600万人の県都、千葉市(中央区)

千葉市立郷土博物館

郷土博物館@SH902i 中世まで房総を支配した千葉氏一族は、桓武平氏の流れを汲む武士団で、荘園「千葉荘」を本拠にした。

大治元年(1126)、千葉常重がこの地に館を置き、その子常胤は、石橋山の合戦で敗れ房総に逃れた源頼朝を助け、鎌倉幕府の創設に尽力した。

その功績で、鎌倉期には下総守護として隆盛を誇り、戦国期に一族の内紛で本佐倉城に本拠を遷すまで、ここ亥鼻の地が房総支配の中心となった。

郷土博物館は、昭和42年、千葉氏の館(亥鼻城)跡に建つ。 復元天守ではなく、小田原城をモデルに設計された観光施設なので、史実の亥鼻城(戦国期の板塀をめぐらせた簡素な館)と大きく時代考証が異なるのが残念。

館内には、千葉氏に関する資料が常設展示されている。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:無料(平成27年7月から)/P無料
■所在地:千葉市中央区亥鼻1-6-1
■問合せ:043-222-8231(千葉市立郷土博物館
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産

千葉神社

千葉神社@Df もとは長保元年(1000)に開創された北斗山金剛授寺で、千葉常重がこの地に本拠を移した際、妙見菩薩を祀り、明治の神仏分離令で千葉神社と改称した。

御祭神の北辰妙見尊星王(天御中主命)は、北極星と北斗七星を司ることから、社紋に月星紋と十曜紋を用いる。

社殿は、戦時中の千葉空襲で焼失し、昭和29年に再建された旧社殿は境内社の千葉天神として残る。 現在の社殿は、平成2年の建築で、鉄筋コンクリート製・上下2段の拝殿は日本初の重層社殿とされる。

例祭(妙見大祭)は毎年8月16〜22日に行われる。 大治二年(1127)に妙見菩薩を鳳輦に移して亥鼻城に招き、北斗七星にちなみ7日間祀ったのが始まりで、890年の歴史を誇る。
先触れの大太鼓が「だらん、だらん」と聞こえるので、「だらだら祭り」の名で親しまれている。
■拝観:6:00〜18:00/無料/Pなし
■所在地:千葉市中央区院内1-16-1
■問合せ:043-224-2211(千葉神社
■備考:ちば文化資産
■収録:房総の祭り「妙見大祭」(宮出し)(宮入り

千葉教会堂

千葉教会堂@D300 明治28年(1895)に建てられた日本キリスト教団千葉教会(プロテスタント)の教会堂で、現在も日曜と水曜に礼拝が行われている。

千葉教会は、明治初め、キリスト教の解禁とともに、登戸の海産肥料商・鈴木幸助が宣教師を招き、説教会を開いたのが始まり。

教会堂は、アメリカ東部のカルヴィン様式で、ドイツ人建築家ゼールが設計した。 竣工時、玄関の屋根には尖塔(鐘楼)があったが、明治44年(1911)の台風で倒壊して失われている。
下見板張り、ゴシック・アーチ型の窓、柱のないハンマービーム工法の高い天井が特徴で、明治の洋風木造建築の特徴をよく残している。
■見学:教会の許可が必要/無料/Pなし
■所在地:千葉市中央区市場町9-20
■問合せ:043-222-4475(日本基督教団千葉教会
■備考:県有形文化財、房総の魅力500選

千葉(せんよう)寺

千葉寺@D300 正式には海上山千葉寺(真言宗)といい、開創は和銅2年(709)、行基が十一面観音を刻んで祀ったのが始まりと伝わる。

平安末期に焼失したが、鎌倉初期に千葉常胤が再建し、千葉氏の祈願寺として栄えた。

仁王門と鐘楼堂は文政11年(1828)の建築。 寺宝に青銅製梅竹透釣灯籠(室町期、東京国立博物館蔵、国重文)のほか、平安末期の経塚(経筒を埋めた塚)がある。
境内の大銀杏は、高さ30m、幹回り8m、推定樹齢千三百年で県天然記念物に指定されている。

寺には、明治初めまで、毎年大晦日の夜、「千葉笑い」という奇習があった。 村人が覆面姿で集まり、代官や村長の不正や人の非行を笑い飛ばし、他人の怠慢を己の諫めとして正月を迎えた。
江戸期の俳人・小林一茶も、「千葉寺や、隅に子どもも、むり笑ひ」と句に詠んでいる。
■拝観:8:00〜17:00/無料/P無料
■所在地:千葉市中央区千葉寺町161
■問合せ:043-261-3723(海上山千葉寺)
■備考:ちば文化資産
■収録:房総の祭り「千葉笑い

千葉県立中央博物館

県中央博物館@DF 「房総の自然と人間」をテーマに、平成元年、青葉の森公園内に開館した自然史博物館。

常設展示は「房総の自然誌」「房総の歴史」「自然と人間のかかわり」の3部構成で、房総の動植物の生態や歴史をはく製や標本、ジオラマで詳しく紹介している。
ナウマンゾウやマッコウクジラの骨格標本、銚子常灯寺の木造薬師如来座像や松戸万満寺の木造金剛力士像の原寸大複製はぜひ見ておきたい。

学術研究として様々な調査研究を行っており、平成18年度から重点研究課題として「下総台地東部の自然」「房総のお浜降り習俗の歴史・民俗学的研究」「古写真を用いた県内の景観変遷の解析」を掲げている。 成果物は学術論文や刊行物、講座や展示などでフィードバックされている。

野外に生態園を持ち、房総の植生を再現した園内で、様々な生き物の生態観察ができるのも珍しい。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\300、高大生\150/P有料
■所在地:千葉市中央区青葉町955-2
■問合せ:043-265-3111(千葉県立中央博物館
■備考:

千葉ポートタワーとポートパーク

千葉ポートタワー@D40 千葉港は、名古屋港に次ぎ全国2位の輸出入貨物取扱量を誇る。

千葉ポートタワーは、県人口が500万人を突破したのを記念して昭和61年にオープンした。

タワーは中空構造で、高さ132.9m。一辺が15.1mの菱形で、外壁に5571枚のハーフミラーが使われている。
1階にはショップ、2階にはサンセットプロムナード(105m)、3階にはブッフェレストラン(109m)、4階にはビュープロムナード(113m)がある。
特に、サンセットプロムナードは「恋人の聖地」に認定され、「愛の南京錠」をロックするフェンスがある。

目の前に広がる「ポートパーク」は、人工海浜の砂浜で、家族連れやウィンドサーファーで賑わっている。
■開館:9:00〜19:00(夏期21:00)/年末年始休館
■料金:大人\420、小中生\200/P無料
■所在地:千葉市中央区中央港1
■問合せ:043-241-0125(千葉ポートタワー
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産

旧生浜町役場庁舎

旧生浜町役場@GR 昭和7年(1932)に建てられた旧生浜町役場の庁舎で、平成4年まで地区市民センターとして使われた。

旧生浜町は、旧生実浜野村(明治後期に浜野・村田・北生実・南生実・有吉の5村が合併)が生浜村となり、昭和3年(1928)に町制施行して誕生。
昭和30年に千葉市に編入され、平成4年に千葉市が政令指定都市になった際、中央区(一部は緑区)に編入された。

旧役場庁舎は、町制施行に伴い新築された木造二階建ての建物で、1階に役場事務室、町長室、小使い室が、2階に町議会議場と議員控室があった。 フランス瓦葺の屋根や玄関ポーチ上のバルコニーなど、昭和初期の洋風木造建築の特徴をよく伝えている。

現在は、市の委託を受けたNPO法人が管理しており、1階の旧役場事務室に往時の資料などを展示している。
■見学:火・木・土の9:00〜16:30
■料金:無料/P無料
■所在地:千葉市中央区浜野町1290-3
■問合せ:043-245-5962(市教育委員会文化課)
■備考:市有形文化財

ロケット研究発祥の地

ロケット研究発祥の地碑@D40 JR西千葉駅前の千葉大学西千葉キャンパスには、かつて東京大学生産技術研究所があった。

この地で糸川英夫博士らが観測ロケットの研究に着手し、荻窪にあった富士精密(旧中島飛行機)と共同で日本初のペンシル型ロケット(長さ23cm、直径1.8cm、重さ200g)を試作。 昭和30年(1955)、国分寺で水平発射実験に成功した。
この研究を基に2段式や無尾翼のペンシル型ロケットが開発され、秋田県の海岸で斜め打上げ発射実験に成功。 現在のH2B型ロケット(長さ56.6m、直径5.2m、重さ531t)へと続く国産ロケット開発の歴史が始まった。

糸川博士らの功績を称え、平成29年、JR西千葉駅北口に「ロケット研究発祥の地」碑が建てられた。 碑は、NPOちばサイエンスの会が建てて市に寄贈したもので、台座には実物大のペンシル型ロケットがはめ込まれている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:千葉市中央区松波2-216-2(JR西千葉駅北口前)
■問合せ:043-245-5958(市教育委員会生涯学習振興課)
■備考:

寒川神社の御浜下り

寒川神社の御浜降り@D300 もとは千葉神社の妙見大祭の期間中、8月20日に寒川の氏子が妙見神輿を担ぎ、町内を巡行して妙見洲から浜に降り、大漁祈願したことに始まる。

江戸期から戦前まで、「妙見さまが海に入らなければ漁にならない」と云われ、浜降りが行われたが、戦時中は中断。
戦後、寒川神社の神輿で浜降りが再開された。 昭和30年代に入ると埋立てが進み、昭和43年〜平成10年まで、船渡御に形を変えて催行された。

平成11年から、かつての妙見洲に近いポートパークの人工海浜で、年番町と氏子青年会が神輿を担いで海に入る「夕星の祭典」が行われている。
■公開日:毎年8月20日
■伝承地:千葉ポートパーク(千葉市中央区
■保持団体:寒川神社氏子青年会
■備考:市地域文化財
■収録:房総の祭り「夕星の祭典

登戸の神楽囃子

登戸の神楽囃子@D300 登渡神社の例祭(毎年9月4〜5日)と正月三が日に、仮設舞台で奉納される。

もとは、明治中ごろ、江戸・深川囃子を習った人が登戸に移り住み、囃子連を作ったのが始まり。 昭和24年に氏子青年らにより囃子連が再結成されて、現在に続いている。

囃子は「切り囃子・昇殿・鎌倉・四丁目・屋台・投げあい・神田丸・上下・秘曲七曲・大喜利」の十曲が伝わる。 神楽舞は「仁羽舞(道化)・寿獅子二頭舞・仁羽獅子舞・三番叟舞・巫女舞・天狐舞・鬼舞」の七演目が伝わっている。

現在は、子供たちのお囃子や獅子舞も披露され、後継者の育成にも力を入れている。
■公開日:毎年9月4〜5日
■伝承地:登渡神社(千葉市中央区登戸3-3-8
■保持団体:登渡神社登戸囃子連
■備考:市地域文化財
■収録:房総の祭り「登戸の神楽囃子

生実神社の奉納芝居

奉納芝居@Df 生実神社の秋季例祭(毎年10月体育の日の前日)で奉納される地芝居で、生実町青年会が手作りで演じている。

明治初めに能・歌舞伎を奉納したのが始まりで、明治中ごろから芝居が演じられるようになった。

娯楽が少ない農村では大人気だったが、戦後はTVや娯楽の普及で観客が減り、昭和36年に中断。 地元青年会が昭和45年に復活させ、毎年、神社例祭の「奉納演芸大会」で演じている。
■公開日:毎年10月体育の日の前日の日曜日
■伝承地:生実神社(千葉市中央区生実町1551
■保持団体:生実町青年会
■備考:
■収録:房総の祭り「生実神社の奉納芝居

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ