文化と自然が薫る街、市川市

現代産業科学館

現代産業科学館@D200 身近な生活を支える科学技術の原理が分かる体験学習型の博物館。 県内の交通・産業遺跡の研究にも力を入れている。

館内は「現代産業の歴史」「先端技術への招待」「創造の広場」のコーナーに分かれている。 ジーメンスの電車、T型フォード、旧川崎製鉄千葉製鉄所1号高炉模型など、ビジュアルな展示が多くて大人も子供も楽しめる。

人工雷の放電実験室では、カミナリの原理と怖さを体験できる。 サイエンスドームでは、全天周型映像システムやプラネタリウムが上映されている。

ショッピングモールのコルトンプラザにも近く、買物ついでに立ち寄れる。 隣のメディアパーク市川(市立図書館)には、市川文学ミュージアムが併設されている。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:一般\300、高大生\150/P時間制有料
■所在地:市川市鬼高1-1-3
■問合せ:047-379-2000(千葉県立現代産業科学館
■備考:

八幡の藪知らず

藪知らず@D40 市川市役所近くの国道14号沿いに残る深い竹藪は、「八幡の藪知らず」と呼ばれる。

江戸期から多くの文献に登場し、この藪に入ってはならず、一度入ったら出て来られない、入れば必ず祟りがあると伝えられてきた。
禁足を破り藪に入った水戸黄門が神の怒りに触れたとされる。

伝承では、最初に八幡宮を勧請した神地、日本武尊の陣跡だった、天慶の乱で平貞盛が「八門遁甲(はちもんとんこう)の陣」を敷き死門の一角を残すので祟りがある、平将門の家臣が泥人形になった怨念の地など諸説がある。
現在は、八幡宮の放生会を行った放生池の跡で、戦国期に千葉氏の内紛による荒廃で行事が途絶えた後も禁足のみが伝えられたとの説が有力だ。

いずれにせよ、市街地の中にぽっかり残った深い藪は不思議な空間で、「入ってはいけない」雰囲気を醸し出している。
■見学:自由(藪内は禁足)/無料/Pなし
■所在地:市川市八幡
■問合せ:047-701-8399(考古博物館文化財グループ)
■備考:

真間の継橋と手児奈伝説

真間の継ぎ橋@GR 平安時代、現在の市川市国府台付近には下総国府が置かれていた。

真間の辺りは海の入江が複雑に入り組み、国府から上総に向かう官道には幾つもの砂州に橋が掛けられていたという。
万葉集に詠われた「真間の継橋」は、そのような橋の一つと考えられている。
足の音せず 行かむ駒もが 葛飾の 真間の継橋 やまず通わむ(詠み人知らず)
橋の正確な位置や形状は不明だが、朱橋のモニュメントが往時の雰囲気を伝えている。

万葉集には、悲劇の手児奈伝説が歌われている。 その昔、真間に手児奈という美しい娘がいた。 自分を巡り貴賤の男たちが争うのを苦に、真間の入江に入水して果てた。
われも見つ 人にも告げむ 葛飾の 真間の手児名が 奥津城処(山部赤人)
手児奈の奥津城処(墓)と伝えられる場所に手児奈霊神堂が建っている。 良縁・子授け・安産など、女性に御利益があるという。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:市川市真間4-7-23
■問合せ:
■備考:房総の魅力500選(手児奈伝説)

東山魁夷記念館

東山魁夷記念館@D200 日本画の巨匠・東山魁夷(1908-99)画伯は、横浜に生まれ、東京美術学校(今の東京芸大)を卒業後、ドイツに留学した。

戦後は市川に住み、房総の山河を描いた「残照」は日展で特選に入賞。 市川時代には、自然と対峙し深い洞察力で静謐な風景を描き、数々の名作を残している。

記念館は、平成17年、画伯宅の一角に市が整備した。 西欧風の建物は、画伯が影響を受けたドイツをイメージしている。

自ら「戦後の代表作は、すべて市川の水で描いた」と語った画伯の、留学時代の習作やスケッチなど、数々の作品を展示している。 画伯の生涯を追体験できる見応えのある施設になっている。
■開館:10:00〜17:00/月曜・年末年始休館
 改修工事のため2022.5.23〜2023.1.22まで一部休館中
■料金:一般\520、高大\260/P無料
■所在地:市川市中山1-16-2
■問合せ:047-333-2011(市川市東山魁夷記念館
■備考:ちば文化資産

中山法華経寺

祖師堂@D200 正式には正中山法華経寺(日蓮宗)という。 鎌倉期の文応元年(1260)、領主・富木常忍が、松葉谷の難を逃れた日蓮を迎え、法華堂を建てたのが始まりで、日蓮宗の7大本山の一つ。

比翼入母屋造りの祖師堂(1678)、室町後期の四足門と法華堂、加賀藩寄進の五重塔(1622)はいずれも国重文。 境内に鎮座する鋳造大仏座像は、県内最大級とされる。

寺宝として、日蓮真筆の立正安国論、観心本尊抄(いずれも国宝)、絹本著色十六羅漢像(国重文)を所蔵している。

毎年11月から2月まで、全国の修行僧が荒行堂に籠もり、未明から深夜まで連日厳しい修行に耐える百日荒行が行われる。
■拝観:9:00〜16:00/P無料
■所在地:市川市中山2-10-1
■問合せ:047-334-3433(中山法華経寺
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産、ちば文化資産

里見公園

里見公園@D200 室町末期の永禄七年(1564)、南総・里見氏は、房総進出を目論む小田原・北条氏を迎え討つため、この高台に布陣した。

川を渡って攻め来る北条軍を蹴散らしたが、翌朝、北条本隊の奇襲を受け、総崩れで南房総まで敗退。 これを追撃した北条氏は、一時は上総まで勢力を拡大した。
両軍の兵が水を求めた「羅漢の井」、悲惨さに泣き崩れて息絶えた里見の姫の泣き声がする「夜泣き石」、里見将士の供養塔など、合戦の遺跡が残っている。

明治期は、旧陸軍教導団と附属病院、野砲兵連隊などが置かれ、軍都として栄えた。 戦後は公園として整備され、桜、藤、バラの名所として親しまれている。
大正期の歌人で市川ゆかりの北原白秋(1885-1942)が東京小岩に建てた「紫烟草舎」(しえんそうしゃ)が移築されている。
■開園:常時/無料/P江戸川沿いにあり(無料)
■所在地:市川市国府台3-9
■問合せ:047-372-0062(園内管理事務所)
■備考:房総の魅力500選

市川関所跡

市川関所跡@GR 江戸期、太日川(今の江戸川)には橋がなく、江戸から佐倉・成田への往来は市川〜小岩の渡しを利用した。

元和二年(1616)に定船場となり、江戸幕府の番所が置かれて「入り鉄砲と出女」を厳しく取り締まった。 対岸の小岩側に役人が詰める番所があり、市川側は番小屋があって数艘の舟と船頭・人夫が待機していた。 市川関所(または小岩市川関所)と呼ばれ、両岸には旅籠や茶屋が並び、旅人で賑わったと云う。

幕末には新政府軍との激しい攻防戦の舞台となり、明治2年(1869)の関所廃止令で廃止されたが、渡船は明治38年(1905)に橋が架かるまで運行した。

関所の建物や渡船場の正確な位置は不明だが、京成線国府台鉄橋下流の江戸川堤防に、関所をイメージした門と説明板が立っている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:市川市市川3(江戸川堤防上)
■問合せ:047-712-8557(市川市文化芸術課)
■備考:

市川市動植物園

動物園@E800 自然が残る大町公園一帯に開設された動物園・自然博物館・植物園。

動物園は、サル山のほか、小動物が中心。 一番人気は、友好都市の中国・楽山市から贈られたレッサーパンダ。 ウサギやヒヨコと遊べる「なかよし広場」、ポニーの乗馬ができる「パドック」(小学生のみ、無料)、ミニSL(有料)もある。

自然博物館は、市川の自然や地質などを分かりやすく展示している。
植物園は、あやめなどの水生植物園、バラ園、熱帯植物とサボテンの鑑賞植物園がある。 こちらは花のシーズンがおすすめ。

少し足を伸ばすと、40種類のフィールドアスレチックが楽しめる民間の「ありのみコース」(有料施設)がある。
■開園:9:30〜16:30/月曜・年末年始休園
■料金:大人\440、小人\110(植物園は無料)/P有料
■所在地:市川市大町284-1
■問合せ:047-338-1960(市川市動植物園
■備考:

市川市立市川考古博物館・歴史博物館

考古博物館@GR 市川に人が住み始めたのは約2万年前(旧石器時代)とされる。

市内には、旧石器時代の堀之内貝塚、弥生時代の須和田式土器、古墳時代の法皇塚古墳、平安時代の下総国府跡などが残る。
江戸期は河川交通と行徳の製塩で栄え、近代は文人墨客が好んで住み、軍都として栄えた。

堀之内貝塚公園にある市川考古博物館と市川歴史博物館は、ともに市川の歴史を紹介している。

考古博物館は、旧石器時代〜平安前期までが対象。 旧石器時代の出土品とムラの再現展示、弥生時代の再葬甕墓、古墳の出土品が見どころ。 天井から吊り下がる大きなクジラの骨格標本が、この辺が海だったことを物語る。

歴史博物館は、平安後期〜現代が対象。 パネルによる解説展示が多いが、江戸期の行徳の製塩、庶民の暮らし、海苔漁の再現展示などが見どころ。 堀之内の辻切り(藁蛇)やマコモ馬(七夕に祀る藁馬)など、民俗展示も興味深い。
■開館:9:30〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:市川市堀之内2-26-1・2-27-1
■問合せ:047-373-2202・6351(考古・歴史博物館
■備考:房総の魅力500選(堀之内貝塚)

行徳野鳥観察舎あいねすと(旧千葉県行徳野鳥観察舎)

野鳥観察舎@D200 大正期まで塩の生産が盛んだった行徳の海は、工業地帯に姿を変えた。
わずかに残された新浜の干潟が、宮内庁の新浜鴨場とともに、近郊緑地特別保全地区として保護されている。

旧・野鳥観察舎(1976-2015)は、新浜の干潟に集まる水鳥を観察する施設として県が開設。 令和2年、市が運営する「あいねすと」としてリニューアルオープンした。

旧観察舎と同様に観察用のスコープが設置された観察スペースに加えて、カフェや休憩スペースを併設した交流施設になっている。
観察できる鳥は約270種で、日本の鳥類の半分に当たる。 野鳥の回復訓練支援施設もあり、傷ついた鳥たちが再び飛べる日を待っている。

高速道路と倉庫群に囲まれた立地は、習志野市の谷津干潟にも似ている。 あちらが手軽なバードウォッチングなら、こちらは手つかずの沼地で本格的な野鳥観察といった趣きがある。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:市川市福栄4-22-11
■問合せ:047-702-8045(市川市行徳野鳥観察舎)
■備考:

行徳の常夜灯

常夜灯@D300 江戸期、本行徳村は、行徳の塩を江戸に運ぶ航路の拠点で、寛永九年(1632)、この場所に船着場(新河岸)が造られた。

文化文政期(1804〜40)になると、江戸庶民に成田山詣でが流行し、講中(信者仲間)は江戸小網町から行徳新河岸へ船で渡り、ここから陸路で成田へ向かった。 行徳新河岸は、朝から夕まで船が行き交い、たくさんの荷や人で賑わった。

常夜灯は、文化九年(1812)、江戸日本橋西河岸と蔵屋敷の成田山講中が、航路の安全を願い、成田山に奉納したもの。
「行徳船」とか「長渡船」と呼ばれた江戸航路の安全を見守ってきたが、現在は、常夜灯公園として整備され、市民の憩いの場になっている。
■見学:自由/無料/Pなし(周辺にスペースなし)
■所在地:市川市本行徳34
■問合せ:047-701-8399(考古博物館文化財グループ)
■備考:市有形文化財、房総の魅力500選(成田街道)

旧浅子神輿店(行徳ふれあい伝承館)

行徳ふれあい伝承館@Z50 浅子神輿店は、室町末期に仏師・浅子周慶(初代)が創業した。 鎌倉期の仏師・運慶の流れを汲むとされ、当主は代々「浅子周慶」を襲名して神仏具の製作を家業とした。

江戸期、塩で栄えた行徳には寺社が建ち並び、宮大工が多く住んだことから、神輿造りが盛んになった。
浅子家も高い技術を活かして神輿の製作を始め、明治期には東京府の名工番付に名を連ねている。

神輿造りは、木の選別・加工・彫り、飾り金具の製作、漆塗り、金箔押しを経て組み立てる工程に、木地師・彫り師・錺職人・塗り師など大勢の職人が携わる。
行徳の神輿師、後藤直光(旧後藤仏具店)・浅子周慶(旧浅子神輿店)・中台祐信(中台製作所)が作る神輿は、行徳大唐破風型として全国に知られた。

その浅子家も、平成19年に十六代浅子周慶(十五代の妻・鈴木美子氏)を最後に、惜しまれながら廃業した。
旧街道沿いに残る店舗兼主屋(国登録文化財)と道を挟んだ作工場跡が、市の「行徳ふれあい伝承館」として整備され、行徳の神輿造りの歴史を今に伝えている。
土間に置かれた黒い神輿は十五代の、赤い神輿は十六代の作品。 夫婦の神輿が仲良く並んでいる。
■開館:10:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:無料/Pあり(無料)
■所在地:市川市本行徳35-7
■問合せ:047-314-8177(市川市行徳ふれあい伝承館
■備考:

行徳神輿ミュージアム

行徳神輿ミュージアム@GR 全国に知られる行徳の神輿も、旧後藤・旧浅子の両神輿店が廃業した今、その伝統を継ぐのは中台製作所のみとなった。

ミュージアムは、平成30年4月、行徳神輿の製作技術と行徳の歴史・文化を伝えようと同社が開館した。
大小3基の神輿と製作部品、飾り金具を展示して、どのようなパーツで神輿を組み上げているのかがよく分かる。
行徳の歴史や祭りをパネルやVTRで紹介するコーナーもある。

日仏友好160周年記念「ジャポニスム2018」では、パリで神輿の解体・組立の実演を行い、パリ市民に担いで体験してもらうなど、神輿文化の伝播にも力を入れている。
■開館:9:00〜17:00/日曜・祝祭日休館
■料金:無料/Pなし(周辺にスペースなし)
■所在地:市川市本塩21-3
■問合せ:047-357-2061(有限会社中台製作所
■備考:

国府台の辻切り

国府台の辻切り@D300 室町時代に始まったとも伝えられ、年始めに国府台天満宮で行われる。

「辻切り」は、病や災いが集落に入らないよう、年始めにムラの四辻(東西南北)を霊力で遮断して安全を祈る習俗で、かつては農村地帯で多く見られた。 戦後は廃れ、市川で残っているのはここだけとなった。

境内で、稲藁を拠って長さ2mほどの大蛇を4体作る。 目は丸めた半紙に前年の藁蛇を燃した灰を入れ、耳は枇杷の葉を使い、首から三柱大神の御神符を吊す。

完成した藁蛇に御神酒を飲ませて「魂入れ」をした後、旧ムラ境に立つ木に頭を外向きに巻き付ける。 藁蛇は、風雨に晒されボロボロになりながら、一年間、睨みをきかせて集落を守る。

かつては獅子舞を伴ったが、こちらは昭和13年を最後に継承が途絶えている。
■公開日:毎年1月17日
■伝承地:天満宮(市川市国府台3-11-11
■保持団体:国府台辻切り保存会
■備考:市無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「国府台の辻切り

にらめっこおびしゃ

にらめっこオビシャ@E-M10III 大野地区の鎮守・駒形大神社に伝わる年番の引継ぎ儀式で、五穀豊穣と村内安全を祈願する。

朝、氏子が社務所に集まり、手分けして注連縄を作り、3臼の餅をつく。 1臼目は供物の下に敷く丸い「煎餅」を作り、2臼目は3種類の兜(烏帽子・擬宝珠・皿頭)の供物を作る。 3臼目は、餅ぶつけに使い、氏子が東西に分かれて餅をぶつけ合う。この餅に当たると一年の厄を祓い、風邪除けに効果があると云う。
続いて拝殿で太鼓を打ち鳴らし、題目を唱え、御神酒を頂き、午前中の行事が終わる。

午後、社務所で神社と合祀社の当番引継ぎが行われる。
最後に、東西組から一人ずつ相対し、睨み合いながら酒を呑む。 小盃から始まり、どちらかが笑うと行事が双方に大きな罰盃を申し付ける。    
■公開日:毎年1月20日
■伝承地:駒形大神社(市川市大野4-2757
■保持団体:大野町4丁目自治会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「にらめっこおびしゃ

初卯祭

初卯祭@D300 平安期に宇多天皇の勅願で鎮座した葛飾八幡宮は、応神天皇、神功皇后、玉依比売命を祀る。

初卯祭は、立春後の初卯に、八幡神(=応神天皇)の誕生を祝う祭儀で、かつては下総国司が執り行った重要な儀式の一つとされる。

宮司舞では、宮司が御幣と神鈴を持って舞い、五穀豊穣と無病息災を祈願する。 湯花神事では、大釜で煮立った湯を熊笹で参詣者に浴びせる。
この湯玉を浴びると一年間無病息災とされ、人々は、大釜の四隅に立てた青竹の小枝を持ち帰り、家の屋根に立てたり、田畑の水口に挿し、家内安全を祈る。

かつて初卯祭で奉納された十二座神楽は、昭和35〜36年ころに中断。 近年、一部の演目を再興し、神楽の復活が期待されている。
■公開日:毎年2月初卯の日
■伝承地:葛飾八幡宮(市川市八幡4-2-1
■保持団体:葛飾八幡宮
■備考:
■収録:房総の祭り「初卯祭」「八幡宮神楽

団子あげ

団子あげ@GR 北方子之神社は、亀山帝の文永年間(1264-75)の創建で、大己貴命(大國主命)を祀る。

「団子あげ」は、北方1〜3丁目に伝わるおびしゃ行事で、子之神社の祈年祭で行われる。
無病息災と豊作を祈り、梅の小枝に団子の「餅花」を咲かせて奉納し、参詣者に配る。
戦後しばらくは、氏子の家々が前年に収穫した米をひいた粉で団子を作り、梅の小枝に刺して奉納した。 現在はすっかり住宅街に変わり、業者に発注した団子を使い、氏子役員のみで継承している。

団子を持ち帰って神棚に供え、焼いて食べると一年間風邪をひかないとされる。
■公開日:毎年2月26日
■伝承地:子之神社(市川市北方3-17-23
■保持団体:子之神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「団子あげ

水神祭

水神祭@D300 江戸・元禄期、この一帯は祭礼河岸と呼ばれ、魚や農産物を対岸の江戸へ積み出す拠点として賑わった。

河岸の水神宮は、古くから地元の漁師が豊漁・海難除けを祈願した。 江戸川は生活水路でもあったので、船の安全や子供たちの水難除け・泳ぎの上達を祈願して、毎年6月末日の夜、多くの人々が参拝した。

午前中、水神宮で神職による式典が行われた後、行徳街道沿いの御仮屋に移動して、神事が行われる。 かつてはお練り系の獅子舞がムラ廻りをした名残りで、御仮屋に獅子頭が飾られる。

河岸には露店が並び、夕方になると多くの子供たちで賑わう。 水難除けの信仰は今もしっかりと根付いている。
■公開日:毎年6月最終土曜日
■伝承地:水神宮(市川市湊
■保持団体:
■備考:
■収録:房総の祭り「水神祭

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ