1687)の造営。
寺宝として、鎌倉期の神鏡「梅樹双雀鏡」(国重文)を所蔵する。
芥川荘

一宮は、明治〜昭和初期にかけ、文化人の保養地として「東の大磯」と謳われた。
若き日の芥川龍之介(1892-1927)も、一宮でひと夏を過ごし、海水浴を楽しんでいる。
龍之介は、東京の牛乳屋の長男に生まれた。
幼くして母方の実家に養子に入り、芥川姓を名乗る。
東京帝大文学部へ進み、菊池寛、久米正雄らと雑誌「新思潮」を刊行。
小説「羅生門」を発表し、夏目漱石に師事した。
昭和2年、「将来に対する唯ぼんやりとした不安」との言葉を残し、自ら命を絶った。
龍之介は、大学を卒業した大正5年、久米と旅館一宮館の離れに滞在して、読書や執筆活動の傍ら海水浴を楽しんだ。
この間、後に妻となる塚本文に求婚の手紙を書き送っている。
離れの前庭に建つ「恋文の碑」に全文があり、どこまでも純粋だった龍之介の人間性がよく分かる。
文ちゃん
僕は まだこの海岸で 本を読んだり原稿を書いたりして 暮らしています。
…ひるまは 仕事をしたり泳いだりしているので 忘れていますが 夕方や夜は 東京がこひしくなります。
…しかし 東京がこひしくなると云ふのは 東京の町がこひしくなるばかりではありません。
東京にいる人もこひしくなるのです。
さう云う時に 僕は時々 文ちゃんの事を思ひ出します。
…さうして その理由は僕は 文ちゃんが好きだと云ふ事です。
勿論昔から 好きでした。
今でも 好きです。
その外に何も理由はありません。
…僕から云へば 勿論 承知して頂きたいのには違ひありません。
しかし 一分一厘でも 文ちゃんの考へを 無理に 脅かすやうな事があっては 文ちゃん自身にも 文ちゃんのお母さまやお兄さんにも 僕がすまない事になります。
ですから 文ちゃんは 完く自由に 自分でどっちともきめなければいけません。
万一 後悔するやうな事があっては 大へんです。
…僕のやっている商売は 今の日本で 一番金にならない商売です。
…ですから 生活の程度から云へば 何時までたっても知れたものです。
それから 僕は からだも あたまもあまり上等に出来上がっていません。
(あたまの方は それでも まだ少しは自信があります。)
うちには 父 母 叔母と としよりが三人います。
それでよければ来て下さい。
…繰返して書きますが 理由は一つしかありません。
僕は文ちゃんが好きです。
それでよければ来て下さい。
…一の宮は もう秋らしくなりました。
木槿の葉がしぼみかかったり 弘法麦の穂がこげ茶色になったりしているのを見ると 心細い気がします。
僕がここにいる間に 書く暇と書く気とがあったら もう一度手紙を書いて下さい。
「暇と気とがあったら」です。
書かなくってもかまひません。
が 書いて頂ければ 尚 うれしいだらうと思ひます。
これでやめます 皆さまによろしく。
芥川龍之介
龍之介が滞在した離れは、茅ぶき木造平屋建てで明治30年代の建築。
九十九里浜が保養地として賑わったころの風情をよく残しており、今も一宮館が大切に保存している。
毎年5月には芥川を偲ぶ「碑前祭」が行われ、全国からファンが集まる。
玉前神社の神楽(上総神楽)

玉前神社に宝永年間(1704-10)から伝わる十二座神楽で、上総神楽とも云う。
江戸の神官が土師流の神楽を伝え、代々5社家で36演目を継承してきた。
現在は、「加茂明神・天狐乱舞・八咫宝鏡・種蒔・両神和合・龍神舞楽・悪魔降伏・磐戸小開・蛭子・猿田彦舞・剣玉・神剣貢・風神安鎮・戸隠・千能里・大山祇神」の十六座が伝わる。
玉前神社の春季例大祭(4月)や秋季例大祭(9月)をはじめ、年7回ほど奉納され、春季祭では「種蒔」が、秋季祭では「猿田彦舞」が必ず最初の演目と決まっており、最後は「大山祇神」で終えることになっている。
■公開日:年7回(元旦、春季祭、例祭、氏子太々祭ほか)
■伝承地:玉前神社(
長生郡一宮町一宮3048)
■保持団体:上総神楽保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
玉前神社の神楽」
玉前神社お田植え祭

昭和の日(4月29日)に、五穀豊穣と耕作の安全を祈願して行われる。
朝、玉前神社で神職、早乙女、行事関係者が本殿に参拝後、行列で3kmほど離れた神饌田に向かう。
行列は、楽師(雅楽奏者)が笙(しょう)と篳篥(ひちりき)を奏でながら、田園風景の中をゆっくり進む。
神饌田では神事が行われ、地元の小中学生による早乙女の田舞いが披露される。
その後、早乙女が田に入り、ササラと太鼓の音に合わせて稲を植えていく。
かつてはお田植え祭が終わると、周辺の水田は本格的な田植えシーズンを迎えた。
東浪見甚句

九十九里沿岸は、江戸初期に紀州から伝わった地曳き網漁が盛んに行われた。
太東岬に近い東浪見は、鰯の地曳き網漁で賑わい、豊漁祝いや寄り合いでは人々が「二上り(にあがり)甚句」を歌い踊った。
昭和になって沖合漁業に中心が移ると、地曳き網漁は衰退し、いつしか唄も歌われなくなった。
東浪見の自然や漁の様子を歌い込んだ「二上り甚句」や「大漁木遣り」などが「東浪見甚句」として伝承されている。
いなさ沖から 飛んでくるカモメ 明日は大漁と 飛んでくる
東浪見よいとこ 一度はおいで 鯵のたたきを ただかせる
東浪見恋しや 軍茶利様よ 森が見えます ほのぼのと
私ゃ九十九里 荒波育ち と言うて鰯の 子ではない
カモメ来て鳴け 東浪見の浜へ 今日も大漁の 旗がなびく
太東岬で 入ぐま見れば 明日も大漁か 鳥の群れ
■公開日:不定期(上総さすが市などで公開)
■伝承地:東浪見地区(長生郡一宮町東浪見)
■保持団体:東浪見甚句保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「
東浪見甚句」
上総十二社まつり

房総で最も古い浜降り神事とされ、大同2年(807)に始まったと伝わる。
玉前神社の秋季例大祭で、祭神・玉依姫とその一族が降臨したとされる釣ケ崎海岸に、年に一度、玉前・南宮・中原玉崎・椎木玉前・谷上・鵜羽・三ノ宮の各神社から神々を奉じて十二基の神輿が浜に集まることに由来する。
一連の祭りは、鵜羽神社(睦沢町)の御漱(おみすり)祭(9月8日)から始まり、同神社神輿の玉前神社神幸(同月10日)、玉前神社の御漱祭(同月12日)、釣ケ崎浜での十二社神幸と浜降り(同月13日)で終わる。
9月13日は玉前神社で神事の後、上総神楽が奉納され、御霊遷しが終わると神馬(神主と命婦)、猿田彦、神社神輿二基が浜へ巡幸する。
途中、神馬と神輿を担いだ白装束の男たちが、浜の祭典場を目指して東浪見の海岸を疾走する。
浜の祭典場では十二社の御霊合わせが行われ、各神輿が順番に浜の鳥居をくぐり、海に入ってシオフミを行う。
波間で互いに競うように激しく揉み合う神輿は勇壮で、「大原はだか祭り」(いすみ市)とともに房総を代表する裸まつりとして知られている。
もっと知りたい方のために