藻原寺の門前町、茂原市

藻原(そうげん)寺

藻原寺山門@E950 茂原の地名は、平安期の荘園(藤原氏の藻原荘)に由来する。
古くから九十九里と内陸農村部を結ぶ交易で栄え、中世は斎藤氏が領有し、江戸期は旗本領となった。

藻原寺(そうげんじ)は、建長五年(1253)、領主斎藤氏が、法華経を唱えて鎌倉に上る日蓮上人を、館に迎え、仏堂を設けたのが始まり。 当初は常在山妙光寺と称したが、徳川家康が寺領を寄進した後、藻原寺と改名した。 房総に多い日蓮ゆかりの寺の中でも、最初に題目を唱えた本山とされ、「東身延」と呼ばれている。

山門は、インドの多宝塔をイメージしており、コンクリート製で高さ約24m。 昭和8年に完成し、寺のトレードマークになっている。
■参拝:自由/無料/Pスペースあり(無料)
■所在地:茂原市茂原1201
■問合せ:0475-22-3153(藻原寺
■備考:房総の魅力500選

茂原市立美術館・郷土資料館

人車鉄道の客車@E950 茂原公園に平成6年に開館した郷土資料館には、かつてこの地にあった人車鉄道に関する展示がある。

人車鉄道は、明治〜大正末期に敷設された人力鉄道で、線路の上を人が客車を押して進んだ。 房総では、東葛人車鉄道、県営軌道長南線、県営軌道大多喜線、野田人車鉄道の記録が残っている。

茂原では、明治42年、茂原〜長南間9kmを結ぶ県営軌道長南線が開通した。 長南特産の筵(むしろ)を茂原へ運ぶトロッコ線で、客車は一日6便、8人乗りの客車を車夫2人が50分かけて押したと云う。 この区間は山坂道が多く、人力での運行は大変だったらしい。

展示されている客車は、人車鉄道の現存する唯一の実車で貴重なもの。 淡い水色の車体は、本当に大人8人が乗れたのかと思うほど小さくて驚く。 当時の茂原停車場の様子を伝える写真パネルもあり、人々の大きな夢を載せてゴロゴロ進む人車鉄道が目に浮かぶ。
■開館:9:00〜17:00/第三月曜・年末年始休館
■料金:無料(特別展は有料)/P無料
■所在地:茂原市高師1345-1
■問合せ:0475-26-2131(茂原市立美術館・郷土資料館)
■備考:房総の魅力500選(茂原公園)

千葉眼科記念館(永吉の眼科)

永吉の眼科@E950 永吉の眼科は、寛政六年(1794)の開業で、病院としては全国で6番目に古い歴史を持つ。

千葉家は、代々名主を務めた旧家で、稲穂の突き目で苦しむ農民を診察する傍ら、地域の農業や教育振興に尽力した。 代々眼科の医業を絶やさない家訓どおり、現在も当地で開業しており、遠来の患者さんも多いと聞く。

診療所の裏手に、昭和59年まで使われた旧診療所が「千葉眼科記念館」として保存されている。 和洋折衷のモダンな建物は、四代院長が村の大工を東京で学ばせ、明治24年に完成させた。 外観は開業当時の姿に復元され、内部には歴史的な医療器具や中国医書など、漢方から西洋医学への変遷を伝える貴重な資料が展示されている。

あくまで医業が本業なので、常時開館はしていない。 見学を希望する際は、事前にお願いするとよい。
■見学:事前申込みが必要(診療所は日・木・祝日休診)
■所在地:茂原市上永吉732
■問合せ:0475-22-5459(永吉の眼科
■備考:房総の魅力500選

茂原牡丹園

茂原牡丹園@D40 山崎地区の庄屋を務めた加藤家は、藁葺きの母屋や長屋門(いずれも国登録文化財)など、上総地方の古い農家の面影を残している。

牡丹園は、先代が屋敷の庭に色とりどりの牡丹を植栽して昭和59年に開園した。 今では、1500坪の敷地に250種2500株の牡丹が艶やかな花を咲かせる。

見ごろは4月中旬〜5月上旬で、ゴールデンウィークはたくさんの観光客で賑わう。 裏山の切り通しを抜けると、白・赤・紫・黄などの牡丹のほか、芍薬、葉が胡麻の香りがするゴマの木、ハンカチの木などもある。

古民家の母屋から眺める庭は、大輪の牡丹と和傘が落ち着いた風情を醸し出している。
■開園:4月下旬〜5月上旬の8:00〜18:00/期間中無休
■料金:大人\700、子供\200/P無料
■所在地:茂原市山崎210
■問合せ:0475-22-4224(茂原牡丹園
■備考:

あじさい屋敷

あじさい屋敷@D200 三ケ谷地区の服部農園は、イチゴ農家から転じて紫陽花の植栽を始め、平成9年、「あじさい屋敷」として開園した。
今では、4000坪の園内を150種1万株以上の紫陽花が埋め尽くす。

見ごろは6月中旬で、期間中は観光バスが立ち寄り、大勢の観光客で賑わう。 裏山の散策路から見ると、見渡す限り一面の紫陽花。 梅雨の雨上がりが一番風情があるが、土の斜面は滑りやすいので注意したい。

立派な長屋門の前では、紫陽花の苗や山野草、農産物を直売している。
■開園:6月1日〜7月上旬の8:00〜18:00/期間中無休
■料金:大人\500、子供\200/P無料
■所在地:茂原市三ヶ谷719
■問合せ:0475-24-8511(服部農園
■備考:

昌平町のお水かけとみろく踊り

みろく踊り@D300 江戸期から三百年以上続く新春の火難除け行事で、旧行1月8日の朝、昌平町内で行われる。

お水かけは、火防の神様を祀る稲荷神社から出発し、町内を1時間半ほどかけて、1軒ずつ手押しポンプで水をかけながら廻る。 家々は、水をかけてもらう代わりに、門前に水を張ったバケツを置き、人々はポンプに補水しながら廻る。 明治初期に中断したところ、二度も大火が起きたので、すぐに復活して現在に至ると云う。

みろく踊りは、夕方、稲荷神社の歩射(ビシャ)行事として行われる。
謡い手が「めでめでめでたい、おおきにめでたい。この町内を見たてまつる御代こそめでたかりける」、神官役が「かように候者は昌平町正一位日具稲荷大明神。火伏せの神にてそうろう」等と口上を唱えて神社から町へ繰り出す。
踊り手は烏帽子に白丁姿で、手に採物は持たず、「めでめでめでたい、おおきにめでたい」と唱えながら、両腕を左右に振って跳ねるように進む。
上総に残る唯一の弥勒踊り系の芸能だが、弥勒踊りとしてはかなり簡略化されており、不思議な形態を残している。
■公開日:毎年1月8日に近い日曜日
■伝承地:稲荷神社(茂原市茂原242
■保持団体:昌平町会
■備考:
■収録:房総の祭り「昌平町のお水かけとみろく踊り

黒戸の獅子舞

黒戸の獅子舞@D300 二百五十年ほど前に東金市松之郷(まつのごう)の獅子連から伝習したと伝わり、春日神社の奉謝祭(成人の日)と秋祭(体育の日)に奉納される。

越天流(山伏が農民に平和と娯楽を与えるため宮中の雅楽越天楽に倣い編み出した)の系統とされている。 村内安全と五穀豊穣を祈り、平神楽の「布舞・幣束舞・鈴舞・怒り」を舞い、お囃子は十二曲が伝わる。

全盛期(百年ほど前)には郷土芸能大会が催され、各地区の獅子連が技を競い、農村の大きな楽しみだったと云う。 後継者難に苦しむが、平成25年からは地元小学校の子供たち20人ほどが練習に参加しており、茂原七夕まつりや地元のイベントでも活動している。
■公開日:毎年1月成人の日と10月体育の日
■伝承地:春日神社(茂原市黒戸4
■保持団体:黒戸獅子連
■備考:
■収録:房総の祭り「黒戸の獅子舞

二宮神社のお的神事

二宮神社のお的@Df 二宮神社は、仁明天皇の嘉祥三年(850)の創建と伝わり、祭神・鵜葺草葺不合命は上総一宮・玉前神社の玉依昆売命と夫婦神とされる。

年初めに、五穀の豊作・凶作を占う「筒粥の神事」(1月15日)と、天候を占う「お的の神事」(1月17日)が行われる。

お的の神事は、拝殿の正面から十五間(約27m)ほど離れた的を、社家が矢を6本ずつ3回射て、計18本の当たり具合で風、雨、旱(かんばつ)、地震の四兆を占う。

これらの神事は、代々神事を執り行う社家が決まっており、用具や準備などの役割分担も厳格に受け継がれている。
■公開日:毎年1月17日
■伝承地:二宮神社(茂原市山崎927
■保持団体:二宮神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「二宮神社のお的神事

鯛ちょうちん

鯛ちょうちん@Df 茂原八坂神社の祭礼では、かつては神前に鯛を供え、五穀豊穣を祈願する習わしがあった。

いつの頃からか、不漁で鯛に替え、経木に刷った鯛を奉納するようになった。 その後、地元の丸家が経木に刷った鯛で提灯を作り、祭礼日に飾ったのがきっかけで、広く「鯛ちょうちん」として親しまれるようになったと云う。

すべて手作業で、松を薄く削いだ経木に版木で鯛の絵柄を刷り、筆で赤く塗り、二つ折りにして尾を糊付けし、形を整えた後、厚紙と針金で作った燭台と組み合わせる。 仕上げに、竹棒の先に針金で括りつけて完成。

例年、保存会が例祭に合わせて700〜800個を作り、参詣者に配布している。 玄関に吊るすと無病息災の御利益があると云われる。
■公開日:毎年7月第一土〜日曜日
■伝承地:八坂神社(茂原市茂原317
■保持団体:鯛ちょうちん保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「鯛ちょうちん

茂原七夕まつり

茂原七夕祭り@E950 関東屈指の規模を誇り、平塚(神奈川)、狭山(埼玉)と並ぶ関東三大七夕祭りの一つとされる。

もとは町おこしのイベントとして昭和29年に始まった。 今では、もばら踊りや阿波踊り、YOSAKOIなどを取り入れ、各地から踊りのチームが参加して華麗なパフォーマンスを競う一大イベントに成長した。

藻原寺の門前町として発展した茂原だが、商店街の衰退はここでも例外ではない。 七夕まつりの三日間は、街中が祭りの熱気であふれる。
■公開日:毎年7月下旬の金〜日曜
■伝承地:JR茂原駅南口周辺(茂原市茂原)
■保持団体:茂原七夕まつり実行委員会
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「茂原七夕まつり

粥米の羯鼓舞

粥米の羯鼓舞@D300 橘樹神社の秋祭り(旧行10月10日)に、法目粥米地区の氏子によって奉納される。

三匹の獅子は、「女獅子」「つるぎ」「もじり」と呼ばれ、それぞれ弟橘媛(おとたちばなひめ)、日本武尊(やまとたけるのみこと)、忍山宿弥(おしやますくね)を表す。
獅子の行列が参道から神社に練り込み、土足のまま昇殿して神前に参拝。 その後、拝殿前の舞場で、腹の羯鼓を両手に持ったバチで叩きながら舞う。 お囃子は、黒の羽織に白足袋、菅笠姿の笛吹きが数人つく。

長く中断していたが、平成24年の祭礼で十二年ぶりに復活した。 ムラ廻りでは、獅子が神輿の露払いを務め、歩きながら所々で短く舞い、還御では舞いながら昇殿して終える。
■公開日:三年ごとの10月体育の日の前日
■伝承地:橘樹神社(茂原市本納738
■保持団体:粥米地区氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「粥米の羯鼓舞

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ