むらさきの里、野田市

野田市郷土博物館(旧野田地区)

旧茂木邸@D200 野田の醤油作りは、四百年以上の歴史を誇る。
関東平野の豊富な大豆、行徳の塩、河川水運が盛んで江戸に近い好条件が、野田を全国有数の醤油の街へと発展させた。

この博物館は、野田醤油(現キッコーマン)を興して財をなした茂木佐平冶家の旧邸宅内にある。 県内の博物館認定施設第1号で、主に醤油醸造に関する資料を収集・展示している。

紅いベンガラ塀の正門をくぐると、博物館のほか、旧茂木佐平治邸宅と和庭園が残っている。 皇族が宿泊した主屋(大正13年建築)は国登録有形文化財で、現在は市民会館として使われており、自由に見学できる。

野田の中心街には、興風会館(昭和4年建築)、旧野田商誘銀行(現千秋社ビル、大正15年建築)など、大正〜昭和初期のレトロな建造物が多く残っている。
■開館:9:00〜17:00/火曜・年末年始休館
 屋根葺替工事のため2022.9.20〜2023.5.31まで休館
■料金:無料/P無料
■所在地:野田市野田370-8
■問合せ:04-7124-6851(野田市郷土博物館・市民会館
■備考:房総の魅力500選

むらさきの里もの知りしょうゆ館(旧野田地区)

もの知りしょうゆ館@D200 キッコーマン野田工場にある広報施設では、醤油の製造工程が見学できる。

コンパニオンの説明で、麹の培養→熟成→絞り→ビン詰めまでの工程をガラス越しに見学する。 土日は製造ラインが止まっているが、楽しい説明で身近な「しょうゆ」のことがよく分かる。 見学の最後に卓上醤油のお土産まで付く。

構内の売店で買える「御用蔵醤油」は、古式製法を守って醸造される宮内庁御用達の逸品。 かつては江戸川沿いにある中野台工場の旧「御用蔵」(内部非公開)で製造していたが、現在は野田工場内の新「御用蔵」で製造している。
■見学:9・10・11・13・14・15時の6回(要予約)
 施設改修のため2019.9.1から休館中
■料金:無料/P工場内にあり(無料)
■所在地:野田市野田110
■問合せ:04-7123-5136(もの知りしょうゆ館
■備考:房総の魅力500選(旧御用蔵)

船形香取神社御社擅御膳献上式(旧野田地区)

御社擅御膳献上式@D300 江戸天明期以前から旧船形村一帯に伝わるオビシャ行事で、直会(なおらい)形式の古い形態を残している。

オビシャの当番は、船形区十五組(西浦・大和田・久保・松山・山中・島新田・谷津ケ崎・明光地・田端・石塚・房地・石川山・猪穴・上ノ井・鍛冶屋)で持ち回る。
当番組は、魚類や野菜など、式部寮達「神社祭式」(明治8年)に示す13品目より多い29品目の神饌を用意して神前に供える。 直会の後、当番を引き継ぐ「と渡し」の儀式が行われ、最後に皆で高砂と四海波を謡い上げて終える。

神饌の供進方法と品目の多さに特色があるとされる。
■公開日:毎年2月11日
■伝承地:船形香取神社(野田市船形1926
■保持団体:船形香取神社奉賛会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「御社擅御膳献上式

野田のつく舞(旧野田地区)

つく舞@D300 江戸後期の大干魃の際、旧野田町や山崎村で行われた雨乞い行事が起源で、文政元年(1818)に愛宕神社の祭礼で「津久舞」として演じられたのが始まりと伝わる。

毎年7月の夏祭りの中日に、旧野田上・中・下の各組が交代で年番(ツクネンバン)を担当して行われる。 高さ15mほどの柱に、雨蛙に扮した津久男(ジュウジロサン)が登り、四方に破魔矢を放った後、柱から張った綱を腹ばいで下降する曲芸を演じる。

利根川の中〜下流域に見られる雨乞いの一つとされ、茨城・龍ヶ崎のつく舞いとの共通点が多い。
■公開日:毎年7月中旬(2022年は7月16日)
■伝承地:キッコーマン新駐車場(野田市野田350
■保持団体:野田津久舞保存会
■備考:県(国記録)無形民俗文化財、ちば遺産
■収録:房総の祭り「野田のつく舞

野田のばっぱか獅子舞(旧野田地区)

ばっぱか獅子舞@D300 江戸元禄期から三百年以上続く風流系の三匹獅子舞で、清水大杉神社(現在は八幡神社に合祀)の祭礼の夜、八幡神社境内で奉納される。

雌獅子・中獅子・太夫獅子が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 羯鼓を叩く音が「バッパカ、バッパカ」と聞こえることから、「ばっぱか獅子舞」と呼ばれている。 居合術と棒術を伴い、三匹獅子舞の古態をよく残している。

かつてはササラ舞いとも呼ばれ、提灯の薄灯りの中、境内に筵を敷いて舞ったという。 現在は、保存会が地元の小学校で芸能クラブを指導して、後継者を育てている。
■公開日:毎年7月24日
■伝承地:八幡神社(野田市清水669
■保持団体:バッパカ獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「野田のばっぱか獅子舞

鈴木貫太郎記念館(旧関宿地区)

鈴木貫太郎記念館@D200 旧関宿出身の首相・鈴木貫太郎翁の偉業を伝えるため、昭和41年に財団法人鈴木貫太郎記念会が開館した。 平成15年から市が引き継いで運営している。

鈴木貫太郎(1867-1948)は、関宿藩の代官の家に生まれた。 海軍大将や侍従長を歴任し、二.二六事件(1936)で凶弾を受けたが、九死に一生を得た。
太平洋戦争末期の昭和20年4月、千葉県出身者として初の首相に就任。 わずか4か月の短命内閣だったが、戦争終結のために奔走し、日本を救った「憂国の宰相」として歴史に名を残した。

記念館は、貫太郎の軍服、天皇陛下から下賜された蒔絵の硯や文机など、ゆかりの品々を展示している。 正面の碑文「万世ノ為ニ太平ヲ開ク」は終戦の詔勅の一節で、起草に当たった貫太郎の心境をよく表している。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
 施設老朽化のため2020.2.29から休館中
■料金:無料/P無料
■所在地:野田市関宿町1273
■問合せ:04-7125-1111(野田市社会教育課)
■備考:房総の魅力500選

関宿城博物館(旧関宿地区)

関宿城博物館@D200 利根川と江戸川が分岐する関宿は、江戸期に水運で栄え、久世氏五万八千石の城下町として東葛飾一の賑わいを見せた。
関宿藩主は幕府要職に就くことが多かったので、城は別名「出世城」と呼ばれた。

博物館は、関宿城をモデルに平成7年に開館した。 古文書に基づき当時の天守閣を忠実に再現している。

「河川とそれにかかわる産業」をテーマに、水運で栄えた関宿の、川にまつわる歴史をビジュアルに展示している。 河川改修、水運の栄枯盛衰、洪水との戦いなど、ジオラマを多用した展示が分かりやすくて楽しめる。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末休館
■料金:一般\200、高大生\100/P無料
■所在地:野田市関宿三軒家143-4
■問合せ:04-7196-1400(千葉県立関宿城博物館
■備考:房総の魅力500選(関宿城跡)

関根金治郎の碑(旧関宿地区)

関根金治郎の碑@D200 近代将棋の父、関根金治郎(1868-1946)は、東宝珠花村(旧関宿町)に生まれた。

10歳で伊藤宗印(後の十一世名人)に師事し、若くして全国修行の旅に出た。 「王将」のモデル、大阪の阪田三吉とは宿命のライバルで、数々の名勝負が語り継がれている。

大正10年、十三世名人に就任すると、それまでの世襲制や終身名人制を廃して実力名人制を提唱。 日本将棋大成会(日本将棋連盟の前身)を興して、将棋界の近代化に力を注いだ。

金治郎の生家に近い「いちいのホール」(旧関宿町役場)に、平成16年、関根名人記念館が開設された。 金治郎ゆかりの将棋駒や盤などの資料が展示されている。
そばの共同墓地には、駒を型取った金治郎の墓がある。
■見学:記念館は9:00〜17:00/火曜・年末年始休館
■料金:無料/Pいちいのホールを利用(無料)
■所在地:野田市東宝珠花237-1
■問合せ:04-7123-1085(野田市観光協会)
■備考:

武者土囃子(旧関宿地区)

武者土囃子@D300 江戸末期から百七十年以上続く祭り囃子で、五穀豊穣と区内安全を祈願し、木間ヶ瀬地区(旧関宿町)の大杉大明神で演じられる。

狐が種を撒き、ひょっとこが邪魔をする演目がおもしろおかしく演じられる。 江戸里神楽の影響を色濃く残した演目は、すべて口伝で伝えられている。

お囃子は、江戸深川囃子の流れを汲む粋なテンポが特徴。 曲目は「上げ・受け・送り」の三部に分かれ、太鼓、小太鼓、笛、鉦で演奏される。

古くは村の講中の長男が受け継ぎ、神輿が出て賑やかな行事だったという。 現在は、氏子20戸ほどで作る保存会が伝統を守っている。
■公開日:毎年7月海の日
■伝承地:大杉大明神(野田市木間ヶ瀬349
■保持団体:武者土囃子保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「武者土囃子

下根獅子舞・棒剣術(旧関宿地区)

下根獅子舞・棒剣術@D300 木間ヶ瀬地区の下根香取神社の秋例祭(おひまち)に、境内で奉納される。 三百年前に伝わった鹿舞(三匹獅子舞)と、その練り行列を警固した棒術・剣術が伝承されている。

太夫獅子・中獅子・雌獅子の三匹が腹の鞨鼓を短いバチで叩きながら舞い、道化にひょっとこが加わる。 まず太夫獅子が四方固めを舞った後、棒剣術が演じられ、獅子舞の演目に移る。
棒剣術は「表太刀・棒矢・立棒・かばさみ・小手あげ・ねじりころがし・ぼん太刀・はっか・しゃの鎌・かけ返し・くらま・ごほん」の十二型が伝わる。
獅子舞は「場付・中獅子の出・蹴合・中獅子のねり・中の四方固め・太夫の出・歌い舞い・からす踊り・太夫のねり・通り・四海凪・太平」の十二演目が演じられる。

桟敷席では、地元の人々が弁当持参で楽しく見物しており、ムラ祭りの雰囲気を濃く残す。 なお、毎年11月23日に奉納されていたが、平成29年(2017)の奉納以降、3年毎に変更されている。
■公開日:三年毎の11月23日
■伝承地:下根香取神社(野田市木間ヶ瀬5888
■保持団体:下根獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「下根獅子舞・棒剣術

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ