いわし漁で賑わう街、九十九里町

片貝漁港

片貝漁港@E950 千葉県は、古くからイワシ漁が盛んで、全国有数の水揚げ高を誇る。

九十九里のイワシ漁は、江戸前期、紀州の漁師が地引網漁を伝えたのが始まりとされる。
西国(畿内・瀬戸内)で始まった綿作は、庶民の衣服を麻から木綿に変えた。 綿の需要が急増し、西国の綿作農家は速効性の魚肥(干鰯)を大量に必要とした。 紀州の漁民はこぞってイワシを追い求め、何人かが遠く九十九里浜に漂着したらしい。

九十九里の漁民は、紀州の漁法を改良した地網漁を考案した。 元禄年間(1600年代後半)には、大量のイワシが水揚げされるようになり、魚肥(干鰯や〆粕)に加工されて各地に出荷された。

今は機械船を使った揚繰網(あぐりあみ)漁が主流で、地引網漁は観光用となっている。 獲れたイワシの7割は飼料に、2割が加工食品に使われ、鮮魚として流通するのは1割だそうだ。

イワシ漁は、数十年ごとに豊漁と不漁を繰り返す。 ここ数年はマイワシの不漁が続き、片貝漁港の水揚げも激減している。 大衆魚の代名詞とされるマイワシだが、不漁が続くと鯛より高値で取り引きされることもあるという。
■見学:自由(立入禁止区域あり)/無料/P無料
■所在地:山武郡九十九里町小関
■問合せ:千葉県
■備考:

いわし資料館(海の駅九十九里)

いわし資料館@D40 かつて九十九里町には、世界唯一のいわし専門「九十九里いわし博物館」があった。
天皇皇后両陛下も来訪されて話題になったが、平成16年の漏出天然ガス爆発事故で無期限休館のまま事実上閉館した。

その展示物は、平成27年4月に開館した海の駅・九十九里内の「いわし資料館」で公開されている。 目玉だったいわしの大水槽も復活。 無料施設となり、漁具や民具、漁法のジオラマや万祝着などを展示して、九十九里のいわし文化を紹介している。

2階の食体験コーナーでは、地元の食堂3軒が腕を競い、片貝漁港で上がった魚介を使った料理を提供している。
■開館:9:00〜18:00/年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:山武郡九十九里町小関2347-98
■問合せ:0475-76-1734(海の駅九十九里
■備考:

望月定子美術館

望月定子美術館@D40 九十九里の海をこよなく愛した「海の家の画家」望月定子氏(1919〜2008)が、平成7年に開設した私設美術館。

氏は、九十九里町に生まれ育ち、62歳の時、兄から経営を引き継いだ海の家・大野屋が「殺風景で淋しいので、襖に絵でも描いて飾ったら…」と思い立ち、自己流で襖に浜や廃船を描き始めたという。

後に本格的に画法を学び、県展ほかに入選。 大病を患ったが、「九十九里の全てを描き残したい」と絵筆を離すことなく、78歳の時、私費を投じて美術館を開設。 終生をかけて全力で浜の姿を描き続けた。

山や花を描いた作品もあるが、やはり九十九里を描いた作品は特別。 激しい油彩のタッチの中に、氏の情熱と優しさが伝わってくる。

館長(二女・やす子さん)のハーブ・ティーは絶品。毎週木曜には、館長のご亭主が打つこだわりの蕎麦も提供している。 看板犬のクッキー君(トイプードル)がお出迎えとお見送りをしてくれる。
■開館:金〜日曜の10:00〜17:00(11〜12月は16:00)
 感染症拡大予防のため2020年3月から休館中
■休館:月〜木曜、夏期7/22〜9/12と冬期12/25〜3/31
■料金:一般\500、中学生以下無料/P無料
■所在地:山武郡九十九里町片貝6928-55
■問合せ:0475-76-4008(望月定子美術館)

伊能忠敬出生の地

伊能忠敬翁像@E950 江戸後期の地理学者・伊能忠敬(1745-1818)は、上総山辺郡小関村(今の九十九里町小関)の網元の家に生まれ、11歳までこの地で育った。

17歳で佐原の伊能家に入り、家業の酒造業を継ぐ傍ら、勉学に勤しんだ。 日本全国を測量して歩きはじめたのは、隠居後の51歳になってからというから驚く。 73歳で亡くなるまで、「大日本沿海輿地全図」の編纂に専心し、前人未踏の偉業は現代に語り継がれている。

出生地の跡地は、静かな畑作地で、往時を偲ばせる建物はない。 小さな記念碑と、当時のものと伝わる楓の木が1本残っている。
平成8年、翁の生誕250年と町制施行40周年を記念して、「伊能忠敬記念公園」として整備された。 銅像と測量の様子を伝える浮世絵のタイルプレートが、生涯現役だった翁の人柄を彷彿とさせる。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:山武郡九十九里町小関2689
■問合せ:0475-70-3191(九十九里町教育委員会)
■備考:県史跡、房総の魅力500選

真亀上の神子(かっこ)舞

真亀上の神子舞@D300 真亀上(一区)の須賀神社に伝わる三匹獅子舞で、地元では「神子(かっこ)舞」と呼ぶ。

大獅子・中獅子・女獅子の三匹が、囃子方の笛・太鼓に合わせて舞う。 演目は「平一番・平二番・平三番・つらうら・弓・剣(つるぎ)・二人剣・綱・山廻(めぐり)」が伝わる。

年2回、春と夏に演じられ、春祈祷(毎年1月3日)では、ムラ廻りで真亀上区〜納屋区までの5区を悪魔祓いしながら歩く。 途中、役員宅の庭先と神社・寺の境内で神子舞を奉納する。 舞手は、ムラ廻りでは小学生の子供が務めるが、真亀下・水神社での奉納は高校生が「弓」や「剣」を演じる。

夏の祭礼(天王さま、7月海の日の直前日曜日)では、おんべん囃子・合連唱・真亀下獅子連とともに神輿の渡御に供奉し、番所や浜で演じている。
■公開日:毎年1月3日と7月海の日の直前日曜日
■伝承地:須賀神社(山武郡九十九里町真亀652
■保持団体:真亀神子連
■備考:
■収録:房総の祭り「真亀上の神子舞

真亀下の獅子舞<2019年を最後に廃絶>

真亀下の獅子舞@Df 真亀下(二区)水神社に伝わる伊勢太神楽系の二人立ち獅子舞で、真亀下獅子連が継承している。

演目は、平獅子(序の舞・幣束の舞)と芸獅子(四ツ足・玉取り・亀の子)が伝わる。

年2回、春と夏に演じられ、春祈祷(毎年1月20日の直前日曜日)では、ムラ廻りで真亀上区〜納屋区までの5区を悪魔祓いしながら歩く。 途中、役員宅の庭先と神社・寺の境内で獅子舞を奉納する。

夏の祭礼(天王さま、7月海の日の直前日曜日)では、おんべん囃子・合連唱・真亀上の神子舞とともに神輿の渡御に供奉し、番所や浜で演じている。
■公開日:1月20日の直前日曜日と7月海の日の直前日曜日
 2019年の春祈祷奉納を最後に廃絶
■伝承地:水神社(山武郡九十九里町真亀下
■保持団体:真亀下獅子連
■備考:
■収録:房総の祭り「真亀下の獅子舞

屋形獅子舞

屋形獅子舞@D300 江戸中期の正徳元年(1711)、夷大明神の遷宮祭で獅子舞を奉納し、五殻豊穣・浜大漁を祈願したのが始まりと伝わる。

恵比寿神社と八坂神社の祭礼(屋形のまつり)では、宮獅子として平獅子を舞ったが、時代とともに芸獅子の演目が増えた。 現在は「三番叟・序の舞・平獅子(布舞・御幣の舞・鈴の舞)・下手・相生」、芸獅子として「四つ足・玉取り・蛇・花かがり・蜘蛛」、狂言として「伊勢参り・鳥刺し・和唐内」、囃子として「屋形囃子・中山囃子・馬鹿囃子」など多数の演目が演じられる。 狂言ものは地区の子供たちが主役で、長い台詞をこなし大人顔負けの演技を披露する。

町では、芸能の伝承のため十年単位で発表会を開催しており、直近では、平成23年に12年ぶりに獅子舞大会が開かれた。
■公開日:毎年2月11日
■伝承地:屋形区(山武郡九十九里町片貝
■保持団体:屋形獅子舞保存会
■備考:町無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「屋形獅子舞

西ノ下の獅子舞

西ノ下の獅子舞@D300 八坂神社の祭礼(毎年旧暦2月7日)で、神社と御仮屋で奉納された後、神輿とともにムラ廻りをしながら演じられる。

江戸後期の文政二年(1819)、東金・松ノ郷の八坂神社を西ノ下に勧請した際、江戸の魚河岸から寄贈された神輿の露払いとして、区内の長男に獅子舞を伝習させたのが始まりと伝わる。

演目は、神社や村廻りでは、悪魔払いの「平獅子」(序の舞・御幣の舞・鈴の舞)が演じられる。 舞台などでは、「芸獅子」(相生・四つ足・玉取り・蛇がかり・蜘蛛がかり・花がかり・お染獅子・鳥刺し・和唐内・伊勢まいり岡崎)などを演じる。
■公開日:毎年元旦と3月第三日曜日
■伝承地:八坂神社(山武郡九十九里町西ノ下
■保持団体:西ノ下獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「西ノ下の獅子舞

真亀天王様のおんべん囃子と合連唱

おんべん囃子@Df 須賀神社の祭礼は、「真亀の天王様」と呼ばれ、神輿の御浜降りに囃子連・神子連・獅子連が供奉する。
  
神子連は真亀上(一区)、獅子連は真亀下(二区)、囃子連は真亀上・下・納屋(三〜五区)が輪番で担当し、長い行列で浜の御仮屋へ進む。

囃子連は、行列の先頭で「てんのうまつり」「よーいよいやさー」と囃して歩く。 親方を先頭に、カボチャ4人(軍配・御幣)、若い衆(御幣)十数名、アトオセ2人(長竿)で構成され、途中の番所や鎮守で「おんべん囃子」を、浜の御仮屋・水神社・宮入りで「合連唱」を奉納する。

「おんべん囃子」は、親方の拍子木を合図に、二列縦隊のまま、腰を低くして廻りながら踊る。 「合連唱」は、親方を中心に輪になり、片肌を脱ぎ右手を振り上げながら地を踏みしめる。 親方が口上を唱え、手桶けの水を笹で撒き、最後に全員で手打をして終える。
■公開日:毎年7月海の日の直前日曜日
■伝承地:須賀神社(山武郡九十九里町田中荒生)ほか
■保持団体:真亀上区・真亀下区・納屋区
■備考:
■収録:房総の祭り「おんべん囃子と合連唱

田中の虫送り

田中の虫送り@Df かつては日本中の農村で見られた「虫送り」。 田中集落でも昭和30年代まで行われていた。

子供たちがリヤカーを引いて家々を回り、稲藁や麦稈を集め、竹を切って松明を作る。 夜、灯りに集まる虫の習性を利用して、赤々と燃える松明を手に田んぼの畦を歩き、「なんむしょおくっど いねたち虫 さきん立たせて よろずのむしょおくっど」と唄いながら虫を追い出し、最後は高く積み上げた櫓に火を放ち、害虫を退治して農作物を守る大切な行事だった。

専業農家が減って耕作放棄地が増えたことから、平成16年、「田中交遊倶楽部」のメンバーが、集落の活気を取り戻そうと44年ぶりに復活させた。
この日のために麦を育てて櫓を作り、麦まんじゅうを作り、藁の「つとっこ」を作るなど、子供たちにムラの伝統行事を受け継ぐ努力を続けている。
■公開日:毎年7月最終土曜日
■伝承地:宮島親水公園先(山武郡九十九里町田中荒生
■保持団体:田中交遊倶楽部
■備考:
■収録:房総の祭り「田中の虫送り

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ