新しくて古い街、柏市

あけぼの山農業公園(旧柏地区)

あけぼの山農業公園@D200 利根川沿いの田園地帯に広がり、春の桜やチューリップ、夏のひまわり、秋のコスモスなど四季を通じた花の公園として知られる。

農業公園だけあって、イモ堀りやジャム作りなど、いろいろな農業体験コースも用意されている(要予約)。

アスレチックやレンタサイクルで遊び、お腹が空いたらBBQガーデンや芝生広場で弁当を広げるなど、思い思いの楽しみ方ができる。 ペットは入園できないので注意が必要だ。
■開園:9:00〜17:00/月曜・年末年始休園
■料金:入園無料(有料施設あり)/P無料
■所在地:柏市布施2005-2
■問合せ:04-7133-8877(あけぼの山農業公園
■備考:房総の魅力500選

布施弁天(旧柏地区)

布施弁天@D200 正式には紅龍山東海寺(真言宗)といい、神奈川・江ノ島、東京・上野と並ぶ関東三弁財天の一つに数えられる。

開創は、大同二年(807)、空海上人が、天から舞い降りた紅竜と大弁財天像を祀ったのが始まりと伝わる。 弘仁十四年(823)、嵯峨天皇の勅命により伽藍が整えられ勅願寺となったが、平将門の乱(940)で諸堂を焼失した。
江戸元禄〜享保期(1688〜1735)には、水戸藩主が参詣し庶民の布施詣りが流行して、寺は大いに栄えた。

現在も残る本堂(1717)、竜宮造りの楼門(1810)、珍しい多宝塔の鐘楼(1818)は、いずれも県文化財に指定されている。 高台からの眺めは、志賀直哉が「我孫子日誌・雪の遠足」の中で雪の日の美しさを絶賛している。
■拝観:6:00〜18:00/無料/P無料
■所在地:柏市布施1738
■問合せ:04-7131-7317(紅龍山東海寺
■備考:県有形文化財、房総の魅力500選

旧吉田家住宅歴史公園(旧柏地区)

旧吉田家住宅@D40 花野井で古くから名主を務めたの吉田甚左衛門家は、江戸後期に醤油醸造や穀物商を営み、幕府直轄の軍馬放牧場「小金牧」の牧士(管理役)に任ぜられ、苗字帯刀を許された。

明治〜大正期は、亀甲(キッコー)千代ブランドの醤油醸造で知られ、野田醤油醸造組合に加盟。
昭和に入ると、事業家として豊四季に柏競馬場やゴルフ場を造成し、鉄道や道路のインフラ整備に尽力して柏の発展の礎を築いた。
現在の都営八柱霊園(松戸市)の土地を提供したことでも知られる。

歴史公園は、吉田家から寄贈された旧屋敷を整備して公開している。 米倉を備えた長屋門(1831)、茅葺き屋根が重厚な主屋(1853)、客間として使われた書院(1862)など8棟が国重要文化財に指定されている。
■開園:9:30〜16:30/月曜・年末年始休園
■料金:一般\210、大学生以下無料/P無料
■所在地:柏市花野井974-1
■問合せ:04-7135-7007(旧吉田家住宅歴史公園
■備考:国重要文化財

船戸のおびしゃ(旧柏地区)

船戸のおびしゃ@EM10III 江戸初期の元和年間(1620ころ)から続く船戸天満宮のおびしゃ行事で、神事の後、祝宴で当番の地区が余興を披露する。

氏子中が6つの組合に分かれ、持ち回りで年当番を務め、「三助踊り」「三番叟」「おかめ踊り」を演じる。 余興といっても、社中の指導を受け数か月前から練習を積んだ踊りは、とても素人芸とは思えない。
祝宴が終わると氏子全員で謡を奉納し、手締めと万歳で終える。

もとは1月20日、天満宮で神事の後、4つの組(台・原・新田・中)のヤドで行われた。 大正7年から6つの組合制に改め、別当寺の医王寺をヤドとして行うようになり、平成6年から船戸会館で1月20日直前の日曜日に変更して行われている。
■公開日:毎年1月20日直前の日曜日
■伝承地:船戸会館(柏市船戸1129-1
■保持団体:船戸おびしゃ保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「船戸のおびしゃ

東葛印旛送り大師(旧柏・沼南地区)

送り大師@D300 准四国八十八か所霊場の巡礼で、五日間かけて東葛地区に点在する八十八の札所・掛所を右回り(天道回り)に巡る。

江戸期に柏・長全寺の僧が霊場を再編し、明治期に弘法大師像を納めた厨子を担いで札所ごとに引き継いで回るようになったことから、「送り大師」と呼ばれる。

初日に「結願寺」(毎年異なる)を出発し、白装束に「同行二人」(常に弘法大師と一緒の意)と墨書した笠をかぶり、般若心経を唱えながら、小さな厨子を担いで巡礼し、最終日に再び「結願寺」に戻る。
露払いを先頭に、法螺師、万燈、金棒突き、稚児、旗、厨子、結願区の講員など、百人以上の長い列で結願寺に練り込む。

巡拝を仕切る結願区は、25年ごとに持ち回り、結願成就後は次年の結願区に宝物を引き継ぎ、ムラ境まで送り込む。 次年の結願区は、毎月21日にお籠もりをして、新たな準備が始まる。

大師講は下総地方に多く見られるが、数百人規模(平成24年は700人)が列をなして巡拝する例は珍しく、全国一の規模と云われている。
■公開日:毎年5月1〜5日
■伝承地:長全寺(柏市柏6-1-9)ほか
■保持団体:各地区の大師講
■備考:
■収録:房総の祭り「東葛印旛送り大師

大室の盆綱引き(旧柏地区)

盆綱引き@D300 江戸中期の元禄十二年(1699)七月十三日の暮六ツ(午後6時ごろ)に綱を引き合い、その勝敗でその年の吉凶を占ったのが始まり。

萱の大綱を作り、中央部分を太くして心霊を象徴する御幣を立てる。 綱引きに勝った地区が神を引き寄せて幸運と豊作に恵まれ、負けた地区からはジャンボン(葬式)が出るとされ、力比べが年の豊凶を占う「年占」(としうら)の行事に転化したものとされる。

戦時中に中断し、その後も平成9年を最後に後継者不足で再び中断。 平成22年に地元の熱意で町会が主体となり復活した。
現在は、8月の盆に大室ふるさとセンター(旧青年館)前の道路で行われている。

本番前に地元の子供たちによる綱引きを行うなど、次の世代に伝統を引き継ぐ努力が行われている。
■公開日:毎年8月15日
■伝承地:大室ふるさとセンター(柏市大室
■保持団体:大室町会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「大室の盆綱引き

篠籠田の三匹獅子舞(旧柏地区)

篠籠田の三匹獅子舞@D300 江戸・元禄期から三百年以上続く風流系の三匹獅子舞で、西光院の施餓鬼会に、先祖の霊を慰め、五穀豊穣と家内安全を祈願して奉納される。

本堂の前庭に斎竹を立て注連縄を張り、四隅に花笠を配して結界を作り、女獅子・中獅子・大獅子が腹の羯鼓をバチで叩きながら激しく舞う。

獅子頭は、農民の竜神信仰から生まれた「竜頭の獅子」で、女獅子にも角が1本あるのが特徴。 竜神が舞うと必ず雨が降るので、古くから「篠籠田の三匹獅子の日は三粒でも雨が降る」と云われる。

演目は庭舞(猿舞・女獅子・中獅子・大獅子・精進返し)のほか、「笛がかり・橋がかり・うずめ・神返し・雨祈り」が伝わる。 お囃子は「はやし笛・岡崎・鼓舞笛・大がけ・小がけ・片足はね」などがある。 舞いやお囃子は、檀家の間に口伝で伝えられたという。

現在は、地元の小学生らによる「子ども猿舞」を行うなど、後継者の育成にも力を入れている。
■公開日:毎年8月16日
■伝承地:西光院(柏市篠籠田1214
■保持団体:篠籠田の三匹獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「篠籠田の三匹獅子舞

芹沢_介砂川コレクション(旧沼南地区)

郷土資料展示室@iPhone6 型絵染の人間国宝・芹沢_介の作品を展示した旧砂川美術工芸館(柏市呼塚)は、砂川七郎氏(故人)が収集したコレクションを公開していたが、平成19年6月に惜しまれながら閉館した。

その砂川コレクションは、平成20年から郷土資料展示室(旧沼南町庁舎)で公開されることになった。

芹沢_介(1895-1984)は静岡市の生まれ。 東京高等工業学校(現在の東京工大)を卒業し、柳宗悦に師事。 染色家として活躍し、44歳で沖縄の紅型(びんがた)に感銘を受け、型絵染に傾倒。
枠にとらわれない新鮮で創意あふれる作品は、内外で高く評価され、61歳で人間国宝に認定された。

展示室では、屏風、着物、のれん、本の装幀など、明快で温和な作風の芹沢作品を展示し、定期的に企画展も開催している。
静岡・芹沢_介美術館、仙台・芹沢_介美術工芸館と並び、第一級のコレクションを身近に感じることができる。
■開館:9:30〜15:00/月曜・展示替期間・年末年始休室
 照明改修工事のため2023年3月まで休室
■料金:無料/P無料
■所在地:柏市大島田48-1(柏市沼南庁舎内)
■問合せ:04-7191-1450(柏市郷土資料展示室)
■備考:

手賀沼ハスの群生地(旧沼南地区)

ハス群生地@D200 手賀沼南岸の岩井地区に、毎年夏、見事なハスの群生が広がる。

もとは昭和20年代に水田で栽培していたハスが、沼に繁殖をはじめたもの。 今では10ha以上の大群生地となった。

ハスを身近に観察できるよう、岸から30mほど沖まで木道が設置されている。 沼の生態系に影響を及ぼさないように、防腐剤処理のいらないアフリカ産木材を使うなど、「日本一汚い」とされた手賀沼の環境保全に配慮している。

ハスの花は、夏の午前中の早い時間帯が見ごろで、最盛期にはたくさんの人々が鑑賞に訪れる。 看板に「写真撮っても花盗るな」とあったが、マナーを守って鑑賞したい。
付近は農耕地で、トイレや店はない。 簡単なあずま屋のほかに日陰はないので、熱中症対策は欠かせない。
■見学:自由(見頃は7月下旬〜8月)/無料/P無料
■所在地:柏市岩井新田
■問合せ:04-7364-5136(県東葛飾土木事務所)
■備考:房総の魅力500選(手賀沼)

旧手賀教会堂(旧沼南地区)

旧手賀教会堂@D200 正式には日本ハリスト手賀教会(ギリシャ正教)という。

明治6年、キリスト教の禁制が解かれると、ギリシャ正教のニコライ大司教は北海道から布教活動を始めた。
千葉では、船橋法典、印西大森、我孫子布佐に教会が置かれた。

印西での布教を知った手賀・布瀬地区(旧沼南町)の人々は、明治16年、この地に教会堂を建てた。 現在残るのは、民家を移築して明治30年ころに増築した聖堂(礼拝堂)で、漆喰の装飾窓が往時の面影を残している。
首都圏に残る最古の木造教会堂と云われている。

当時の教会堂に掲げられていた明治の女流洋画家・山下りん作のイコン(聖画)は、新教会堂に移されて現在も大切に保存されている(非公開)。
■見学:10:00〜16:00/月曜、祝日の翌日、年末年始休館
■料金:無料/P無料(教会堂裏に6台)
■所在地:柏市手賀666-2
■問合せ:04-7191-7414(柏市文化課文化財担当)
■備考:市史跡、房総の魅力500選

手賀ばやし(旧沼南地区)

手賀ばやし@D300 手賀地区の夏祭り「アンバサマ」で、無病息災と豊作を祈願して奉納される。

興福院で神事の後、神輿と山車が兵主八幡神社に向かい、その復路に地区の各所で演奏される。

囃子には「おはやし・ニンバ・ショウゼン・カマクラ・シチョウメン」がある。 「おはやし」ではシシとキツネが踊る。「ニンバ」ではひょっとこ・岡目がリズミカルに踊り、「カマクラ」はゆっくりとしたテンポで、シシが眠りにつく時に演奏される。

起源は不明だが、古くから地区の人々に親しまれている。
■公開日:毎年7月第一日曜日
■伝承地:興福院(柏市手賀712
■保持団体:手賀囃子連
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「手賀ばやし

塚崎神明社の十二座神楽(旧沼南地区)

塚崎神明社の神楽@Df 江戸前期から続く十二座神楽で、塚崎神明社の大祭に奉納される。

演目は「巫女・猿田彦・湯笹・狐・恵比寿・餅投げ・鍾馗・玉取り・天宇妥女命・大幣・大蛇退治・天岩戸」の十二座が伝わる。

県内でも古い里神楽の一つで、船橋・高根町神明社の神楽(船橋市無形民俗文化財)は、ここから伝えられたとされる。

代々、塚崎地区の長男によって継承されてきたが、近年は後継者難に悩んでいる。
■公開日:毎年10月17日
■伝承地:塚崎神明社(柏市塚崎1460
■保持団体:十二座神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「塚崎神明社の十二座神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ