新撰組とみりんの街、流山市

一茶双樹記念館

一茶双樹記念館@D200 江戸期の俳人・小林一茶(1763-1827)は、素朴な句風で知られる。

15歳で故郷の信濃町(長野)を出郷した後の消息は謎が多い。 房総では、下総や上総を中心に多くの句蹟を残している。

東葛地方では、馬橋(松戸市)の油屋で奉公しながら俳句を学んでいたとの伝承がある。 流山の醸造家で「みりん」で財をなした秋元双樹(そうじゅ)とは、俳句を通じて交友があり、一茶はしばしば秋元家を訪れている。

記念館は、江戸安政年間に建てられた秋元本家の母屋を復元し、一茶と双樹の俳諧草稿を展示している。 大奥で好んで飲まれたという「みりん」についても、詳しい解説があってよく分かる。
■開館:9:00〜16:50/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:流山市流山6-670-1
■問合せ:04-7150-5750(一茶双樹記念館事務所
■備考:

近藤勇陣屋跡

陣屋跡@D200 幕末の慶応四年(1868)、鳥羽伏見の戦いで官軍に敗れた新撰組は、転戦した甲州勝沼でも敗退し、総州流山宿に退いた。

近藤勇は、徹底抗戦を唱え、流山の豪商「長岡屋」に陣を敷き、隊士を募って再起を図る。 これを察知した薩摩の官軍は、常興寺付近に錦の御旗を立て、長岡屋を大砲で包囲した。 実際に何発か砲弾を打ち込んだので、町中は大騒ぎになったという。

命運を悟った近藤は、流山の街を戦火にさらすことなく、自ら官軍の縛につき、のち江戸板橋で斬首され35歳の生涯を閉じた。

陣屋跡には、当時を偲ばせる建物はない。 碑と解説板の写真が、幕末の動乱を激しく駆け抜けた男の生き様を今に伝えている。 少し歩くと、流山市立博物館に新撰組の資料が展示されている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:流山市流山2-108
■問合せ:04-7158-5840(流山市観光協会)
■備考:

奈良時代の製鉄遺跡

中ノ坪遺跡の竪型炉@GR 千葉県内の製鉄遺跡は150カ所以上にのぼる。
その中で、東深井の中ノ坪遺跡から見つかった製錬炉は、8世紀初めの奈良期に作られた日本最古の竪形炉とされる。

大陸から伝来した最先端の竪形炉は、それまでの箱型(横形)炉に代わり、東日本から九州・中国地方に拡散していった。

中ノ坪の竪形炉は、谷津の南斜面を利用した半地下式で、深さ70cm・内径65cm、炉の前に3m四方の作業場があった。
炉に砂鉄と木炭を入れ、高温で溶かして粗鉄を取り出し(製錬)、さらに不純物を取り除き(精錬)、農具・工具に鍛造した(鍛冶)。
付近に竪穴式住居跡10棟が見つかり、渡来工人の集団が、燃料の伐採から鍛冶までの作業に従事したと考えられている。

発見された炉は、現物をそのまま切り出して、丸ごと流山市立博物館に保存されている。 律令国家の初頭に、都から遠く離れた下総になぜ製鉄技術を持った工人集団が出現したのかは分かっていない。
■開館:9:30-17:00/月曜・月末・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:流山市加1-1225-6
■問合せ:04-7159-3434(流山市立博物館
■備考:

利根運河と運河水辺公園

運河水辺公園@D200 かつて江戸〜銚子間は利根川の水運が盛んで、行き交う高瀬舟で河岸は大いに賑わった。

江戸末期、関宿沖に砂州ができ、舟が通れなくなったため、柏〜流山間が陸送に切り替わった。 しかし、大量の荷を陸路で運ぶのは相当な困難があったらしい。

明治に入ると砂州をバイパスする利根運河の掘削が計画された。 オランダ人技師ムルデルを招き、官営事業として始まったが、財政難で中断。 結局、民間事業として、明治23年(1890)、利根川〜江戸川間8.2kmを結んで日本最長の利根運河が開通した。 東京〜銚子間は蒸気船で18時間に短縮され、運河の両岸は大いに賑わったという。

明治末期に相次いで鉄道が開通すると、水運は急速に衰退し、昭和の半ばには運河もその役目を終えた。
かつての運河は水辺公園として整備され、市民の憩いの場になっている。 ムルデルの碑や利根運河交流館(国交省運河出張所内)があり、運河の歴史と役割がよく分かる。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:流山市西深井836
■問合せ:04-7158-5840(流山市観光協会)
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産、ちば文化資産

ヂンガラ餅行事

ヂンガラ餅行事@D300 三輪野山地区の「おびしゃ」行事で、年始め(旧行1月8日)に茂侶神社で行われる

「おびしゃ」(御歩射)とは、関東に伝わる正月の徒弓(かちゆみ)神事で、本来は、射った矢の結果で一年の豊凶を占う。 房総にも多く見られるが、地域ごとに様々な形に変化している場合が多い。

三輪野では、大きな餅を取り合い、その割れ方で豊凶を占う。 神前に、八升の御神酒、八升の餅(上三升、下五升)、八種類の野菜の煮物を供え、神事とトウ流し(年番の引継ぎ)が行われる。 簡単な直会の後、裸の若衆が大きな供餅を奪い合い、引きちぎる「餅取り」が行われる。

かつては近郷から若衆が集まり、裸で餅を取り合う奇祭として知られた。
■公開日:毎年1月第二日曜日
 2021〜2023年は1月8日(土)に関係者のみで催行
■伝承地:茂侶神社(流山市三輪野山619
■保持団体:ヂンガラ餅行事保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「ヂンガラ餅行事

鰭ヶ崎(ひれがさき)おびしゃ

鰭ヶ崎おびしゃ@D300 鰭ヶ崎地区の「おびしゃ」行事で、年始め(旧行1月20日)に雷(いかづち)神社で行われる

地区の7軒ずつが年当番となり、筆頭がハナトと呼ばれる役を受け持つ。 旧当番は七福神に扮し、新当番は裃袴姿で神社に集まる。 神事とトウ渡し(新旧年番の引継ぎ)の後、社殿から5mほどに立てた赤鬼・青鬼の的を矢で射る「的撃ち」が行われる。

その後は、新当番のハナト宅への送り込みが行われる。 花車(軽トラ)にかつてのドブロク造りの道具一式を載せ、七福神姿の旧当番が万灯を掲げ、沿道の人々にミカンを配りながら、「送り込みだよーい」と声高らかにハナト宅へ進む。
新当番宅での直会は、赤城保存会による獅子舞と里神楽が演じられ、夜遅くまで宴が続く。
■公開日:毎年1月第三日曜日
■伝承地:雷神社(流山市鰭ヶ崎1767
■保持団体:鰭ヶ崎おびしゃ行事保存会
■備考:市(県記録)無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「鰭ヶ崎おびしゃ

流山の祭り囃子・神楽等

赤城保存会@Df 赤城保存会は、昭和49年に発足した市民ボランティアによる芸能保存団体で、十数名の小人数で活動している。

大胴1・締め太鼓2・笛1・鉦1の五人囃子で、お囃子14曲と神楽3演目(稲荷山三番叟・日本武尊・種貸し)を伝える。

市内の赤城神社、茂呂三輪神社、加岸大杉神社、根郷浅間神社、鰭ヶ崎雷神社の祭礼や、年中行事などでお囃子を奉納している。
平成26年から、一茶双樹記念館で単独公演を行っており、夏の夜、和庭園の落ち着いた雰囲気の中で、お囃子・獅子舞と神楽演目が演じられる。
■公開日:各神社の祭礼日など
■伝承地:一茶双樹記念館(流山市流山6-670-1)ほか
■保持団体:赤城保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「流山の祭り囃子・神楽」

萬灯練行列

萬灯練行列@D300 駒木の成顕寺(日蓮宗)の諏訪霊王大祭では、萬灯行列が諏訪神社から成顕寺へと練り込む。

神仏習合の時代、諏訪神社が拝殿で、成顕寺が神霊を祀る奥の院の関係にあったことに因み、諏訪神社の神幸祭(龍舞の巡行)と同時に行われる。
萬灯は、日蓮上人が入滅の際、季節はずれの桜が咲いたとされ、桜の花を象っている。 団扇太鼓と火消し装束で纏を振る日蓮宗寺院ならではの特徴がある。

成顕寺に着くと、各講中が順番に団扇太鼓と纏振りを披露する。
■公開日:毎年8月22日(2022年は中止)
■伝承地:成顕寺(流山市駒木224
■保持団体:各講中
■備考:
■収録:房総の祭り「萬灯練行列

流山人形供養会

人形供養会@E-M10Mark3 人生の節目節目で世話になり、大切な想い出とともに過ごした人形たちに感謝し、焚き上げて供養する。

導師が「流山人形供養の碑」前で読経し、役目を終えた数百体の人形たちに塩・酒・米を撒いて祓い、木剣数珠という法具で祈祷する。 小学生の代表が「人形に捧げる言葉」を読み上げ、参列者が焼香し、忌み竹で囲んだ斎場で人形たちをお焚き上げる。

人形を供養する文化は日本独自で、大切な人形は世代間で受け継ぐ欧米にはない風習らしい。
流山の人形供養は古くから行われ、平成30年で34回を迎えた。 もとは平和台の本行寺で始まり、同寺には「(流山)人形供養発祥の地」碑が建つ。 現在は、流山市観光協会の主催で、毎年12月第一土曜日(令和元年までは毎年10月第二土曜日)に駒木の成顕寺で行われている。
■公開日:毎年12月第一土曜日(2022年は12月3日)
■伝承地:成顕寺(流山市駒木224
■保持団体:流山市観光協会
■備考:
■収録:房総の祭り「流山人形供養会

大しめ縄行事

大しめ縄行事@Df 赤城神社が鎮座する小山は、大洪水で崩れた上州赤城山の土塊が流れ着いた場所で、「流山」の地名の元となった。

毎年10月の神社例大祭(旧行10月19〜20日)に先立ち、神社の清掃や祝祭を行う宮薙の日(旧行10月10日)に、氏子総出で大しめ縄を作る。

稲藁を打ち、青竹を割った芯に藁を巻き、外周を縄で締めて3本の大縄を作る。 さらに、3本の大縄を撚り合わせて1本の大しめ縄に仕上げる。

完成した大しめ縄は、長さ10m、太さ1.5m、重さ700kgで、近郊では屈指の大きさを誇る。 かつては例大祭後に取り外したが、現在は屋根付き建屋に守られ、一年を通じて人々の暮らしを見守っている。
■公開日:毎年10月第二日曜日(2022年は10月9日)
■伝承地:赤城神社(流山市流山6-649
■保持団体:赤城神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「大しめ縄行事

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ