水戸徳川家ゆかりの街、松戸市

戸定(とじょう)邸

戸定邸(松戸市広報課提供) 最後の水戸藩主・徳川昭武(あきたけ、1853-1910)は、15代将軍徳川慶喜の弟にあたり、次期将軍と期待された。

幕末のパリ万博に将軍名代として参列し、フランスへ留学。 明治維新で急ぎ帰国し、16歳で最後の水戸藩主となった。

水戸藩主を退くと、明治17年(1884)、戸定邸を建てて松戸に移り住み、もっぱら狩猟や写真などの趣味人として過ごした。 謹慎を解かれた慶喜も、しばしば戸定邸を訪れて、一緒に趣味の写真を楽しんでいる。

邸宅は、大名下屋敷の書院造りに芝生の洋庭園を組み合わせた珍しい様式で、ほぼ当時の姿を保つ(写真提供:松戸市広報課)。 隣接する戸定歴史館では、松戸徳川家ゆかりの品々を展示している。 慶喜や昭武が撮った百年前の松戸の写真など、最後の将軍の意外な趣味に驚かされる。
■開館:9:30〜17:00/月曜、年末年始休館
■料金:歴史館共通券:一般\320、高大生\160/P無料
■所在地:松戸市松戸714-1
■問合せ:047-362-2050(松戸市戸定歴史館
■備考:国重文、国名勝、房総の魅力500選、ちば遺産

21世紀の森と広場

21世紀の森と広場@α3xi 市制50周年を記念して、旧千駄堀湿地の自然を生かし、平成5年に整備された。

広い園内は、「光と風の広場」「千駄堀池」「自然生態園」「縄文の森」などのエリアに分かれ、四季折々の花木が美しい。 いつも遊具と弁当を持った家族連れやグループで賑わっている。

隣接する松戸市立博物館は、体験型の展示が楽しい。 松戸原産の二十世紀梨の原木(レプリカ)、昭和35年に誕生した常盤平団地、縄文式縦穴式住居の再現展示が見どころ。 特に、常盤平団地は、昔の家具や電気製品ごと、丸々一棟を復元し、ベランダから室内を見る展示手法が面白い。
■開園:9:00〜17:00(季節により異なる)/年末年始休園
■料金:入園無料/P有料
■所在地:松戸市千駄堀269
■問合せ:047-345-8900(パークセンター)
■備考:

子和清水と鮮魚(なま)街道

子和清水@GR 江戸期〜明治期まで、布佐河岸から松戸(納屋河岸)には通し馬で鮮魚を運ぶ「鮮魚(なま)街道」が通り、旅人や荷馬で賑わった。

常盤平地区の県道281号は旧街道の跡で、人々が渇きを潤した湧き水に「子和清水」の養老伝説が残っている。

むかし、この近くに酒好きな老人が住んでいた。 貧しい暮らしなのに、外から帰るときには、酒に酔っている。
息子がいぶかって父のあとをつけてみるとこんこんと湧き出る泉を手で掬って、さもうまそうに「ああうまい酒だ」といって飲んでいた。
父が去ったあと息子が飲んでみると、ただの清水であった。
この話をきいた人々が「親はうま酒、子は清水」と云うようになった。

周辺開発で道路に囲まれ、三角地帯に残された子和清水には、伝説をモチーフにした像が建っている。 現在は泉も枯れ、かつてあった自然池も埋められて、循環式の湧き水が再現されている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:松戸市常盤平
■問合せ:047-366-7327(松戸市文化観光課)
■備考:

二十世紀梨誕生の地

二十世紀梨原樹跡@GR 二十世紀梨は、明治21年、八柱村大橋(今の松戸市)の松戸覚之助(1875-1934)が、13歳の時に偶然見つけた苗を父の果樹園(錦果園)に植えたのが始まり。

黒斑病に悩みながらも十年間世話を続け、ついに収穫にこぎつけた。 当初は、当時の人気種に因み「新太白」と呼ばれ、大評判になった。 明治37年(1904)、「今世紀に右に出る品種はない」とされ、「二十世紀梨」と命名された。
覚之助は、栽培農家から請われると惜しみなく苗木を送ったので、全国に「二十世紀梨」が広まった。

昭和に入ると、原木は国天然記念物として大切にされたが、松戸空襲(昭和20年)で梨園が全滅し、原木も枯死した。
梨園跡は住宅地や公園となり、「天然記念物二十世紀梨原樹」の碑と、鳥取県から送られた「二十世紀梨感謝の碑」のモニュメントが建っている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:松戸市二十世紀が丘梨元町32
■問合せ:047-366-7327(松戸市文化観光課)
■備考:市史跡、房総の魅力500選

矢切の渡し

矢切の渡し@α3xi 歌にも有名な矢切の渡しは、昔ながらの小さな渡船で、松戸矢切と葛飾柴又を数分で結ぶ。

もとは地元の農民が関所を通らず河岸の耕作地を往来できるように認められた農民渡しで、江戸川に数ヶ所あったが、残っているのはここだけとなった。
手漕ぎの舟は、滑るようにゆっくりと川面を進む。 水面が近く、「日本の音風景100選」にも選ばれたひとときの静寂が心地いい。
夕刻の最終便は客次第で、荒天時は欠航することがある。 運行中は旗が揚がっているので目印になる。

矢切は、伊藤左千夫の純愛小説「野菊の墓」の舞台でもある。 15分も歩くと、政夫が民子を待った「村はずれの坂の降口の大きな銀杏の樹の根」跡(西蓮寺)に文学碑が建っている。
■運行:9:30〜16:30ころ(冬は土日祝日と庚申の日のみ)
■舟賃:大人\200、子供\100/P無料
■所在地:松戸市下矢切1257
■問合せ:047-363-9357(有限会社矢切渡船)
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産

本土寺

本土寺@α3xi 正式には長谷山本土寺(日蓮宗)といい、開創は建治三年(1277)、領主・曽谷教信がこの地に地蔵堂を移し法華堂としたのが始まりと伝わる。
池上本門寺、鎌倉妙本寺と並び、日蓮「朗門の三長三本」の一つに数えられる。

中世、この地を支配した千葉氏の信仰を得て、寺は大いに栄えた。 江戸期には、水戸光圀が参道の杉並木を寄進している。

開山門は開創当時のもので、鐘楼は室町期、仁王門や本堂は江戸中期の建築。 五重塔は平成3年に建てられた。
寺宝として鎌倉期の梵鐘、日蓮真筆の大学三郎御書・諸人御返事(国重文)を所蔵する。

あじさいや紅葉の寺としても知られ、シーズンには関東各地から大勢の人で賑わう。
■拝観:9:00〜16:30/無休/P無料
■拝観料:有料期間中は大人\500、小学生以下無料
■所在地:松戸市平賀63
■問合せ:047-346-2121(長谷山本土寺
■備考:房総の魅力500選
■収録:房総の風景「」「紅葉夜話

和名ヶ谷の獅子舞

和名ヶ谷の獅子舞@D300 和名ヶ谷地区に江戸期から伝わる三匹獅子舞で、彼岸のころ、悪疫退散を祈願して日枝神社で奉納される。

天明の飢饉で代官が獅子舞を奉納したのが始まりと伝わり、松戸で最古とされる。

高張提灯を先頭に、行列で短く練り込み、親獅子・中獅子・女獅子の三匹が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 演目は「振込み・女獅子の出端・兄獅子の出端・兄獅子のみこ舞・岡崎・親獅子の出端・下り葉・親獅子のみこ舞・剣の舞・花(喧嘩)」の十種類が伝わる。 剣の舞では、茶碗に渡した竹を日本刀で斬る「茶碗切り」が見どころ。

道化の猿を伴い、花笠が隠した女獅子を巡って雄獅子二匹が争う女獅子隠しのストーリーなど、下総の三匹獅子舞の特徴をよく残している。
■公開日:毎年9月20〜22日
■伝承地:日枝神社(和名ヶ谷822
■保持団体:日枝神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「和名ヶ谷の獅子舞

上本郷の獅子舞

上本郷の獅子舞@D300 上本郷地区に江戸期から伝わる三匹獅子舞で、五穀豊穣を祈願して風早神社(昼)と明治神社(夜)で奉納される。

和名ヶ谷から養子に来た人が伝えたとされ、大獅子・中獅子・女獅子が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 初心者→中級者→熟練者の順に舞い、熟練者は最後に「剣の舞」で舞い納める。

獅子の行列が道中囃子で練り込み、演目は「女獅子の出端・中獅子の出端・中獅子の御子・中獅子の岡崎・大獅子の出端・さがりは・大獅子の御子・岡崎」の八種類を舞う。 獅子の動きが激しいのが特徴とされる。

道化に猿(ヤエンボ)を伴うが、舞には参加しない。
■公開日:毎年10月第二日曜日(2022年は中止)
■伝承地:風早神社(上本郷3107)・明治神社(同2087
■保持団体:上本郷獅子講中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「上本郷の獅子舞

大橋の獅子舞

大橋の獅子舞@D300 大橋地区に江戸初期から伝わる三匹獅子舞で、五穀豊穣を感謝して胡禄神社で奉納される。

前獅子・後獅子・中獅子(女獅子)が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 筵の上で舞い、衣装の袖口から色襦袢を見せるなどオシャレで、「おしゃらく獅子」とも云われている。

道化の猿を先頭に拝殿から舞場に練り込む。 特に演目名はなく、笛と謡いに合わせて、三匹がほぼ同じ所作で舞い、個別の舞はない。
道化がひょうきんで、観客にいたずらをして廻るのが面白い。

和名ヶ谷、上本郷の三匹獅子舞とかなり内容が異なるが、後半に女獅子隠しがあり、下総の三匹獅子舞の特徴を残している。 なお、奉納日は毎年10月28〜29日だったが、平成25年(2013)から10月最終土曜日に変更された。
■公開日:毎年10月最終土曜日
■伝承地:胡録神社(大橋769
■保持団体:大橋獅子保存部
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「大橋の獅子舞

松戸神社古式神幸祭

古式神幸祭@D300 鎮守・松戸神社は、江戸初期の寛永三年(1626)の創建で、日本武尊を祀る。 もとは御嶽大権現と称したが、明治に松戸神社と改称した。

例祭(毎年10月18日)では、氏子町会による神輿の連合渡御が行われ、同日が日曜日に当たる年には、古式に則り神幸祭が執り行われる(2020年から5年毎に変更)。 稚児行列、大榊、四神像(青龍・朱雀・白虎・玄武)・獅子屋台に先導された御神輿(ごしんよ)が、総勢600人の大行列で旧市街を巡行する。

江戸中期に始まったとされるが、戦後は長く中断。 神輿蔵から古い四神像が発見されたのを機に、平成2年から復活した。 四神像を伴って神幸行列の威儀を整える形態は、全国的にも珍しいとされる。
■公開日:5年毎の10月18日(次回2026年)
 直近は2020年→1年延期→2022年10月18日に催行
■伝承地:松戸神社(松戸市松戸1547
■保持団体:松戸神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「松戸神社古式神幸祭

松戸の万作踊り

万作踊り@D300 時宗の僧侶が諸国に広めた念仏踊りに、飴屋や座頭・瞽女(ごぜ)などの唄や踊りが取り入れられ、庶民の娯楽として発展したものと云われている。

関東に広く見られ、「小念仏」「お洒落(おしゃらく)」「手踊り」「飴屋踊り」などとも呼ばれる。 念仏講で踊られたほか、農閑期に一座を組んで興行に出かけることもあった。
演目は「播州高砂・世直し・木更津・越後評判広大寺茶屋・越後評判本尊場・新川・白枡・飴屋踊」の8つが演じられる。 一人で踊るもの、数人で踊るもの、芝居的要素の強いものに分かれ、段物と呼ばれる「越後評判」は、万作踊り本来の特徴を良く残している。

踊り手のほか、謡と三味線、太鼓、鉦、四つ竹の囃子は、保存会が稽古に励み、継承している。 年一回の「万作踊りおさらい会」で、各保存会の稽古成果が披露される。
■公開日:万作踊りおさらい会
 2022年は3月13日(日)に松戸市民劇場で催行
■伝承地:千駄堀・日暮・上本郷の各区
■保持団体:万作踊り松戸保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「松戸の万作踊り

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ